iMac (Retina 5K, 27インチ, 2019)購入

2019042701

 本当に久しぶりの更新です。

 仕事が忙しくて、全然遊ぶこともなく、休むこともなく約2ヶ月強を過ごしました。

 途中一日出勤予定はありますが、ゴールデンウィークはそれなりに休めそう。

 と言っても大した予定も立ててないんですが...

2019042702

 

 金曜日の夜ですが、我が家に大きなダンボールが。

 8年ぶりにMacの買い替えをしました。

 前回と同じく27インチのiMac

 まぁ去年ぐらいからそろそろ....と思っていたんですが、iMacが2017年以降新しいモデルが出ておらず、「折角iMac買うのに発売されて1年以上経ったのは....」って気持ちがあったんです。まぁそろそろ出るだろ?って思って随分月日が流れたんですが、3月下旬にいよいよ2019 earlyモデルが発売されました。

 それで、このゴールデンウイークにセットアップにできるように注文。

 前回同様AppleCTO

 以下注文書コピペ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

27インチiMac Retina 5Kディスプレイモデル

出荷日: 24営業日

お届け予定日: 2019/04/27 - 2019/04/29 : 通常配送

システム構成:

3.0GHz 6コア第8世代Intel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.1GHz

8GB 2,666MHz DDR4メモリ

Radeon Pro 570X4GB GDDR5メモリ搭載)

512GB SSDストレージ

Magic Trackpad 2

Magic Keyboard(テンキー付き)- 日本語(JIS

アクセサリキット

239,800

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2019042703

 メモリは純正の8GBに別途購入のSamsung32GB16×2枚)を増設。

 メモリで40GBの時代....

 (初めて買ったMacのメモリ、16MB

 内臓ストレージは初のSSD

 もう起動ディスクにHDDはないと思っていたので、コレはマストでした。

 256GBはあまりにも心細かったので(そもそも今使っているiPhoneXS256GBである)、512GBに。

 これだけでもスピード変わるもんね。

 ただしストレージがコレだけでは撮りためた写真が全く入りきりません。

 今までは内臓HDD2TBだったので十分だったのですが流石に2TBSSDは予算オーバーだし今後のことを考えて、iTunesや写真などのデータは全て外付けHDDに移すことしました。

2019042704

2019042705

 まずはiMac購入前に4台収容可能なHDDケースを「裸族のカプセルホテル」を購入。

 iMacと並べて不釣り合いじゃないデザイン。USB3.1 Gen.2と購入したiMacにも対応している最高速のインターフェースに対応しているのでスピードも期待できます。

2019042706

 HDDの抜き差しも簡単です。

2019042707

 これに耐久性重視でSeagateIronwoofをチョイス。

 データ4TBTimeMachine用に8TBのを購入。

 これでストレージ不足は当分の間ないでしょう

 iMac購入前にまずはデータ関連のみ移行。

 写真アプリのデータはピクチャフォルダの中にある「写真ライブラリ」、iTunesのデータはミュージックフォルダ内の「iTunesフォルダ」を移しかえ。

 その後、各アプリでデータの収納先の指定をしてやります。

 写真アプリはこちら

 iTunesはこちら

 それ以外の色々なデータも普通にコピペ。

 新しいiMacでも写真アプリ、iTunes共に正常に動きました。

 自分的にはモンスターマシンを手に入れました。

 これで7~8年は耐えてくれるでしょう。

2019042709

2019042710

 iMacは全ての入出力端子が裏側で抜き差しがかなり面倒なので、iMac真下のスピーカー部分に固定できるハブも合わせて購入。SDカードの抜き差しもコレでラクチン。

2019042708

 さらによせばいいのに今までのiMacをサブディスプレイに使えたので27インチ×2台のデュアルディスプレイに。

 コレ用にThunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ とThunderbolt 2 ケーブルを購入。

 コレがいい値段するんですが。コレもうまく動いてくれて、広大なデスクトップの完成。

 デカい机買っておいてよかった....

