日本オリンピックミュージアム

 3月12日、フルマラソンも終え、オリンピックも終わり、オミクロン株も感染者数も下り坂になり、ちょっとお出かけしてまいりました。

2022031201

 日本オリンピックミュージアム

 ご存知の方は少ないのでは?。

 明治神宮外苑内の日本青年館の隣、神宮球場の向かい側にあるJAPAN SPORT OLYMPIC SQUAREの1,2階にある日本のオリンピック専門の博物館。

 JAPAN SPORT OLYMPIC SQUAREと言うのがかつて国立代々木競技場に隣接していた岸記念体育会館(山手線の渋谷~原宿間から見えた「岸体育館」と表記されていた建物)の老朽化に伴い実質の後釜としてできた建屋。

 岸記念体育会館に入居していた日本スポーツ協会日本陸上競技連盟等数多くの競技団体が入居しています。

 神宮外苑の博物館と言うとかつて旧国立競技場内に秩父宮記念スポーツ博物館があったのですが、旧国立競技場取り壊しに伴い、休館。当初は新国立競技場内にて再オープンの予定だったのが、新国立競技場の総工費高騰問題で頓挫。現在は隣接する予定の新秩父宮ラグビー場に入居する予定ですが、早くても完成は2033年の様です。

2022031202 2022031203

 入口には前回の東京、札幌、長野の聖火台のミニチュア、日本のオリンピック参加に尽力した嘉納治五郎と近代オリンピックの創始者、ピエール・ド・クーベルタンの銅像、五輪のモニュメントが。

2022031204

 五輪のモニュメントと記念撮影できるところは(特に東京周辺では)ここ以外ほとんどないのでは?。

 コロナ禍で事前予約制ですが、直前でも予約可能。

 私も当日申し込みました。

 入場料金は500円(高校生以下無料)。

2022031205

 過去のオリンピックのポスターから始まり。

2022031206

 金メダリストの一覧。

2022031207

 1928年のアムステルダム五輪の三段跳びの織田幹雄選手から始まり、(現時点では)2018年の平昌五輪のスピードスケート女子チームパシュートまでの夏季142枚、冬期14枚分の写真が。

 これに東京五輪の27枚、北京五輪の3枚、計30枚が近日中に加わることでしょう。

 ちなみに日本選手団は夏季23回、冬季は22回参加。

 そう考えると去年の東京五輪で27枚金メダルを取れたのも凄いですが、冬季で金メダルを取るのが如何に困難か?がよくわかると共に今年の北京で3枚も金メダルを獲得できたことが如何に素晴らしいことか?がわかります。

2022031208

 まずはオリンピックの歴史。

 古代オリンピックの歴史から、クーベルタンによる近代オリンピックの設立、参加国の変遷。

 クーベルタンの五輪のデザインスケッチ、過去の大会の聖火トーチも展示されておりました。

2022031209

 覚えてる人もいるでしょうか?リオ五輪の閉会式にて次回開催地東京の紹介で使われた衣装です。

2022031210

 

2022031211  

「日本とオリンピック」コーナーでは過去に行われた1964年東京、1972年札幌、1998年長野の五輪の資料、戦火により中止になった1940年東京大会の資料。1912年のストックホルム五輪の金栗四三選手からの全参加選手一覧(これを眺めるだけでもかなり時間が潰れます)。

2022031212

2022031213Dss01280

 ちなみに今年2022年は札幌五輪から50年。札幌五輪の展示を多めに展示。

2022031215

 1940年の幻の東京五輪ではメイン会場では神宮外苑ではなく、駒沢だったんですよね。建設が予定されていたメインスタジアムの模型も。

 オリンピックゲームスのコーナーではオリンピアンたちの凄さをプロジェクションマッピングを使ったアトラクションで実感(ただしコロナ禍で半分近い展示が休止)。

 バスケットボール、走高跳の選手の跳躍高さ。

2022031216

 そして、陸上選手の足跡。

 男子100m世界記録保持者のウサインボルトの歩幅の広さ、そして一歩のスピード。とにかく広い、早い!。

2022031217

 陸上投てき競技のやり、ハンマー、円盤、砲丸の展示。持つことをもできます。

 陸上をやってないとまず触りもしない道具たち。

 砲丸は男子は7.26kg、女子は4kg。これをトップ選手は男女ともに20m以上投げます。

 妻は持ち上げることすらできませんでした。

2022031218

 オリンピズムストーリーのコーナーでは過去のフェアプレーの他。日本人初のオリンピアン金栗四三選手のユニフォームと足袋が。

 

 ボリュームとしては少なかったものの、パラリンピックの展示も。

 視覚障害のマラソンの伴走用のひもなど、パラスポーツならではのグッズが。

2022031219

 目玉は長年無敵の強さを誇る男子車いすテニスのレジェンド、国枝慎吾選手の車いすとラケットの展示。通常の車いすとはまるで違うだけに興味津々。

 現在は先日終わった北京五輪にちなんだ冬季五輪の企画展が。

2022031220

 まずは北京五輪公式マスコットの「ビンドゥンドゥン」とパラリンピック公式マスコットの「シュエ・ロンロン」と北京五輪の全メダリストの写真展示がお出迎え。

 夏季に比べ競技器具がとても重要な冬季スポーツ。

2022031221

 各競技の器具の展示(しかもほとんどが触れる)。

2022031222

2022031223

 アルペンスキーやフィギュアスケートはともかく、スキージャンプ、スピードスケート、ボブスレーなどはまぁ普段触れる機会はありません。「こうなっているんだ!」と感動。

2022031224

 オリンピアンが実際に使った器具やユニフォーム、メダルを獲得した宇野昌磨、坂本花織選手が(平昌五輪で)実際に使った衣装。1972年札幌五輪、スキージャンプの日の丸飛行隊が使用したユニフォームも。

