スワローズ29年ぶりのセリーグ連覇

 約3か月ぶりの更新で。

 書くネタはあるのですが、全然記事を書く時間がなく。

 ヤクルト、劇的サヨナラで連覇! 2年連続9度目のリーグ優勝を果たす:サンスポ.com

 既報ですが9月25日に愛する東京ヤクルトスワローズが9回目のセリーグ制覇。92、93年以来29年ぶり2度目の連覇を果しました。

 6試合を残しての優勝ですが、正直夏の初めの頃はここまでずれ込むとは思ってなかったです。

 何せ今年のスワローズは5月21日に首位に立ってから、交流戦優勝、6月は19勝4敗。7月2日には日本プロ野球史上最速のマジック(53)点灯。7月3日は最大の貯金28まで行きました。

  もちろんそのままずっと順調にいくとは思ってませんでしたが、新型コロナウイルスの集団感染で多くの主力選手が戦線離脱。8月には6連敗を喫する大スランプに。

  最大17.5ゲームあった2位とのゲーム差が天王山となった826日 DeNA戦直前には4差まで追い上げられ、もし3連敗すればゲーム差1になる大ピンチに。

 でもここからが底力があるスワローズは強かった。3連勝し、首位を堅持。最後まで首位を譲ることはありませんでした。

 連覇がかかる今シーズンは実は序盤から不安要素はいくらでもありました。

 燕の要とも言える中村悠平捕手が開幕から1ヶ月近い戦線離脱、去年2桁勝利をあげた奥川投手も初戦でケガをしてその後1軍に戻ることなく今に至り、サンタナ選手も途中で手術の為帰国とよく揶揄される「ヤ戦病院」復活とも言える状態に。

 そんな中若手がチームを支えてくれた。

 中村悠平捕手のお留守番を開幕から任された内山壮真捕手はキッチリ任務を果たし、中村捕手が復活した今も出場し、存在感をアピール。

 なかなか定着しなかったショートを長岡選手がシーズンを通して守り通し、去年に比べ不安要素があった中継ぎも木澤投手が見事に払拭。丸山、宮本選手が欠場選手をしっかり穴埋め。 

 なんとか最後まで首位を守り通してくれました。

 これも選手を育てることに重点を置いた高津監督のマネジメントの賜物でしたね。

 「黄金時代」と言われた90年代、野村監督の手腕によるものが大きかったですが、一番の課題だったのがけが人の多さ。高津監督は野村イズムを継承しながらもけが人を最小限に抑え込む無理のない選手起用を重んじ、若手を多用し、”育てながら勝つ”野球を実践。スワローズOBの五十嵐亮太さんを「スワローズの選手の成熟はまだ7割」と言わせるほど優勝してもまだまだ伸びしろがあるチームに育て上げてくれました。