 

| | コメント (0)

iPhone XS、カメラの大進化(本日のお買い物:9/21)

  iPhone XS購入話の続き。今度はカメラの話。

 大抵「s」がつくと、カメラの進化が話題になることが多いと思います。

 特に自分の場合はiPhone 6sからですから、3世代の変化ですので、まぁかなりの変化があるわけで。

 この週末、iPhone 6sとiPhone XSを両方とも持って撮り比べをを兼ねて、横浜、湘南にフォト散歩に出かけました。

2018092201

 まずはiPhone Xからの話ですが、大きな特徴はデュアルカメラ。

 ちなみに焦点距離は(35mm判換算)
 iPhone 6s      29mm相当 f2.2
 iPhone XS(広角) 26mm相当 f1.8
 iPhone XS(望遠) 57mm相当 f2.4

 iPhone 6sがiPhoneXSの広角レンズと望遠レンズの間に入る形になります。

 広角と望遠。どのくらい画角に差が出るか?と言うと

2018092202

iPhone XS(広角) 1/647 秒 f1.8 ISO25

2018092203

 iPhone XS(望遠) 1/326 秒 f2.4 ISO16

 今までだとiPhoneのカメラだとどれだけ望遠が効いてても35mm相当ぐらいでしたので、57mmってのはかなり望遠が効いている気がします。

 それにしても空が綺麗に撮れてるなぁ....。

 iPhone XSで撮影していてとても印象的なのがダイナミックレンジの高さと解像度ですね。

2018092204

iPhone XS(広角) 1/121 秒 f1.8 ISO25

2018092205

iPhone 6s 1/120 秒 f2.2 ISO25

 これだけで差がはっきりわかりますね。

 さらに夕日を撮ると。

2018092206

iPhone XS(広角) 1/1427 秒 f1.8 ISO25

2018092207

iPhone 6s 1/1261 秒 f2.2 ISO25

 モロ逆光だと

2018092208

iPhone XS(広角) 1/9524秒 f1.8 ISO25

2018092209

iPhone 6s 1/25641秒 f2.2 ISO25

 夜景が決定的

2018092210

iPhone XS(広角) 1/4秒 f1.8 ISO800

2018092211

iPhone 6s 1/15秒 f2.2 ISO 2000

 厳密に露出設定を各々合わせたわけではないので全く同じ条件で撮影したわけではありませんが、普通のカメラアプリで撮影したもので見るとはっきりと違う。iPhone 6sでも買った当初では「ここまでスマホで取れるようになったのか!」と驚いたものですが。


2018092212

iPhone XS(広角)1/49 秒 f1.8 ISO160

2018092213

iPhone XS(広角)1/25 秒 f1.8 ISO500

2018092214

iPhone XS(広角)1/25 秒 f1.8 ISO400

 夜の撮影全く問題なし。しかもしっかり解像できてる。
 もうびっくりですよ。

 あとあとから被写界深度を変えられるポートレートモード。


2018092215

 撮影したあと、この通り、f値が変えられる。

2018092216

 これがf8.0

2018092217

 これがあとから調整したf2.5
 同じ写真でこれだけ変わります。

 確かにボケとの境界は多少不自然さが多少ありますが。とても面白い。

 本当によくできたカメラです。

 普段SONY DSC-RX100M5も持ち歩いてますが、ここまで綺麗だと。使用する回数減りそうだな.....。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone XS購入!(本日のお買い物:9/21)

 iPhone 6s購入から3年。

 いよいよ買いました

2018092101

 iPhone XS買いました!。

 昨年のiPhone X発売の際、ちょうど2年の割賦が終わるのでちょっと悩んでいたんですが、さすがに値段も値段だったし、当時そこまでiPhone 6sに不満もなかったもんで、やめてしまいました。

 3年経ち、流石に買い換えたくて。
 未だに電子マネーも対応してないってのもありまして。
 iPhoneは3GS、4s、5s、6sとキッチリsを買い続けております。

 カメラも随分良くなるって話だし。

 9/13のAppleさんのスペシャルイベント。
 元々は見る気が無かったんですが、たまたま目が覚めまして、久しぶりに見てしまいました。
 最近のイベントは事前にほとんどの情報がリークされてほぼ答え合わせになってしまっているのが残念です。