2022031225

 先日の北京五輪の日本選手団の公式ユニも

 あまり期待しないで訪問した日本オリンピックミュージアムでしたが、500円分の価値は十分ある展示内容でした。オリンピック好きにはかなりたまらない。

 ちなみに冬季五輪の企画展示は6月19日まで。4月12日以降は展示替えがあるそうです。

2022031226

 帰りに新国立競技場をぐるっと一回り。

 先日までバリケードが張られ、周りを通ることもできませんでしたから。

 東京五輪は全て無観客だった為、なかなか入る機会がない新国立競技場でしたが、5/7の日本選手権10000m、5/8のセイコーゴールデングランプリ陸上2022東京はどうやら有観客の方向。ここで入ってみようかな?と思ってます。

| | コメント (0)

岩瀬街並みめぐり&富岩運河クルーズ(2020富山旅行2日目 その2)

2020111426
 路面電車に乗り、富山駅へ。
 荷物をロッカーに置いて、そこからさらに市電に乗り、富山湾に近い岩瀬に。
 岩瀬エリアは、江戸初期から日本海を行き来する北前船の港町として栄えたところ。明治時代の街並みが今も残っています。
 富山駅と岩瀬浜を結ぶ区間はかつてJR西日本の富山港線だったところ。北陸新幹線開通に併せて実施された富山駅の高架化を機に路面電車化、富山地方鉄道富山港線として本数を増やし、地域の人の足として活躍中。
2020111427
2020111428
2020111429
 ちょっと手前の東岩瀬駅で下車。
 現在は駅としては使われていませんが、大正13年に作られた富山港線の駅として使われた駅舎は現存。休憩所として余生を過ごしてます。
2020111430
 岩瀬散策を始める前に腹ごしらえ。
 東岩瀬駅からほど近い食堂天保江戸時代の土蔵を改装したお店。
2020111431
 
 店内にはやたら競輪選手の記事やサインが貼ってあるなと思ったら、岩瀬には富山競輪場があるんですね(全く知りませんでした)。
2020111432
 こちらでは煮魚定食を。これがまた美味。
2020111433
2020111434
 東岩瀬から5~600mの区間が昔の街並みが残っているエリア。
2020111435
2020111436
 2020111437
 北前船廻船問屋として莫大な富を得た豪商の家屋等も見学することができます。
 
 2020111438
2020111439
 岩瀬で有名なのが、富山の名酒、満寿泉
 もともと岩瀬の廻船問屋から妻を迎えた創業者が北前船に乗り旭川で創業。その後岩瀬に戻ってきたとか。
2020111440
2020111441
 酒蔵そのものは土曜日でお休みでしたが、満寿泉直営の有料試飲のお店、「沙石」が営業しておりました。
 こちらは廻船問屋として栄えた宮城家の住宅を作りなおして建物だそうでとても美しい。去年オープンしたばかりだとか。
2020111442
 こちらでは樽熟成をした大吟醸酒MASUIZUMIを。これがまた独特の香りと味わい。
 
2020111443
 
 ここから東岩瀬から富山港線で2つ先の終点の岩瀬浜に到着。
 
2020111444
 ここから岩瀬運河〜富山港〜富岩運河〜富岩運河環水公園をクルーズする富岩水上ラインに乗ります。
 富岩運河内のみをクルーズする船は1日に何本も出ていますが岩瀬浜から環水公園までう運航する船は午前午後それぞれ1本のみ。念の為に事前予約して、この日はこの船の出航時刻に合わせ行動スケジュールを組み立ててました。
2020111445
 岩瀬浜(岩瀬カナル会館)を出発。1時間10分の船旅です。
 ちなみにガイドのおじさんがクルーズ中ほぼずっとしゃべり続けます。
2020111446
 船が岩瀬運河から富山港に移る頃、雲が抜けて、船から立山連峰が一望。
 「That’s 富山」を拝むことができました。
2020111447
 富山港には廃車思われる車がどっさり。富山港はロシアへの中古車輸出の拠点なんだそうで。
2020111448
2020111449
 富岩運河をのんびりクルーズ。路面電車なら30分で結ぶ区間を1時間以上かけて進みますから。
2020111450
 富岩運河をしばらく進むとやってきました。このクルーズ一番の目玉ポイント、中島閘門
 富岩運河の上流と下流の水位差2.5mを調節するポイント。
2020111451
2020111452
2020111453
 2つの門扉があり、その間に船が入ると、下流側の門が閉まり、閘門の中に水が注入されます。
 それにより閘門の水位は2.5m上昇し、上流側の水位に調整され上流側の門が開き船は上流側に進むことができるようになります。まさに船のエレベーター。
 日本にも幾つか閘門はありますが、一般人が船に乗り体験できるところはここぐらいでは?。
 
 船が上昇する様子は驚きです。
 
2020111454
 閘門を過ぎると15分程度でゴールの富岩運河環水公園に到着。
 
2020111455
 富岩運河の船泊まりを整備した県立の公園です。
 県立の美術館、市立の総合体育館も併設されてます。
2020111456  
 環水公園の天門橋。環水公園のシンボルですね。
2020111457
 展望台からは富岩運河を見渡すことができ、立山連峰も望むことができます。
 