  そしてなんと言っても”村神様”こと村上宗隆選手の功績は外すわけにはいきません。9月26日現在、打撃三冠全て1位。18年ぶりの三冠王がはっきりと見えてきました。

 ここに来て、スランプ状態ですが、王監督に並ぶホームラン55本を打つ等、素晴らしい成績をたたき出してくれました。

 で、自分ですが、9月頭の時点で22~25日の神宮4連戦で優勝決定と決め打ち。

 チケット発売直後に確保し、4日間神宮へ通いました。

2022092201

 初日の中日戦。最下位ですが、10勝13敗1分と負け越している相手。

 この時点でマジックは4。

 先発はドラフト1位ルーキーの山下投手。プロ初登板。

 プロ初登板初勝利をつかんでほしかったのですが、4回2/3を投げて被安打9、四死球3で2失点。正直2失点で済んだのが奇跡的な成績。

 なによりガッカリなのがこの日のヒットは山下投手が打った1本のみ。

 村上選手もスランプに陥っており、投手よりも打撃に不安が残る試合になりました。

 2日目。この日から2位DeNAとの3連戦。

 3連戦で2勝すれば胴上げを拝むことができます。

2022092301
 

 試合前から雨が降っており、ライトスタンドはこの通り皆さん緑色のポンチョの花が。

 自分は山登り用のレインウェアを持参したのですが、これが20年近い年代物であっという間に中までずぶ濡れ。

 しかも先発大西投手が2回1/3で6失点、2番手原樹理投手が2回2/3で2失点。対するDeNAの先発濵口投手は8回4安打1失点と絶好調。

2022092302

 雨は降り続け、見てるだけの自分すらも精神的に参る試合展開に9回の村上選手の最終打席を見届けて神宮を退散。

  しかし、外苑前駅に着くまでにオスナ選手が3ラン、内山選手が2ランと猛攻。結果的には6-8と惜敗の展開に。残り2戦に希望を残しました。

2022092401

 3日目。外苑前に着いたらどしゃ降り。

 この時点で20分遅らせ18時20分試合開始の連絡が。

 SNS他で神宮球場の画像を見ると、外野には大きな水たまりが。

 「これ、試合できる?」と思いましたよ。

 傘をさしていても濡れるような雨だったので球場には向かわずに外苑前の居酒屋さんに試合開始直前まで避難(正解でした)。試合開始が18時40分になり、さらに19時に変更。雨は小降りになったものの、試合開始予定時刻になっても外野の水たまりがなくらならない。

 球団職員の皆さんが懸命なトンボを使って排水作業。

 残り試合を最も抱えている両チームだけあって、中止にはできなかったんです。

2022092402

 排水作業が終わり、19時半にいよいよ試合開始(前代未聞の遅さ?)。

 初回に山崎選手のタイムリーヒットを皮切りにオスナ選手のソロHRなど、小刻みに加点。7回終わって8-0!。先発サイスニード投手も7回投げて7安打1失点!。

 試合途中も雨が強くなることもありましたが、球団職員さんの頑張りにスワローズナインが応えました!。

2022092403

 結果8-1!。マジックは遂に2まで減らし、いよいよ翌日の勝利で優勝が決まります。試合が終わったのは22時45分でした。

  4日目。25日の朝。

2022092501

 横浜から二子玉川までランニング(途中からはグループラン)。

 その帰り道に武蔵溝ノ口へ。

2022092502

 溝ノ口駅から徒歩数分の所にある「宗隆寺」へ。

2022092503

 そう、村上”宗隆”選手と全く同じ漢字のお寺。しかもここは川崎市”高津”区。

 村上”宗隆”選手のホームランと”高津”監督の胴上げを祈願。

 あとから知りましたが、スワローズファン専用の御朱印まであるそうです。

 10時前でしたが、私以外の参拝客はゼロでした(笑)。

2022092504

 いよいよ決戦。この日の神宮は快晴。

 もしホーム神宮で優勝が決まれば祝勝会のビールかけはグランドで実施されることが決まってます。

2022092505

 こんな注意喚起も出ています。

 今永ー小川の両チームのエース同士の対戦。

 予想通りの投手戦。

 今永投手は7回投げて被安打3の4四死球。小川投手は6回投げて被安打2の3四死球。どちらも無失点。

 本当にしびれる試合になりました。

 高津監督は7回石山投手、8回清水投手、9回マクガフ投手を起用し全て0封。9回表終了時でスコアレス。もう延長も許されない展開です。

 DeNAは中継ぎの要、34ホールドをマークしているエスコバー投手が9回裏のマウンドに。

 先頭打者、ここ数試合当たっているオスナ選手がショートへのゴロを全力疾走で内野安打に。前日の負傷でベンチに回っていた塩見選手が代走に入り、バントの名手、中村捕手がキッチリ送りバントで1アウト2塁。

 8回からサンタナ選手の負傷で途中出場のルーキー丸山選手の打順。

 ”代打の神様”川端選手、キブレハン選手も代打要員として残っていましたが、丸山選手がそのまま打席に入りました。

 1ボールナッシングからの2球目、左中間真っ二つのタイムリーツーベース!。

2022092506

 優勝を決める素晴らしいサヨナラ打!。

 若手が頑張った今シーズンを象徴する結末を迎えました。

 ルーキーがサヨナラ打を放ちリーグ優勝を決めたのは日本プロ野球史上初!。

2022092507

2022092508

 高津監督の胴上げ。そして、場内のパレード。

 昨年はコロナ渦もあり、立ち会うことができなかったので、”生胴上げ”は2015年のCS以来7年ぶり。

 心の底から感動しましたよ。

2022092509  

2022092510

 7年ぶりのファンが見ている前でのビールかけ。

 中堅選手以上の選手は覚えてますし、黄金時代を経験した監督コーチ陣は慣れたもんです。

 やっぱ嬉しかった。自分も試合終了後も売られていた生ビールで乾杯!。

 