 本当にiPhone XS "Max"だったのには驚きでした。

 翌日の14日にauさんにオンラインで申し込み。16日に本申し込み。

 18日には発送予定日の連絡が
2018092100

20日発送と言うことで、21日到着ほぼ確定。

 そして21日、家に帰ると届いておりました。

2018092102

 発売日当日に家に届くなら、もう店頭で買う理由はなくなりますね。

 晩ごはんをゆっくり食べて、いざ開封の儀。

2018092113

 開けると、なんとSIMカードが。
 「えっ?iPhone XSって、iPhone 6sと同じnano SIMじゃなかったっけ?」

 au Nano IC Card (LTE))からau Nano IC Card 04 (VoLTE)に変える必要があるそうです。

 本来の機種変更ならSIMを入れ替えてはいおしまいですが、SIMの切り替え手続きが必要になると。

 で、添付されていた資料をよく見ると。

2018092103

 21:15まで〜〜!!。

 段ボールからiPhoneXSを出したのが21:40過ぎ。
 まったく間に合ってません。

 しようがないの回線開通は明日に後回し。
 できそうな設定の移行を先に進めます。

2018092104

 じゃーん。最近iOSを入れ替えると出てくるので、この画面に感動はないけど。やはり新しいiPhoneの起動は楽しいものです。

2018092105

 存在を知りませんでしたが、iOS11以降だとクイックスタートなる機能が。
 新しいiPhoneの電源を入れて、近くに今までのiPhoneを置いておくと、勝手にクイックスタートが起動。

2018092106

 言われた通りに新しいiPhoneを古いiPhoneを撮影したり、パスコードを入れると、設定関係の移行がスタート。
 あとは置いておくだけ。

 WiFiの設定とか、パスワード類などが全て移行。
 本当に一部移行できないものもありますが、今までiTunesでは移行できなかったものの大部分がこれで移行されます。

2018092107

 さらにiTunesに接続してバックアップからの復元。

 これも繋いだまま。ほっぽらかし。

 ほとんど大部分は打ち込む作業がないんです。
 本当に楽!。ここら辺本当に進化しました。

 翌朝。
 auオンラインショップで開通手続きを実施。
 先に色々設定しちゃって、ちゃんと開通できるかな?ちょっとだけ心配しましたが、杞憂でした。

 で、全く移行できなかったのが、プロファイルのインストール。

 ほとんどの人が関係するであろうプロファイルがauのキャリアメール。

2018092108

 これはプロファイルのインストールが必要。
 auサポートから製品別設定・ご利用ガイドからメールの初期設定で。プロファイルのインストールを始められます。

 あとデジカメとWiFiの連携をかけている場合はほとんどプロファイルが必要なので、全てやり直しになるかと思います。

 で、何よりやってみたかったのがSuicaですよ。

 今まで還元率がすごく高いビックカメラSuicaを使っているんですが、VISAなんですな。
 Apple PayではVISAが使えないってのはわかってまして、
 ビックカメラSuicaでもVISAだとiPhoneのSuicaと連携できるのか?ここら辺がよくわからなかったんです。
 JR東日本さんに問い合わせて見たところ、ApplePayのアプリではなくJR東日本のSuicaアプリからなら新しいSuicaを発行すればビックカメラSuicaからチャージもできて、オートチャージもできることが判明。

2018092109

 実際やってみたところ、チャージ含め、全て思い通りにビックカメラSuicaと連携できました。

 今までSuicaで大きな買い物するときはPasoriを使ってチャージをしていましたが、これも解消されます。
 オートチャージの設定もVIEW ALTTEに行かなくても済みます。

 でも今まで使っていたSuicaカードのオートチャージを切るのが遅れてしまい。今も3千円近く残っているので、しばらくの間Suicaカードを使い続けることになります。

 iPhone6sからの買い替えですので、ずいぶん変わりました。
 まず大きさですが、やっぱり大きいですね....。もうちょっと小さくてもって思うんですけどね。

 次にホームボタンがなくなったこと。
 コレって慣れられるのかな?って思ったんですが、使って2日間でほぼ慣れました。
 手探りでバッグやポケットから出した時にどっちが上でどっちが下か?がわかりづらいかな.....。

 指紋認証のTouchIDに変わるロック解除手段、FaceID。
 これ結構期待していたんですが、これ便利!。

 別のメガネ変えても問題なし。ロック解除がかなり早くなりました。
 よく「マスクつけていると使えない!」って話を聞きますが、そもそも大のマスク嫌いでして、風邪でも引かない限りまずマスクをつけません。
 それより、これからの季節、手袋を外さずに済むのがありがたい。

 あと最初、「これ不便!」と思ったのが、

2018092110

 ホーム画面にバッテリーの残量のパーセントが出なくなったんですね。
 さらにBluetoothヘッドホンの電源が入っているか?(正確には接続しているか?)もホーム画面に表示されなくなった。
 Bluetoothヘッドホンの電源が入っているか?はヘッドホンのパイロットランプを見るのが面倒なので、まずiPhone側でチェックします。