 ここで、昨夜お世話になったBAR 白馬舘の3代目の内田行信さんからダイレクトメッセージがあり、行信さんファミリーも環水公園に来ているとのこと。
2020111458  
 富岩運河環水公園を一躍有名にした「世界一素敵なスタバ」、スターバックスコーヒー富岩運河環水公園店にて合流。
2020111460
 2020111459   
 流石は有名店。
 紅葉真っ盛りの土曜日の夕方と言うこともあり、大繁盛。「こんなに混むのか....」と驚きました。
 
 そこで富山の話、横浜の話。随分と華が咲きました。
 この公園でフレアバーテンディングの練習を重ねた行信さん、ほとんどの店員とも顔見知りなんだからすごい。
2020111461  
2020111462
2020111463 
 別れた後は富岩運河環水公園の夕焼けとライトアップを撮影。
 マジックアワーの環水公園はこの通り。絶景です。
 
2020111464
 撮影を終えて、北陸名物8番らーめんで晩ごはん。
 お土産を買いこみ、BAR 白馬舘へ再訪。
2020111465  
 これが富山での最後の一杯。ジントニック。
 最近バルーングラスでジントニックを作るのが最近の流行ですが、白馬舘さんはこんな足つきのグラス。ワイングラスになるのかな?。
 
 お会計を終えて、帰ろうとしたところ、壁になぎら健壱さんが飲んでいる写真。
 気になって、注釈を見たところ、2013年まで土曜日の夕方にTOKYO FMにて放送されていた番組、「SUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI」での写真とのこと。
 私が最も愛したラジオ番組。
 東京都港区元麻布・仙台坂上にあるイタリアンレストランのウェイティングバーで繰り広げられる日常会話をカウンターから盗み聞きすると言う設定ですが、この収録に際し2代目の信也さんが毎回上京し、バーテンダーとしてお酒を作っていたそうで(初回から数年間)。
 「ジェイク」、「スタン」と言う二人がバーテンダーを務めていたと言う設定でしたが、てっきり都内のバーテンダーがやっていると思っていたんですが、まさか北陸新幹線も当然なかった時代にわざわざ富山からバーテンダーを呼んでいたと言う....。サントリーのお酒に対するこだわりを垣間見ることができました。
 気づくのが遅れ、新幹線の出発の時刻が迫っていたのでほとんどお話を聞くことができず、本当に残念。色々裏話聞きたかったのに!。
2020111466
 BAR 白馬舘を後にして19:37発北陸新幹線かがやき516号で一路東京へ。
 新幹線に乗り込む前に、「是非とも買い込んで車内で!」と白馬館の3代目行信さんに勧められたのが、HARRY CRANES Craft Highball
2020111467
 三郎丸蒸留所が造ったこだわりのハイボール。
 一口飲んだ瞬間「今までの缶ハイボールとはまるで違う!」
 今までの缶ハイボールにはないスモーキーフレーバー。缶ハイボールのレベルでなないです、大感動!新幹線の車内でも売ればいいのに。まぁ1本390円(税抜)とかなりお高いのですが。
 1泊2日では全く足りなかった富山旅行。
 行けてないところも多いのでまた行きたいですな。
 コロナが悪化して、GoToもなくなりかなり行きづらいのですが.....。

| | コメント (0)

街ラン&富山市内観光(2020富山旅行2日目 その1)

 富山2日目。
2020111401
 6時前には起床。ランニングウェアに着替えて夜が明けきる前にホテルを出発。
 最近の旅のお楽しみの一つになっている旅ランです。
 旅行をしても交通機関に乗っているとイマイチ街の位置関係がつかめません。徒歩だと行動範囲に限界があります。
 ランニングなら街を眺めながら、位置関係もつかめ、しかもかなり広い範囲を巡ることができます。
 時間制限はホテルのレストランの朝ごはんの「予約時刻までの1時間ちょい」。約11キロ程度です。
2020111402
 まずは富山市立図書館ガラス美術館が入居しているTOYAMAキラリ。ここはあとで来ます。
2020111403
 富山駅周辺では一番大きな商業施設と言っていいのかな?グランドプラザの前を通過。