2022092511  

 球場を出ると正面玄関は既に模様替え。

 終電に乗り遅れ、タクシー帰りと言うオチでしたが、いい夢見させていただきました。

 

 さぁ次はCS、そして日本シリーズ。

 リーグ2連覇は2度目でしたが、2年連続の日本一は未経験。

 まずは村上選手の56本!ガンバレ!。

| | コメント (0)

2年半ぶりの神宮球場

2022031301

 3月13日、久しぶりに神宮球場に行ってまいりました。

 実はなんと2019年8月18日のドラゴンズ戦以来の約2年半ぶりの神宮観戦。

 チケットが取りづらくなったのに加え、2020年以降はコロナ禍でさらに観戦し辛くなり….という始末で。 

 4月2日のベイスターズ戦は既にチケット予約済みですが、久しぶりに特にオープン戦なんていつ以来だろう?。

2022031302
 

 一番拝みたかったもの。

 バックスクリーンのポールには日本シリーズのチャンピョンペナント!。

 実に20年ぶり!。 

 ホークス杉山、スワローズ高橋の先発。

2022031303

 驚いたのが観客の数。かつてはオープン戦なんてどれだけ無料チケットを配ってもほとんど入らないかったスワローズのオープン戦。一部ファンクラブ会員には招待券が配られましたが、かなりの観客の数。

 シーズン直前と言うこともあり、近隣のオフィシャルグッズショップ、球場敷地内のグッズショップも長蛇の列。驚きました。

 守備でピリッとしないところがありましたが、丸山和、濱田、赤羽等若手のがんばりも見れてとても満足。

2022031304

 変わったなぁ...と思ったのが売店。

2022031305

 2年前にぽつぽつ増えていたが「○○選手の××サワー」など、選手にちなんだカクテルなどが大々的に展開。料理も増えましたね。

 店舗も大々的にリニューアル。ありきたりな料理は減り、とってもユニークな料理も。

2022031306

 外野席にも英国風パブのHUBも出店。フィッシュ&チップスもギネスビールも!。

 開幕まで2週間。昨年の感動的な優勝もあり、例年にも増してチケットが取りずらくなるとは思いますが、是非とも1試合でも多く訪れたいものです。

| | コメント (0)

スワローズ20年ぶり6度目の日本一

 見てるだけなのに本当に本当に疲れました.....

20211127jpg

ヤクルト、20年ぶり6度目の日本一!! 燕戦士男泣き!大接戦シリーズ制した:(サンスポ)

 抜群の投手力を持つオリックスを攻略できるか?。スワローズのシーズン中の全員野球が機能するか?延長戦がある日本シリーズで中継ぎ、抑えがうまく試合終了まで繋がるか?。

 そんなに容易く勝たせてくれる相手ではないことぐらいわかってはいましたが、6戦中5戦が1点差、残り1戦も2点差。逆転に次ぐ逆転。

 もう死闘も死闘.....最後の第6戦も延長12回表2死ランナーなしまで同点、そこからの勝ち越し。

 高津監督、石川投手、青木選手、山田選手、中村選手、村上選手。チームの中でも特に重責を担った人たちの試合終了直後の顔は笑顔ではなく、安堵と涙。これが今年の日本シリーズの全てを表していたなぁ....と。

 他球団ファンが見る分には本当に最高の日本シリーズですが、当の両球団のファンからすればこれほど疲れた日本シリーズは今までなかったのは?。

 初戦で山本由伸投手から先制したものの、そのあとスワローズの中継ぎ、抑えが打たれると言う非常によくない流れ。

 しかし、初戦の奥川投手を筆頭にスワローズの先発陣が素晴らしいピッチングをしてくれました。

 まさしく手に汗を握るロースコアゲーム。でも吉田正尚選手、杉本選手、T-岡田選手、モヤ選手、ジョーンズ選手、本当に怖かった。

 打たれた投手には再度チャンスを与え、雪辱を果たさせる継投は流石投手上がりの監督だなと。

 打線はシーズンと変わらずのレギュラーメンバーで全員野球を最後まで貫いた。

 第6戦は極寒の神戸、そんな中9回まで1-1。高津監督は延長を覚悟していたのか清水投手が8回、9回の回跨ぎで0封、左打の宗選手には左投の田口投手でワンポイントで抑えると、そのあとマクガフ投手が異例の2回2/3を投げぬいた。