2018092111

 見る手段としてはコントロールセンターを出す、ウィジェットのバッテリー残量でチェックする。この二択。

 まぁそれでわかるなら...特にコントロールセンターはすぐ出るからそれでも困らないかな....。

2018092112

 あとカメラで長さが測れる「計測」アプリ。
 Apple Magic Trackpadを測ってみましたが、横幅は本当は13センチです(笑)。
 まぁそんなもんです。

 そして一番の注目はカメラなんですが、それは次の回で。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

プリンター買い替え(本日のお買いもの:7/2)

 普段あんまり使わないけど、なきゃ困るもの、プリンター。

 それでも年賀状以外にも時々写真を印刷したりするから、一般家庭よりつかっているのかな?。

 約7年ぶりの買い替え。

2017070402

 エプソン、EP-808AW

 はっきり言います、型落ち品です。

2017070401

 今まで使っていたのが、エプソンのEP-803AW7年弱前に買ったプリンタ。そうか、当時はiPhone3GS使っていたのか.....。

 で、随分前から用紙フィードに難があり、辛うじてL判とハガキは印刷出来ていたんですが、A4を全く送ってくれませんでして、近日予定している旅行の書類(旅行会社からの最終旅程表とか)も流石に全てiPadやiPhoneの中ってわけにも.....ってわけで一応無事ボーナスも出たので、週末に買って参りました。


 
 このシリーズの最新機種が EP-879AWなわけなんですが、ヨドバシカメラさん行って見比べたんですよ。

 夫婦で出た結論が「大した差じゃない」。

 価格差4000円。直ぐに結論が出て安い方になりました。
 修理対応期限の問題がありますが、おそらく壊れたら修理せずに買い換えるだろうし.....。

 確かに今まで使っていたEP-803AWに比べ、たしかに画はキレイだなとは思います。あとかなり静か。
 あとは何よりEP-803AWはギリギリでAir Printに対応してなかったんですよね。Air Printのお陰でiPhoneやiPadに表示したドキュメントやwebサイトや写真を直ぐに印刷できるようになりました。これはかなり便利。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone6s購入!(本日のお買い物:9/25)

 金曜日の夜の話ですが

 買いましたよ、そしてやって来ましたよ!




2015092601




 iPhone6s!

 発売当日にauオンラインショップにてゲットしました!。

 iPhone5s購入から2年。実は半年前までぐらいは2年で買い換えるか?をちょっと躊躇ってたんです。



2015092602


 理由は大きさ。
 iPhone5sまではシャツの胸ポケットに問題なく入るのですが、iPhone6sでは大きくなりすぎて、これがご覧の通り入らない。

 月〜金はYシャツ着ているサラリーマンですんで、胸ポケットに入るってのはやはり大きいんですよ。

 でもここ最近iPhone5sカメラのハレーションがやたら強くなり、次第に画面にヒビが入り、さらにtouchIDが効かなくなってしまった!。

 これで、さらに長い間使い続ける気が失せ、さらにiPhone6sの新機能の充実っぷりに完全屈服。

 で、購入に至りました。

 では購入までの経緯を



2015092603


 2年縛り明けなので、auさんから8月28日にファストクーポンが届きました。


 9月9日深夜の発表を見て、iPhone6s購入を決断。
 9月12日16:01にauにオンライン予約。
 数分後の16:05には予約完了の連絡。

 でもその次に来るはずの本申し込みのご案内が届かない。
 本申し込みのご案内が届いたのが9月19日。
 発送予定日のお知らせが9月21日。
 発送完了のご案内が発売当日の朝、9月25日。


 iPhone5s購入時は
 ファストクーポン到着が9月3日届いてます
 発表が9月9日と同じ。
 発売日は9月20日
 オンライン予約が9/20の8時。
 予約が8:23
 本申し込みのご案内が10分後の8:34
 発送予定日連絡が9/20の19:48
 発送完了が9/23の8:02

 5sは発売日がオンライン受付開始日だったんですよね。
 だからオンラインショップでは発売日に購入することができなかったんだよね。

 でもファストクーポンで同様に申し込んで、前回は本申し込みの連絡が予約直後に来たので、今回本申し込みの案内メールが届かなかったので、多少やきもきしましたね。「初回出荷に間に合ったのかな?」って。

で、発売日当日の昨日9/25にヤマト運輸さんが届けていただきました。




2015092604


 どどーん!