2020111404

 富山城址公園ではこんなinsta映えスポットが。
 紅葉がとてもきれいだったので、ちょっと無理してでも後で写真を撮りに来ることにしました。
2020111405
 富山駅の構内を通過。まだ6時半前。流石に人はまばらです。
2020111406
 そこから神通川に向かうことに。途中にあった富山県美術館の予告。
 こんなのやるんですね。2週間早かった。
2020111407
 神通川の川沿いを約2キロ。車の通りもなく、人通りのない道を黙々とランニング。このころ朝焼けが見えました。
 7キロを過ぎたところで神通川から富岩運河へ。
2020111408
 国の重要文化財でもある中島閘門
 パナマ運河のように高低の差の大きい水面を調整する門(後述)。
 ここは観光船で、通過することができます。これはすでに午後の便を予約済み。
2020111409
 富岩運河沿いはランニングコースとして整備されており、真っ平らなランニングロードを富岩運河環水公園まで約2.5キロ、車や信号の心配もなく、石畳もしっかりメンテされており、本当に気持ちよかった!。
2020111410
 富岩運河環水公園に到着。環水公園のシンボル、天門橋がお出迎え。世界一素敵なスターバックスコーヒーもありました。
 この辺りはこの日の午後来る予定なので、写真だけ撮影してスルー。
 この時点で朝食の予約時刻まで30分を切っており、大急ぎで富岩運河環水公園を後にし、ホテルに到着。
2020111411
 11.76キロを57分10秒。平均ペース4分51秒/km。旅ランにしてはかなり飛ばしました。
 もうちょっと走っていたかったんだけど。
 大急ぎで大浴場で汗を流し、朝ごはん。朝ランの後だからおなかペコペコ。
2020111412
2020111413
 和定食に小鉢を選び放題。いか刺しやホタルイカ、ますのすしがあるのが流石富山です。
 9時にはチェックアウトし、まずは富山城址公園
2020111414
2020111415
 築城は1543年だそうですが、今のお城は戦後に出来たコンクリ製で、石垣も昔のものではなかったり、お堀も昔の名残はないなど歴史的価値はかなり低いお城ですが、城址がある街って素敵ですよね(横浜はないし)。
2020111416
2020111417
 秋晴れで紅葉も見ごろ。庭園も素晴らしく、散策にはとてもよかった。
2020111418
 あと、富山と言えばチューリップですが、花壇が結構多くみられたんですよね。これもまた素晴らしい。
 10時過ぎにはTOYAMAキラリへ。(外観写真撮り忘れた....)
 富山市ガラス美術館富山市立図書館富山第一銀行本店が同居するビル。設計者は新国立競技場でおなじみ隈研吾氏。
2020111419
2020111420
 2~6回までは斜めの吹き抜け構造。開放感あふれてます。
 隈研吾作品らしく、木材をふんだんに使用。
2020111421
2020111422
 図書館の蔵書は貸出手続きを行う前に2階のカフェに持ち込んで読むこともできるそうで、やりたい放題じゃないか。
 こんな図書館に通える富山市民が羨ましい。
 富山と言えば、薬売り。そこから薬を詰めるところからガラス瓶の製造が盛んで、ガラスの街としての一面も。
 そんなこともあり、市立で運営されているのが富山市ガラス美術館。
2020111423
2020111425
2020111424
 時間もなかったので、常設展のみの見学でしたが、夏に訪れた箱根ガラスの森美術館でも展示されていたデイル・チフーリの展示が。

 美術館なのに半分近くは撮影可。写真映えして素敵!。

 これから富山市の北側に移ります。

 

| | コメント (0)

高岡街めぐり(2020富山旅行1日目 その1)

 随分前の話になっちゃいますが。なかなか旅行記書きが進まず(もうテキストは全文書き終えました)。

 11月13、14日とGoToトラベルキャンペーンを用いて富山まで行ってまいりました。
(コロナの第三波がやってきて、GoToが中断となり、今考えれればいいタイミングで行けたなぁ...と)
 理由はいくつかあります。
 せっかくのGoToトラベルキャンペーン、夏休みでも多少利用しましたが、クーポン含めてキッチリ一度くらいは使いたかった。
 リニューアルした若鶴酒造三郎丸蒸留所(富山県砺波市)に行ってみたかった(理由は後程)。
 そして、富山の老舗Bar 「BAR 白馬舘」に行ってみたかった(これも理由は後程)。
 有給休暇を使う余裕があったので、秋の富山を満喫しに。
 ツアーはJR東日本のパッケージを利用。東京~富山往復とホテル代、そしてGoToトラベルの地域クーポン8000円分が付いて二人で35,100円です。二人が北陸新幹線で東京~富山を往復するだけで正規なら51,040円です。
2020111301
 東京駅からかがやき503号にて富山へ
 実は北陸新幹線長野以北は初乗車。
 前回の富山は黒部ダム見学(2011年)ですから、実に9年ぶり(北陸新幹線全線開通は2015年)。
 かがやきも初乗車でしたが、大宮を過ぎた後は長野まで停車せず(高崎は通過)、さらに富山までもノンストップなんですね。
 まぁ高崎に行く人は本数が多い上越新幹線に乗るんだよね。それでもかなり驚きでした。
2020111302
 日本海も拝むのも9年ぶりです。
 富山まで東京からわずか2時間11分。北陸新幹線ができる前は越後湯沢で特急はくたか乗換で最短3時間10分でしたからね。
2020111303
 富山駅を訪れたのは金沢旅行以来12年ぶり。
2020111304
 既に当時は北陸新幹線の工事は始まってましたが、現駅舎は見る影もなかったころ。新幹線が停車する駅前に路面電車が駅構内まで入る姿が圧巻です。
2020111305
 荷物をロッカーに入れて、すぐに乗換。あいの風とやま鉄道線(旧JR北陸本線)に乗って高岡に向かいます。
2020111306
 改札を通ると見覚えのある姿が。その姿はお笑いコンビ「ダーリンハニー」の吉川正洋氏!。
 リュックを背負ったカメラマンが後ろに。間違いなくCSやテレビ神奈川で放送されている「鉄道ひとり旅」で間違いない!(予約して毎回見てる)。
2020111307
 かなり遠くからですが....。どうやらあいの風とやま鉄道線の収録の様です。
 同じ電車に乗り、隣駅の呉羽駅で降りて行かれました。