 12回表はランナーがいないまま2アウト。もう第7戦を覚悟してましたよ。

 そこから塩見選手がレフト前、そこで、今シーズン何度も助けられた「代打の神様」川端選手。

 相手のパスボールで2死2塁。そこからの値千金のレフト前タイムリー。最後の勝ち越しも今シーズンを象徴するものになりました。

 素晴らしい日本シリーズを見せてくれた両チームの監督コーチ、選手には心から感謝です。

 TwitterやYahoo!ニュースで見かけたのは「素晴らしいチーム」。私もそう思います。このチームを長く応援し続けているのは自分でも誇りです。

 

| | コメント (0)

スワローズ6年ぶり8度目のセリーグ制覇

 ずいぶんと月日が経っちゃいましたが。

 10月後半が仕事がピークだったもので。

 

 2年連続最下位、開幕時の野球解説者の順位予想はことごとくBクラス。

 開幕3連敗。その後コロナウイルス感染で主力選手の離脱。序盤は不安しかなかったスワローズ。

 しかし、オスナ、サンタナの加入、中継ぎ陣の改造で一気に流れが上向き、前半戦終了時には貯金2ケタ、Aクラス。3月以外は実は全て勝ち越し。

 村上、山田頼みではなく、1番の塩見から、8番の西浦、元山までどこからでも得点の期待ができる打線。チャンスを確実にものにするのも去年とはまるで違う。

 先発ローテーションを中9日、中10日にし、今野、清水、マクガフのリレーが見事に機能し、「ヤ戦病院」と揶揄される毎年の発生多くのけが人も今年は長期離脱は近藤くらい?。

 

 高津ヤクルトの目論見が全てがうまく行った今年のスワローズ。それでも最後の最後まで優勝が決まらなかったのは阪神の底力ですな。

2021110601

 なんとか高津監督の胴上げには間に合い、自宅で拝むことができました。

 

 去年今年とスワローズ戦が一度もコロナもあって生観戦ができてないのが残念で仕方ありません。

 クライマックスシリーズも日本シリーズもテレビ観戦になりますが心から楽しませてもらいたいと思います。

| | コメント (0)

楽天UNLIMIT入ってみた

 コロナ禍になり、大したお出かけもなく、BLOGに書くネタも少なく。

 

 で、こんなものに加入しました。

2020073101

 楽天UNLIMIT

2020073102

 現時点で使用している通信会社が

 iPhone XSau

 メイン機。iPhone4sauから発売され、docomoのガラケーからMNPして早9年。

 端末は変われど、ずっと加入し続けています。

 

 iPhone6s:DMMモバイル(現楽天)

 サブ機。iPhone XSの前の端末。SIMロック解除してDMMモバイル3GBコース(935/月に加入し、ポケモンGOのサブアカ用マシーンや、移動時に低速通信モードにしてradikoを聞いたり。

 最近はコロナ禍でマスク着用が多く、メイン機のiPhone XSFACE IDが鬱陶しく、ちょっとしたことであればTOUCH IDのこちらでこと済ますことが多い。

 

 iPad Pro 9.7 インチ : FREETEL (現楽天)

 SIMフリーモデルで、使った分だけ安心プラン(従量制)を使用。

 最近はコレでリモートで仕事することも多く、 先代のiPadWiFiモデルでiPhoneでテザリングしてましたが、つくづく最近SIMフリーモデルにしておいて良かったと思ってます。

 従量制でも月の支払いが1000円を超える事は稀。その程度。

 

 ランニングを始めて、早11ヶ月。

 順調に続いておりまして(この話はまた追々)、ランニングをしていると正直退屈なんですよね。

 今や週末は1回で20キロ以上走る時も多く、そうなると実に2時間前後ただ走り続けるわけです。

 平日も帰宅してから走ることも多く、そうなるとご贔屓球団の東京ヤクルトスワローズの試合の進捗が当然気になります。

 で、radikoを聴くことがとっても多いんです。

 ランニングを始めるまではサブ機のiPhone6sで通信モードを低速にして聴いていたんですが、流石にランニング中は2台のiPhoneは持ち歩きたくないわけです。(auは低速通信モードはないわけで)。