2015092605


 128GBのゴールドを選びました。
 嫁さんは128GBのローズゴールドを。



2015092606



 アクセサリー類は全く取り出さず。もう正直いらないんだよね。

 iTunesのおかげでバックアップからの復旧で、再部分が戻るのだが、問題はパスワード絡み。
 「このパスワードなんだっけ?」の繰り返し。

 やっぱり何やっても早い!。
 この不満のなさがやっぱり気持ちいい!。



2015092610

 今までのiPhone5sの容量が32GBだったのに対し、今回は128GB。
 今まで入れられなかったムービーや音楽を入れまくってもまだまだ残量たっぷり。
 この余裕はありがたい。




2015092607


 あと、TouchIDの反応が爆速!。ちょっと触ればすぐ反応して、本当にロックされてたのか?心配になるぐらい。



2015092608

 Siriが今回からロック中でも「Hey Siri」と問いかければホームボタンを触れることなく使えるようになりました。これも便利。
 やかん持ちながら「Hey Siri、タイマー3分!」ってことが増えそう(一番多用するSiriの使い方)。



2015092609

 あとは新しい装備、3D Touch。
 PeekとPop。これ慣れるとかなり便利になりそう。
 まだまだApple純正App以外での対応はまだまだですが、是非とも他のAppでも対応をお願いしたいところ。



2015092611


2015092612


 カメラも本当に出来がいい。
 随分前からですが、これでもう本格的にちょっとやそっとのコンデジでは太刀打ちできないね。

 これから(とりあえず)2年間、このiPhoneが自分の相棒となります!。
 がんばってね!。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

OS X Yosemiteをやっとインストールする

2015092301

 本当にやっとやっとですが、MAC OSX「Yosemite」をインストールしてみました。

 使っているマシンがiMac 27-inch,Mid2011なんですが、Yosemiteの新機能の多くがiMac2012以降が動作条件になっているんですよね。
 なんで、「既存アプリも随分変わりそうだし、意味ある?」と思って入れてませんでした。

 でもEl Capitanがもう直ぐリリースされるとのことで、「2世代前のOS使うのも....」と思い。
 インストールを決断しました。



2015092302

 で、入れてみたんですが、いまいち、良さが見出せません。
 まだあんまり触ってないだけかもしれませんが。

2015092303

 で、一番多用するが「写真」(旧iPhoto)なわけですが、これがびっくりするぐらい変わってしまって、とにかく使い方が覚えきれません。
 今まで取り込んだ画像ごとにイベントで管理しているたんですが、その概念が消えてしまった。
 これはかなり面倒です。
 あと、以前だったらできたアプリ内の画像をDockのアプリアイコンにドラッグ&ドロップすればそのアプリで開いてくれたんですが、それができなくなった(一旦画像をデスクトップ他にコピーしてから再度ドラッグ&ドロップする必要がある)。

 これは結構面倒です。




2015092304

 AirDropやHandoffは使えませんが、電話機能は使えます。
 でも、iPhoneであまり電話することがないので、この機能使うかな.....。

 逆に固定電話でこれできればいいのに.....。

 とりあえず慣れるしかない!と思ってます。
 新しいのに慣れずに古いものを使い続けるのもどうかと思うので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

それがAppleらしさ

 1週間以上遅れですが、先週のAppleの新製品発表のネタ。

Mac史上、最も薄く最も軽い「12インチMacBook」が登場

2015031901_2

 色々ネット上では意見が出てましたね。

 (買う気はないですが)批判意見として最も多かったのが、インターフェースがUSB-Cたった一つになったことですね。

 自分は「これこそ”Appleらしさ”じゃないか」と思ったんですよ。


2015031902

 17年前に発売されたiMac。
 PCの歴史を変えた伝説のPCです。

 見た目もセンセーショナルでしたが、さらにセンセーショナルだったのが、レガシーインターフェースを徹底排除したこと。
 (メザニンなんて拡張端子があるにはあったが)USB、Ethernet、モデム、CD-ROMとサウンドポートのみ。
 今までのシリアルやSCSIと言ったインターフェースを全て取っ払ってしまった。
 USBも2.0ではなかったので、スピードも遅く、これこそ批判が殺到した変化でした。