 当然まだ放映前ですが、当人がtwitterで居場所をさらしていますので、問題ないでしょう。
 なかなか自分が見ている番組のロケの現場に居合わせると言うのはなかなかないですね。
2020111308
 高岡に到着。
2020111309
 12年ぶりの高岡駅、事前確認ではステーションビルがあるとのことですが、地上2階、地下1階。それでビルか....。
2020111310
 午前中は高岡の市内散策。
2020111311
2020111312
2020111313
2020111314
 高岡は江戸時代、米や綿の集散地で、かつ鋳物職人の街でもありました。
 その頃の街並みが今も残っており、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
2020111315
 二つのエリアに古い街並みが残っており、金屋町は鋳物職人の町で千本講師の家並みが。
2020111316
 山町筋は明治後期の大火の後に建てられた土蔵造りの旧家が立ち並んでます。
 金曜日の午前中だったこともあり、街はガラガラ。
2020111317
 その足で高岡大仏へ。
 「日本三大仏」と称されているんだけど、
・奈良の大仏
・鎌倉大仏
 この2つはわかる。残りもう一つって高岡大仏なの?。
 wikipediaではどうやら歴史の変化により残り一つは変遷があり、現時点でも高岡大仏、岐阜大仏、東京大仏など諸説あるそうで。
(ちなみには私は牛久大仏だと勝手に思ってました)
 もともと高岡大仏は木造大仏だったそうで、なんと3度も焼失しており、いまの青銅製の大仏ができたのは1933年の話。大仏があるお寺も大佛寺、大仏ありきなのね。
 これで高岡観光は時間制限。
 ランチは高岡駅の駅地下。
2020111318
 美食魚彩 510~GOZZO~と言う店。魚問屋直営店とのことで期待大。
2020111319
2020111320
 どこで食べても美味しいと言われる富山の魚。もちろん魚三昧。
 シーズンギリギリだった白えびも食べられました。刺身盛りなどなど。お値段もお手頃でしたが、文句なしの美味しさ。
 その次のスケジュールがあったので、あまりゆっくりできませんですが、ランチ満喫です。

| | コメント (0)

南足柄の酔芙蓉フォト散歩

 (まだ夏の旅行記が終わってませんが)

 世間的には4連休でしたね。私は真ん中の日曜日にお仕事でしたが。

 真ん中でお仕事でしたし、最近はランニングずいているので、特段出かける気はそこまで出かける気もなかったんですが。

 でもこの4連休はどこも観光地は混んでいましたね。ランニングでみなとみらい他横浜の名所を4連休のうち3日間走りましたが、コロナ禍になってからは一番の人の多さでは?。

 で、妻から南足柄にある酔芙蓉農道に行きたいと言われ、最終日の22日に行くことに。

 行くまで知らなかったんですが酔芙蓉はアオイ科フヨウ属の落葉低木で朝は白いのですが、午後になると徐々に赤くなり、夕方には濃い赤色になって萎んでしまう一日花で、白から赤くなっていく様を酔客に例えて酔芙蓉と名付けられたそうで。

 新松田からバスで、20分弱。

2020092301

 ちゃんと標識ありました。

 本来であれば例年、開花時期にあわせて「スイフヨウまつり」が開催されているそうですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大を鑑みて中止となったそうで。

2020092302

 周りは水田地帯。

2020092303

 ちょうど稲刈りの時期。

2020092304

 生でコンバインで稲刈りしている光景見たの初めてかも。

 酔芙蓉農道に到着すると。

2020092305

 確かに白とピンクの酔芙蓉が咲いている!。

2020092308

 でもほとんどが蕾み....ちょっと時期早かった....。

 そのせいかどうかはわからないけど、観光客はほとんどなし。数組レベル。

 「密になったらどうしよう?」とか着く前は多少気にしたんですが、気にしなくてもソーシャルディスタンス状態。

2020092309

2020092307

2020092306

 

 

 全くもって満開ではありませんでしたが、快晴!空青い!、コントラストバッチリ!。

2020092310 2020092311

2020092312

 

 

 先日の旅行でオートフォーカスモーターがぶっ壊れたマクロレンズも修理から帰ってきて大活躍!(修理費用15,543円也、痛い出費でした)。

2020092313

2020092314

 蝶が蜜を吸うシーンも抑えることもできました(これもマクロ)

2020092315

2020092316

 季節柄も彼岸花もベストシーズン。

2020092317

 連休最終日でしたので、他は寄らずまっすぐ帰ってきましたが、思いの外満足のフォト散歩になりました。

| | コメント (0)

箱根仙石原強羅へ(西湘の温泉お宿満喫の旅 1日目その1)

 8月2日から2泊3日で夏休みの旅行に行ってきました。

(なかなかテキスト作りが進まず、blog更新が大幅に遅れました)

 もともとは道東にでも行きたかったんですけどね。

 しかしこのコロナ禍ですので好き勝手に地方へ…って気分にはどうしてもなれなくて。

 実際に3月下旬にバー巡りで銀座に行って以来、仕事以外では神奈川県から出ておりません。

 まぁ野毛他、神奈川県内は飲みに行ったりウロウロしておりますが。

 コロナウイルスの感染が拡がるのも問題だけど、経済も回さないと。

 特に馴染みのお店には顔を極力出しています。

 長期休業でどこの飲食店も苦しんでますからね。

 ってわけで今回の旅行はその狭間を取り、神奈川県内のお泊まり旅行をしようとなりました。

 

 仕事ではよく行きますが、一度も遊びに行ったことのない真鶴、湯河原。そして先日箱根登山鉄道が全線復旧したばかりの箱根に2泊3日の旅を計画しました。

 交通機関は在来線のみですので、事前に予約したのは宿だけ。

 先に言ってしまうと、1泊目の宿は2度目の訪問、bar hotel箱根香山

 これは宿ありきです。実は前回の訪問時にご対応いただいたバーテンダーの中里祐輔さんとはその後横浜の2軒のバーにて邂逅。facebookでも友達関係になってました。

 2泊目は奥湯河原の温泉旅館、山翠楼

 今回宿を決めるにあたって、2つの割引を使うことを念頭に置きました。

 一つはgo toトラベルキャンペーン。(今もですが)予約時点で時点では政府の指針もまとまってなく、ちゃんと適用されるのか?かなり不安でしたが。

 もう一つは契約している生命保険「住友生命Vitality」の特典でHotels.comの宿泊料金が40%引きになる特典がある為(割引率はステータスにより異なるが、自分は最高のゴールドステータスの為、40%)、それも使えれば使おうと。