 低速通信で十分なんですが、長時間聴いているとなんだかんだでチリも積もればで結構な通信量になります。

 それで気になったのが最近TV-CMやネット広告で見る楽天UNLIMIT

「エリア内完全使い放題」「1年無料」

 興味を持ったわけです。

 でもメイン機をいきなりauから楽天UNLIMIT に切り替える勇気はこれっぽっちもありません。実はiPhoneXSeSIM対応。通常のSIMの他にもう一枚SIMを設定できます。

 楽天が独自で回線を所有している高速回線エリアに自宅や普段ランニングしているところ、会社も地図で見る限りは入ってる(横浜在住横浜在勤です)。

 5GB/月までなら高速で使用できるパートナー回線エリアがあれば全く支障なし。

 副回線で使うなら日常生活にはまったく問題なさそう。

 1年以内なら月額料金無料で解約手数料も発生しない。

 スカパーもネットでも見られるので移動中にナイター中継も見られるので使い放題は魅力。

 ま、試しで使ってみる分にはいいのかな?と。

 ひとつ問題は楽天としてはまだiPhoneは動作保証外。ただし調べる限り、iPhoneXSは国内で使う限りは設定さえ間違えなければ問題なく使用できそう。

 

 また通常は契約事務手数料の3300円もポイント還元されるんですが独自の通話アプリRakuten Linkを使用することが条件。ただしこのアプリがAndroid端末のみ対応の為、ポイント還元を享受することは残念ながらできません。

 

 ってわけで6月末に申し込み。

2020073103

 月を跨いだ7月1日に書類とQRコードが届き、ネット上のiPhoneでの楽天UNLIMIT 設定体験談系のサイトを見ながらあれこれ設定。

 何度かつまづきながらもまぁそれほど格闘することなく設定終了。

 

 で、使い始めてみたんですが。

 まず気になったのが、楽天独自回線のエリア。

 楽天独自回線の電波が捕まればそちらで通信し、その分は使い放題になります。

 

 で早々に地図上ではエリア内のはずの自分の生活圏でも楽天独自回線を拾えず、高速回線は5GB縛りのパートナー回線を拾っていることに気づきました。

2020073104

2020073105

2020073106

 7/2から7/30までの集計ですが、Rakuten UNLIMIT で使用したデータ量が総合計で8.27GB。その中で楽天回線はたった0.52GB。パートナー回線は7.72GB

 

 この1ヶ月プライベートでは東京には行ってません。仕事では何度か行ってますが、片手で数えられるほど。

 エリアマップで楽天回線外のエリアには行ってはいますが、iPhoneを使用した時間の少なくても8割以上はエリア内にいたはずです。それでこの結果はちょっと

 室内とかで電波の強弱があるとは言え。怒るユーザーは多そうな

 「このまま優雅にパケ使うとあっという間に5GB 使い切る!」

 と思い、データ高速モードを切ってみることに。

 データ高速モードを切ることにより楽天回線であれば高速回線を使い、パートナー回線エリアであれば最大1Mbpsの低速回線が適用されるものの、月間5GBの制限からは除外されます。

 

 明らかに回線が混んでてスピードが落ちている時間帯はありますが、日常ではYouTubeも止まることなく見られるぐらいのスピードは出るんですよね。

 ですのでこの1ヶ月、普段は楽天UNLIMITの低速モード、状況に応じて高速モードにしたり、au回線に切り替えたりして運用していました。

 低速モード⇄高速モードの切替は楽天モバイルのマイページから。

 楽天回線とau回線の切替はiPhoneは設定モバイル通信モバイルデータ通信で切替は簡単にできます。

 この運用でまったくデータ量を気にすることなくiPhoneを使えてます。

 

 楽天回線が全然使えてないことは不満ですが、まぁ月額使用料もかからないし、しばらく使って行こうかな?と。

 今後の課題は今やポケモンGOサブアカ専用機になりつつあるiPhone6Sの処遇(SIMを解約するか否か)と1年後ですね。

 

| | コメント (0)

スワローズ、交流戦首位キープ!