 Windows95機から飾り程度にUSB端子はつけられていたものの、どこのメーカーも乗り気ではなく、ほとんど使われてはいませんでしたが、98年のこの初代iMac誕生と共にUSBは一気に普及。そして今や拡張端子=USBになり、PCはおろか、スマホ、デジカメ、ゲーム、TVまで。

 Appleも「一気にやらなければ、新しいインターフェースは普及しない」と思ったのでは?。


2015031903

 別のモニタを使ったり、別途USB機器を使ったり、平行して充電したりするにはマルチポートアダプタを。

 ”高い!””わざわざアダプタ使うの?”って意見も多かったですが、

 この発想って昔からあったじゃないですか。

2015031904

 PowerBook Duoです。もう20年以上前のMacですね。
 極力インターフェースを排除し、家に帰ったら、DOCKを挿して、デスクトップ並みの拡張性を持たせると言う。

 自宅ではマルチポートアダプタに電源を始め、あらかじめ普段使っているものを全部接続しておいて、外では何も繋がず、家に買ったらMacbookをUSB-Cを繋ぐだけで電源ケーブルからモニター、その他周辺機器まで全て繋がってしまう。これってとってもスマートじゃないですか?。
 どうせ今までも家に帰ったら、電源ケーブルは絶対に接続するんだし。
 外回りの営業や、ノマドワーカーにはとっても使い勝手が良いんじゃないか?と。

 カメラ好きとかだとSDカードからのデータをPCに直接ロードしたいってことはあるでしょうが、クラウド全盛の今、外でUSBを多用することってそれほどないのではないか?と(特にMac使いは)。
 iPhoneから写真を流し込むならフォトストリームがあるわけだし、evernote、dropboxいくらでも手段がある。

 そう考えると、この判断って結構Appleらしく、賢明な判断だったんじゃないのかな?と。

 CPUのスペックも敢えて極端に高いものにしなかったのも初代iMacと同様、過去に何台もMacを所有していて、周辺機器もどっさり持っているヘビーユーザー狙いではなく、iPhoneで初めてAppleユーザーになり、初めてのPCとしてMacを持とうしているユーザーを意識しているのでは?と。

 これでインターフェースの構図が一気に変わるのか?。試金石になると思います。

2015031905

 で、Apple Watch 。
 今のところ欲しいと思ってません。

 自分にとって腕時計は装飾品要素がとても強く、良いものを長く使いたいと言う気持ちが強く、2〜5年で買い替えるitガジェットとはどうしても自分の中は水と油で、まだ融合できてないんです。

 これも今までのApple製品同様、いざ市場に出たら、一気に人々の考えを180度変えてしまうのかも知れません。
 Appleも今までの製品と違って、バンド等デザインの違いで、幅広い価格帯を設定。
 伊勢丹にも販路を広げるとのことで、新しいジャンルへの殴り込みへ万全の準備を行っている模様。

 Appleが腕時計の歴史を変えてしまうのか?。その答えは来冬頃までに出るのかな?。
 兎にも角にも来月には遂に発売。
 直ぐには買いませんが、是非とも触ってみたいと思ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Apple 2014秋の新発表

 出ましたね。


Apple、「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」発表 - ITmedia ニュース

Apple、ウェアラブル端末「Apple Watch」発表 - ITmedia ニュース


 最近は事前リーク情報通りに出てきてしまうのでちょっとつまんないですが。

2014091001

 iPhone6は買い替えません。
 iOS8までは使うつもりで64bitCPUのiPhone5s買いましたんで。

 NFC対応と言ってもFelicaとは完全互換ではないので、すぐに必要になるとはとても思えない。
 薄さはもうiPhone5sで十分薄いっすよ。バッテリーの持ちも良くなったみたいだけど、さらにその分バッテリー大きくしてほしい。

 あとはカメラが多少良くなってるのとCPUが向上した以外ってそれほどの大きな変化は....とりあえず買い換えるほどの気持ちにはならなかったですね。
 防水にでもなったら買い換えたかな?。

 6PlusはもしiPadを持ってなかったら買い換えたかな?。
 土日問わずいつでもiPadを持ってる自分からすると特段欲しくない...。

 特に今iPad mini使っている人だとiPhoneとiPad miniをiPhone6Plusに統合しちゃうって人が結構いるんじゃないのかな?って思うけど、どうなんだろう?。

 まだ実物を見れてないんで実感とは変わるかもしれませんが。

 iPhone6でもデカイんすよ。
 平日はシャツの胸ポケットに入れてますんで、iPhone5sが高さが限界なんです(シャツによってはiPhone5sでもはみ出してしまうものも)。