 ただし、予約時点でHotels.comからの予約では外国サイトの為、go toトラベルキャンペーンは適用されない?との憶測が流れてました(結果として、適用されませんでした)。

 bar hotel箱根香山の方は予約時点でHotels.comが確保している部屋が満席で仕方なく、箱根香山のサイトにて直接予約。

 山翠楼の方はHotels.comをから予約。

 bar hotel箱根香山は数日前に先述の中里さんから直接電話があり、今回予約した貸切露天風呂の時間調整ほか細かい打合せ。

 その直後にも2泊目の山翠楼さんからも連絡がありましたね。

 両方とも訊かれたのがアレルギーの有無。

 うちは妻が桃アレルギー(じんましんが出てしまう)なので、それを伝えました。

 たしかに季節的に桃の季節ですからね。

 

 7時半には横浜を出発、東海道線のグリーン車で小田原まで。

2020080201

 朝食は崎陽軒のおべんとう「夏」で。朝ごはんにはちょうどいい量です。

2020080202

 小田原で乗り換え、箱根登山鉄道です。

 昨年の台風19号で破壊された小田原駅のシンボルの巨大提灯は訪問時はまだない状態。

 8月末には復活したようです。

2020080203

 台風19号の被害で長期運休していた箱根湯本~強羅間が約1週間前に運転を再開したばかりの箱根登山鉄道。

2020080204 2020080205

 この通り、運転再開を祝す掲示が至る所に。

 日曜日でしたが、流石にコロナの影響か空いてました(お盆期間中はかなり混んだようですが)。

2020080206

2020080207

 単線で他の電車とすれ違いながら、スイッチバックしながら進んでいきます。

 運転手さんが外を歩いて何度も運転席を変えます。

2020080208

 強羅に着いてそこから仙石原方面のバスへ。まずは湿生花園を目指します。

 芦ノ湖や関所、箱根駅伝ミュージアム、大涌谷にはいったことがあるものの、湿生花園や仙石原のミュージアム群には行ったことがなくって。

2020080210 2020080209

 強羅駅前の売店の飼い猫かな?。暑さでバテバテかな?。

 ここで、ハプニング。

 箱根はすれ違うのがギリギリの道が多くあります。

 そんな中、対向車(◯セラッティ)が止まったまま。中途半端な停止してしまいすれ違うこともできない。

 バスの運転手さんが確認しにいくと電気系統が故障し、車が動かないと言う。

 一先ず車を少し動かしてバスが通れるようにしましょうと私含めて男性が車のところにいくと、なんとATのシフトをパーキングにしてしまって、ニュートラルにしようにもシフトロック解除の方法がわからない。車の取説はトランクにあるものの、トランクを開けようにも電気じかけの為、電気系統が壊れているので開けられないと言う…。

 

 随分と待ちぼうけをくらいましたが、なんとかUターンして、遠回りの別ルートで仙石原に向かうことに。

 

 遠回りして、ようやく本来のルートに合流したところで運転手さんから「今、あの車、動き出したそうです」なんとタイミングの悪い….。

2020080211

 なんだかんだで1時間弱かけて湿生花園到着。

2020080212

 湿原をはじめとして川や湖沼などの水湿地に生育している植物を中心にした植物園。 

 

2020080213

2020080214

 花撮りに来たわけですが、まぁ真夏って花少ないんですよね。

2020080215

2020080216

 企画展では世界の食虫植物展なんてのが開催中でした。

 接写すると、ちょっとエグいです。

 

 今回は一眼レフカメラに標準ズームレンズ、マクロレンズ、広角ズームレンズを持参したんですが、ここでの撮影中にマクロレンズのオートフォーカスが合わなくなり、「あれ?なんかおかしいぞ」と。

 色々いじっているいうちについにオートフォーカス用のモーターが全く動かなくなった!。 

 花撮るって言うのにマニュアルでフォーカス合わせろってか?

 何やってもオートフォーカスが動かなくなり、ここでオートフォーカス断念。

2020080218 2020080219

2020080217

 そのあとは全てマニュアルフォーカス三脚なし(湿生花園は土日三脚使用禁止でした)で撮影。

 それでも頑張った!。

2020080220

2020080222

2020080221

2020080223

 コロナでフルサイズ一眼レフカメラを持参して出かけることも少なかったので、とっても楽しく撮影ができました。

2020080224

2020080226

 湿生花園の前のお蕎麦やさんでお昼ごはん。

2020080227  

 その次は仙石原の美術館へ、箱根ガラスの森美術館

2020080229

 あまり詳しく調べもせず、行ったんですが、これが写真撮りには大正解。

 まずは庭園のガラス装飾が映える。撮影していて楽しい。

2020080228 2020080230

2020080232

2020080231

2020080233

 ガラスで作られた紫陽花やバラが本当に素晴らしい。

  見た目が命な為、庭園の整備が本当に行き届いている。庭園にはカフェレストランもあり食事をしながらずっと眺めているのもありかもしれません。

 ガラスの花もこまめに拭いているんだろうなぁ....とため息。

2020080234 2020080236

2020080238 2020080239

2020080235 2020080237

2020080240

 屋内のヴェネチアン・グラス美術館も大量の展示と製造方法や歴史も細かく展示されて、驚くような手間を知り、驚愕。

 もう一軒美術館に入ろうかな?とも思ったんですが、ここで15時過ぎ。

 17時半には強羅にて宿の送迎車と待ち合わせでそれまでに早めの夕飯の予定だったので、強羅に戻りましょうと。

2020080241

 時間調整で寄ったのが強羅公園

20200802422020080243

 本来なら季節の花がきれいな公園なんですが、8月って一番花が少ないんですよね....。あとは切子などのクラフト体験なども楽しめるんですが、何分時間が中途半端。

(今回の旅行、宿以外はほとんどノープランで、思いつきで行動してます)