 昨今のスワローズ人気で行く回数が激減してしまった神宮球場。

 実は去年からファンクラブの有料会員でもなかったり。
 妻が先日、「6月9日のオリックス戦、レディースdayだから行くけど、一緒に行く?」と言われ、せっかくなので、一緒について行くことに。

2018060901

 午前中、ヘルニアの経過観察で通院した後、神宮へ。
 プレイボール1時間前に到着。


2018060902

 正面玄関にこんなのが。今年からなのかな?。


2018060903

 チアガール「Passion」の皆様。
 それを撮影する一眼レフ&ストロボ装備のカメラ小僧の皆様もズラリ。

2018060904

 チケットは全て完売。当日券なし。土曜日のデーゲームとは言えオリックス戦ですよ!。

2018060905

 時間帯の問題だとは思いますが、入場するためのQRコード発券場も大行列。
 特設グッズ売り場も大盛況。

2018060906

 入場すると外野席はレフト側半分近くはスワローズファン席。
 本当に変わったなぁ…。

 先発は原樹理とディクソン。
 原樹理は1回表から打たれ、あっさり先制点。0-1。

 1回裏、山田の安打、青木の死球、川端の内野安打で無死満塁。
 無死満塁からなかなか点を取れないスワローズ。
 4番バレンティンは併殺崩れでなんとか1点返して同点。
 「まぁこんなもんだろう」と思っていたら、雄平四球、藤井選手が勝ち越しのタイムリー内野安打、西浦選手、タイムリーと固め打ち。3対1から一、二塁のチャンスで中村選手がレフトスタンドへ2号3ラン!。なんと6得点のビッグイニング!。

2018060907

 これには驚きました。調子に乗ってるチームは違う。

 しかし打線の援護に応えられないのが原樹理。
 2回は2失点。結局原樹理は2回3失点でマウンドを降ります。

 そのあとマウンドに立ったカラシティーがよかった。危なげないピッチングで7回まで5回無失点の好投。

2018060908


 8回は近藤が無失点、青木がタイムリーで追加点をあげ、9回は石山がキッチリ締めて7-2の快勝。

 交流戦絶好調のスワローズとは言え、ここまで気持ちいいゲームを見られるとは思ってませんでした。

 翌日も勝ち、本日も首位攻防戦となる西武相手に勝利し、交流戦の単独首位をキープ。借金返済も見えてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017神宮初観戦

 土曜日の話ですが

 2戦目にして今季神宮初観戦に。
 実のところ今年はスワローズのファンクラブには有料会員にもなってなくって。

 仕事柄事前にチケット買っても必ずその日の行ける保証がなく、以前なら、その日になってから、「今日は神宮行けそうだから、これから行こうかな?」とフラッと行くこともできたんですが、最近の神宮はなかなかそうも行かず、まぁTV観戦でいいかな?なんて思ってたんですが。

 前日の夜、嫁さんが「三塁側内野指定ならチケットとれそうよ」って言われ、じゃあ行ってみますかと。


2017040101

 小雨が降ったり止んだりの神宮球場へ。


2017040102




 神宮の3塁側B指定席っておそらく初めて。
 しかもデーゲーム。ちょっと新鮮な景色です。

 試合は小川ークラインの先発で試合開始。
 あっさり初回梶谷のタイムリーで先制され、さらにロペスのタイムリー。
 畠山に1発が出るものの、6回に二番手ギムレットが連続タイムリーを喰らい、4失点。これで勝負あり。

 1−6で敗戦。
 でもプロ初登板の星、平井、原樹理がそこそこ好投してくれたのが、慰めになりました。

 今年はあんまり来れないんだろうな…と思いつつ、神宮を去りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

永遠番長三浦大輔

 既報の通り、「ハマの番長」こと横浜DeNAベイスターズの三浦大輔投手が25年の現役生活に幕を降ろすことを発表しました。

 横浜大洋ホエールズ、そして1998年の優勝を経験する最後の選手でした。

 横浜一筋25年。

 正直、今までの横浜ベイスターズって入団した後、最後まで在籍して、盛大に引退セレモニーをしてもらえたことってあんまり無いんですよね。放出されたり、FAで出てったり、トレードしたりと。

 今回はDeNAさんが三浦大輔投手を盛大に花道を飾ってもらえるそうで。
 お散歩がてら、三浦大輔探しにフォト散歩に出かけてみました。

 まずは横浜駅。



2016092201



2016092202



 クイーンズスクエア横浜。


2016092203



 日本大通り。


2016092204




 横浜スタジアム周辺。


2016092205


2016092206




 関内駅周辺。


2016092207


2016092209


2016092211


2016092212


2016092213


2016092214


2016092215

 まぁシーズン初めからあったものもありますが、記念に。
 TBSからDeNAにオーナーに変わり、5年。本当にベイスターズは変わりました。
 前から土日はソコソコ入ってましたが、今じゃ毎試合毎試合が超満員。
 横浜中がベイスターズで盛り上がれる雰囲気ができました。
 オーナーが変わればこうも変わるか...と思いました。
 今回もこの通り、盛大に花道を。
 ベイスターズファンではありませんが、一野球ファンとして、嬉しいです。