 こうなると普段はiPhoneはカバンの中。そうなっちゃうと電話やメールの着信に気づかなくなるから、そうなると......(後述)。

2014091002


 で、噂通り出てきたApple Watch

 "今のところ"、買いたいと思うレベルじゃないです。

 "今のところ"と言うのも、もし来年以降iPhone6sかなんかが出てきて、2年のiPhone5sの割賦払いも終えて、じゃ、買い換えようと思うとき、iPhone6と同じ、もしくはさらに大きくなり、とてもポケットに入れられなくなり、カバンに入れて持ち運ぶようになり、電話やメールの着信にすぐ気づく為にも...となると必要になるのかな?と。

 あと、機能面は各デベロッパーがいろいろアプリを出してくると思うので、それで使う意味はどんどん増すのかな?と。これはこれからですよね。

 あと自分としては気になるのは値段。
 どうやら3万円台後半のようで。

 高級多機能腕時計と思えば、決して高くはない金額だとは思います。
 でも問題はこのApple Watchを果たして何年使うのか?。

 自分、今まで腕時計って、紛失しない限りはほぼ10年以上は使い続けてます。
 プライベートで使ってるPROTREKは今年で満17年使ってます。
 世間の皆様も5年も使わずに買い換えるってことはあまりないと思うんですよ(買い増すことはあっても)。


 で、このApple Watch。
 液晶パネルを使っているので、普通の腕時計に比べればかなりハイペースでの充電が必要となるでしょう。
 まぁ「一日持ちません」じゃ話にならないが。

 腕時計ですから、基本的には毎日使います。
 充電池の寿命がどのくらいなのか?iPhone同様2年以上経つとかなりヘタって来て、それが買い替え時だとすると、かなり高い買い物になるかな?と思うんですよ。

 あともう一つは腕時計のアクセサリーとしての一面。

 Appleもそれを意識してか本体も3タイプに大小のサイズ構成で計6種類。
 それに各種バンドが付くようですね。
 バンドはiPhoneケース同様、サードパーティさんがいろいろ作ってくるんだろうな。

 でも、一つ気になるのはファッションとして何本も腕時計を持ってる人はどう思うんでしょうか?。

 みんなと同じものを持つのに抵抗ないですかね?。

 バンドをファッションブランドがこぞって販売し始めたら状況が一変しますかね?。噂によると、Appleは随分ファッション業界から大物をヘッドハンティングしているって話だし。

 そんな自分にとって最も気になるのがiOS8になりますね。

 Macとの連携、iCloudのさらなる機能強化他、通知センターももっと使いやすくなりそうですな。
 あと、IME他、OSの中枢にサードパーティーが踏み込めることになりそうなのも楽しみなところですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

30th anniversary Macintosh

2014012401



 30年前の今日。米国カリフォルニア州クパチーノのフリントセンターで、その後のパーソナルコンピューターの骨格を決定づける革新的なコンピューターが発表されました。

 遂にMacintoshが発表30周年を迎えました。


 自分もMacintoshを使い続けて実に19年、自分の人生の約半分をつきあってくれた相棒でもあり、人生の伴侶を引き合わせてくれたキューピッドでもあります(ヨメとの初デートはヨメの初Mac選びだったりします)。

 折角ですので、Mac遍歴を

2014012402
 初めてのMacがPerfoma575。
 購入したのが1995年の春。購入したのは元祖箱売りショップのSTEP。懐かしいですね。
 購入したときはColor StyleWriter 2400とセットで買いました。
 そのあと、16MBのメモリを5万以上出して購入しました。今じゃ考えられない価格です。

 それでも当時はまだWindows95が発売される前。
 先進的なGUI、今までのコンピュータの概念を打ち崩すアーキテクチャに感動しました。

2014012403

 大学生活、スマホも当然なく、ネットにつなげるには自宅か、大学、グレ電(死語)のみ。
 通学時間を割いてテキストを打ちたいが為に、買ったのがPowerBook520。

 電車の中で、コイツでパソコン通信の波に乗る為にオフラインでログを読み取り、返信や発言を夢中で打ち込みました。
 途中からはグレ電の登場で屋外からもniftyへもこれで接続。
 でもパソコン通信もほぼ無名。グレ電に通信中に電話を待ってるおばちゃんに受話器を取られたりと、今じゃ全く考えられないエピソードも懐かしい思い出です。
 でも当時はWindowsの攻勢にやられまくり。
 買収の噂も流れ、「Macこそが、先進的なOS!」と強がってはいたものの、「本当になくなっちゃうのかな?」と心配していた時期だったり。