 噴水とかも素敵でしたけどね。

 あと熱帯植物園があるのは現地行ってから知りました(本気でノープラン)。

 

 早々と強羅公園を出て、早めの晩ごはん(bar hotel 箱根香山はbar foodのみなので)を強羅で。

2020080244

2020080245

2020080246

 強羅公園から歩いて数分、GORA BREWERY&GRILL

 

2020080247

 世界的に有名なシェフ、松久信幸氏のビール醸造所併設のレストラン。有名な建築家の方が設計した建屋のようで、とってもお店も素敵。

2020080248

 箱根の天然水で作られたビールと松久信幸氏監修のビールのあて。

2020080249

2020080250

2020080251

 これが本当に美味しい。特に料理。ビールとの相性最高。

 有名なシェフのレストランの割には値段もそこそこ。

 このお店も直前に決めたんですが、これはかなりの大当たり。

 ここだけ日帰りで来てもいいなと思うくらい。

 このあとbar hotel 箱根香山でしこたま飲む気なので、ほどほどに抑えておきました。

 箱根香山の送迎車はGORA BREWERY&GRILLまで迎えに来てくれました。

 そもそも箱根香山を訪れる客は酒好き。GORA BREWERY&GRILLまで送迎を希望されるお客様は多いとか。こちらのビールは箱根香山でも飲むことができます。 

 さぁ2度目の訪問、酒好きの巣窟に向かいます。

| | コメント (0)

STAR WARS ™ Identities: The Exhibition

2019091101

 9月11日の話ですが、なんとかして5日取らなきゃいけない有給休暇を無理やり使って東京天王洲へ。

 お目当ては8月8日から来年1月13日まで開催されているSTAR WARS ™ Identities: The Exhibition

 「スター・ウォーズ」の世界を体感できる大規模な世界巡回展。

 今冬にはSTAR WARS最新作「STAR WARS スカイウォーカーの夜明け 」が封切られますが、ちょうどいい前哨戦になります。

 今回の展示品は巡回展終了後近々ロスにLucas museumが完成し、そちらでの展示になる為STARWARSに関する展示はこれで国内では最後。

 是非とも行かないと!と。

 基本チケットは入場開始時間毎の前売り制なんですが、チケット発行手数料の関係でなんと当日券より50円高いと言う設定。

 チケットの販売状況を見る限り、とても売り切れるとは思えず、前売りチケットを買わずに訪問。

2019091102

2019091103

 この通り、待機列もなく、当日券も全く問題なく買うことができました(平日だと言うのもありますが)。

2019091104

 入場すると、説明を聞けるレシーバーとID付きブレスレットが渡されます。

 中に入ると、スターウォーズファンには涙モノの展示ばかり。

 2019091105 

2019091107

 ストームトルーパーはエピソード4〜6時代と7〜9時代が隣り合わせで置いてあって違いがよくわかります。

2019091108

もちろん、この2人も当然います。

2019091109

 左がエピソード1で初登場のバトルドロイド。 右がエピソード6で登場したジャバザハットの館にいたドロイドの管理をしていたEV監督ドロイドEV-9D9

2019091115 

  タトゥイーンに住むタスケンレイダー

2019091116

2019091117

 これタトゥイーンに住むジャワ族

2019091114

2019091111

 エピソード1で登場、ポッドレーサーのドライバー

2019091112

2019091113

 エピソード1〜3で大活躍のジャージャービンクスの初期デザイン。

2019091120

2019091122

2019091121

 これは見てみたかった!。エピソード5のクラウドシティにて登場したカーボン冷凍されたハンソロ。
 実物を見るとかなりリアルです。

2019091119

 これも楽しみにしていたエピソード6にてセールバージの中でレイア姫が着用してた衣装。す

 すっごくセクシーです。

2019091118

ジャバザハット。劇場版ではエピソード6が初登場ですが、特別編ではエピソード4からの登場。

2019091123

2019091124

エピソード5、6のヨーダ。

2019091127

2019091128

2019091126

2019091125

スターデストロイヤー他の戦闘機類。

スーパースターデストロイヤーエクゼクターが展示されてなかったのが残念。

Xウイングも来てませんでしたね。

Xウイングは過去の展示会で来ていたと思うんですが、スーパースターデストロイヤーは一度も展示されたことがないと思うのよね。

2019091130

2019091131

みんな大好きミレニアムファルコン。

原画の展示もありました。 

2019091132

エピソード4他で出てきたXウイングのパイロットスーツ。

よく見るとワークマンとか売っている作業服を改造したもの。

2019091133

エピソード5 クラウドシティでのレイア姫とランド

2019091134

エピソード5 クラウドシティのハンソロ

2019091135

 そしてチューバッカ!