2016092216


 24日土曜日が引退試合の予定でしたが、本日の中止で29日に引退試合が変更。
 本日のチケットの払い戻しと29日のチケットの購入で試合中止の決定後の横浜スタジアム周辺は大行列が。
 おそらく今日中に処理できなくなる可能性があったのか、15時で行列の最後尾も閉鎖。

 29日の横浜スタジアムはすごいことになりそうですね。

 三浦大輔投手、25年間本当にお疲れ様でした。
 今後指導者としてベイスターズに戻ってくることを望んでます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GW、神宮初戦

 世間的には昨日からゴールデンウイークがスタート。
 そんな中、私は銀座でお仕事....。

2016042901

 多少腹立たしいところもあるので、仕事帰りに神宮へ。
 相手はジャイアンツ!。
 
 先発は石川とポレダ、前回石川は3回持たずにKO。ちょっと心配なところ。
 プレーボールには間に合わなかったものの、神宮到着直後に中村悠平のタイムリーで先制!。

 昨日の神宮は本当に寒かった!。
 一杯目はビールを飲みましたが、寒くて、寒くて、ウイスキーのお湯割りを飲むくらい。
 ゴールデンウイークってそんなイメージじゃないけど....。

2016042902

 ゴールデンウイークとあってか、神宮はかなり観客席は満員とは言わないまでも、かなり大入り。
 で、とっても嬉しかったのは、今までの巨人戦なら、三塁、レフト側は満員、1塁側はガラガラってのが常だったけど、今年の神宮は違う!。明らかにライト側は超満員、1塁側の方が埋まってましたね。
 スワローズファンが増えてとっても嬉しい!。

 その後も中村悠平のタイムリーもあり、石川は続投。
 試合終了直前で打たれ、完封はできなかったものの、8回2/3を投げて、自責点1の文句無しのピッチング!。

 ゴールデンウイークの初戦を白星で飾れました!。
 石川は神宮9連勝なのね。どんだけ内弁慶なんだか(笑)。

 現在順位では5位に低迷してますが、ゲーム差は4.5。まだまだ4月だもん。これからいくらでも逆転できるさ!。

2016042903


| | コメント (0) | トラックバック (0)

神宮開幕

  いよいよ2016年のプロ野球が開幕。
 スワローズはディフェンディングチャンピョンとしてシーズンに臨みます。

 東京ドームでの対巨人3連戦は全敗。
 「ま、スロースタートでいいですよ」なんて思ってはいるんですが。

 そして、神宮開幕初戦、行ってまいりました。


2016033001


 球場正面も随分と様変わりして明るくなった気が。



2016033002


 チケットを取った時点でわかっていたんですが、内野席を含めほぼ満席。
 開幕がここまで混むことなんてあったかな?。



2016033003

 スコアボードの表示も今年から投球数表示が入りましたね。



2016033004


 他球場の結果も表示が変わり



2016033005

 チャンスや、奪三振の際のビデオもつば九郎を前面に出したものに。
 逆に、場外ののぼりなどは去年までは選手とつば九郎が共存してましたが、今年は選手オンリーに。

 「選手もそこそも有名になったので、そこまでつば九郎押しじゃなくても」ってことでしょうかね?。




2016033006


 ちなみに今年は神宮球場ができて90周年。
 今までビールの紙コップは各メーカーごとのものを使ってましたが、今年は全て神宮球場オリジナルに変わりました。

 あとトルクーヤが外野席に時々顔を出してました。こんなこと去年まであったっけ?。

 試合ですが、相手にタイムリーは打たれるけど、こちらはタイムリーがなかなか打てないと言う嫌な流れ。
 開幕三連戦から不安視されている中継ぎも村中が久しぶりに出てきましたが、最初は良かったものの、突然崩れ始め、変わった秋吉も開幕三連戦の雪辱を全く果たせず仕舞い。

 結果2007年以来の開幕4連敗(2007年はシーズン最下位)。

 なんとか今日勝ちましたが。

 まぁ、今一喜一憂する必要はないとは思うんだけど....。
 とりあえず、交流戦終了時点でAクラスに入っていれば御の字だと思っているんで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