2014012404_2

 社会人になって早々に買った、初のPowerPC&RISCチップのMacがPowerMacG3。
 FireWire、USBを搭載し、「これぞ次世代のMacだ!」と思ったもんです。
 ジョブスも復帰し、iMacも生まれ、斬新なハードも誕生し、やっと先が見えてきた頃です。

2014012405

 結婚後、初めて買ったMacがPower Macintosh G5。
 買ったのは横浜のビックカメラ。
 もうこの頃はどこの家電量販店でもMacが買えるご時世。20世紀末を考えるとビックリする位の変化。
 堂々とMacを買うことが出来ました。

2014012406

 そして、現役がこちらのiMac。
 Performa575を使っている頃とはやっていることがまるで違います。 
 画素数もまるで違う。ハイビジョンを普通にPCで扱えるなんて。

 appleはその後、Macだけでなく、音楽プレーヤー、携帯電話などにも進出。
 倒産寸前の企業が世界一の価値を持つ企業にまで成長を遂げました。

 Macintoshと言うコンピュータの半分以上の道程を共に歩んだことを誇りに思ってます。
 これからの30年、コンピュータ、Macintoshがどのような成長を遂げるか?。共に歩んで行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遂に初iPad(本日のお買い物:11/4)

  遂に買っちゃいました!。

Image


iPad!

 もちろん最新のRetinaディスプレイモデル、32GBの白です。

 なんだかんだで買ってなかった訳ですが、なぜ買ったのかは必要に迫られて。

 仕事柄土日もトラブルの電話がかかってくるんですが、その際技術資料を持ってないとどうにもならないことが多く、今まで"紙媒体"で持っていたんですが、そもそも「プライベートでも紙媒体で技術資料を持ち続けるのも問題だろう」ってのもあったし、持たなきゃいけない資料の量も来年には倍増することがほぼ確実となり、「こりゃ電子化しなきゃ無理」ってことになりまして。

 ってわけなので、一番の用途はぶっちゃけドキュメントビューアだったりします。

 今回iPadminiも発売され、「どっちを買うか?」も悩みました。
 確かに持ち運びに便利なのは認める。でも「iPhone持ってるのにこの大きさ持つ必要ある?」ってところがねぇ。そもそもドキュメントビューアとして使うのに。
 あと、リビングでiPadを用いてblogも書きたかったので(実際に今、iPadで書いてます)、両手でテキスト打ちがしたかったんです。そうするとiPadminiは正直しんどい。
 あと自分が一年前に買ったiPhone4Sと同じプロセッサのiPadを今から買うのも抵抗がありました。
 普段週末使ってるメッセンジャーバッグにiPadがすっぽり入ったのも背中を押しましたね。

 買ったのは横浜のヨドバシカメラ。

 新しいiPad2種類が出た最初の週末だったし、iPadの展示にはかなりの人だかりが。
 でも注目度が高かったのはやはりminiでしたね。まぁRetinaディスプレイモデルはマイナーチェンジ感はあるからね。
 でも買う人は大部分買ったのか?miniも日曜日に午後の時点で16と32の黒はまだ残っており、Retinaディスプレイモデルは全モデルが残ってる状態。作り過ぎたのか?売れてないのか?まぁ深く考えるのはやめておきましょう。

Image_2

 iPadと、液晶保護フィルムとSDカードリーダーを買って来ました。
 SDカードリーダーはカメラで撮影したものを現場で見られるし、Wifiスポットがあればそこからカメラで撮影した画像を出先からでもアップできると思い。
 ケースはSmart CaseをAppleStoreで名入れしてもらおうと。

 想定外だったのは愛用しているサンヨーモバイルブースターKBC-L2Aでは充電できないんですよ。
 調べると、第3世代iPadからダメだったようですね。まぁそんなにiPadを頻繁に充電しないと思うんで、まぁいいかな?と。

 まだ使い始めて間もないんで感想もクソもないけど、キーボードもこれを書いてて随分慣れました。
やっぱり画面大きいのは便利!。

 あと、ココログの複数のカテゴリーの指定がSafariからではできませんね。まぁそのぐらいはいいや。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