2019091137

 エピソード1〜3。パドメの衣装各種。

 最後の展示区画にあったのが

2019091136

 エピソード2かな?。タトゥイーンでのアナキンの衣装とスピーダーバイク

2019091138

 ジェダイ評議員とルークですね。

 

 そして最後は彼です。

2019091139

2019091140

 過去の展示会でもダースベーダーは必ず展示されますが、なんだかんだ言ってもスターウォーズの主役はダースベーダーなのですよ。

2019091141

2019091142

 今回はエピソード6、エピソード3で登場した頭部の展示も

 これは興味津々。

2019091143

入口で受け取ったID付きブレスレットを身に着け、会場内にある10カ所のインタラクティブスペースを巡って、質問に答えると、自分オリジナルのキャラクターを作ることができます。

メールアドレスを登録すれば、持ち帰ることでもできますが、お金がかかっている割にはどうでもいいかな....。

過去の展示会と異なるのは全て撮影可能だと言うこと。

過去の展示会は全て撮影禁止だったんですよね(おそらく目録を売りたいからだと思うけど...)。

おそらくこれらの展示が今後はもう国内では最後だと思うので、見る価値はあるかな?とは思います。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

函館ナイト第二夜(2019函館旅行2日目 その3)

2019080457

 スーパー北斗 12号で函館へ。

 自由席でしたが、座ることができました。

2019080458  

 途中の新函館北斗駅。新潟駅などもそうですが、平面乗り換え(階段なしで乗り換え)できるんですよね。

2019080459

2019080460

 函館で駅舎内を撮影。

2019080461

 北海道では今も主力車両のキハ40系。ディーゼルパラダイスです。

2019080462

 北海道新幹線開通により、三セク化した道南いさりび鉄道も函館まで乗り入れ。

 そもそも未だに青函トンネルを通った経験がないので、青函トンネル通過ついでに道南いさりび鉄道も乗ってみたいな。

 

 一旦ホテルまで戻ってから着替えて夜の街へ。

 

 この日も函館は港まつりの期間中。

 函館市電は花電車が走行。

 2011年に一度都電で花電車を走らせたようですが、既に廃車なので、関東では見るチャンスは全くありません。

 函館市電も花電車が走るのは港まつりの期間中のみ。とてもいいタイミングに来ましたね。

2019080464

2019080463

 本日の1軒目ですが、最初は函館最大の屋台村「大門横丁」に。

 天気もいいし、屋台で飲むのもいいなと思って。

2019080465

 実は前日の山吹さんがアサヒスーパードライだった為、今日は北海道限定のサッポロクラシックが飲みたかったので、

「サッポロクラシックのお店に入ろう」と店内をのぞいてビールサーバーをチェックしたところ、大門横丁全てのお店が

アサヒスーパードライ。

 おそらく搬入や仕入れ値とかいろいろな理由があって、統一しているんでしょうね。

 ってわけで仕切り直し。

2019080466

 次に選んだのが海鮮処 函館山

 地元の人が多く集う函館の名店。

 名物は活いか。

2019080467

 真っ先に注文。

 活きがいいってもんじゃない、自分が食べ始めた後も随分長いこと脚は暴れておりました。

 当然美味!。

2019080468

2019080469

2019080470

2019080471

 はまぐりにざんぎ、とうもろこしに、アスパラガス。

 北海道は野菜も魅力的。

 サッポロクラシックを飲みながら函館の美食を満喫。

 そこから歩いて本町へ(常識的には歩く距離じゃないです)。

2019080472

 道中、ライトアップされた花電車見たり。

2019080473

 函館のマジックアワーを満喫したり。

2019080474

 地元の町内会の盆踊りと遭遇したり(いか踊り踊ってました)

 函館山から約40分。

2019080475

 五稜郭公園から近い函館第2の歓楽街ってことでいいのかな?。

2019080476

 訪れたのがCocktail bar CONCORD 21

2019080477

 オーセンティックバーですが、スコッチウイスキーThe Glenlivetの品揃えが多いことで有名なお店。

 マスターの井守愼人さんは、バーテンダーに与えられる称号「The Glenlivet Master Ambassador」の世界第1号でもあります。

2019080478

 見てください、このバックバー。

 The Glenlivetこれでもかと揃っています。

 見たことないボトルばかりですよ。

 お邪魔したのが19時半ごろ。

 ところが、マスターははこだて国際民俗芸術祭の前夜祭のゲストバーテンダーとして出張中。

 22時過ぎまでは戻って来ないこと。

 

 で、いらっしゃったのはマスターのお母様。

 普段もお店には立っているそうですが、あくまでお酒に関してはマスター任せのようでウイスキーの知識はほぼない様子。

 しかもバックバーにあるレアボトルは「店主の許可なしでは…..」と提供できないこと。

 「何を頼めばよいのやら….」と考え込んでいたところこちらの店で出しているスタンダードメニューを出していただき、そちらから選ぶことに。

2019080479

 スタンダードメニューに限定ボトルのNadurraシリーズがあるあたりこの店とんでもないです。しかも安い。

 でも「お店の商品の大部分が出せないのにお客さんからおこられないのかな?」と心配したんですが、その後入ってくるお客さんは常連さんばかり。

 ボトルキープのウイスキーで各々盛り上がっていたりとマスター不在でもお客さんが楽しんでて、十分営業が成り立つことを知りました。

 しばらくお母様からお話を聞いたんですが、やはりこちらのお店、かなりの有名店で、誰もが知っている元プロレスラー、函館競馬場が近いだけあってこれもまた誰もが知っている騎手も来店していたりと「すごい店なのね」と感心しっぱなし。

2019080480

 22時過ぎまで待っても良かったんですが、お昼からの飲酒量もかなりのもので睡魔襲いまくりで、とても起きていられる自信がなく、市電の終電も近づいてきたので、マスターを待つことなく、やむなく撤退。

 また函館に来なければならない理由ができました。

 

 宿に帰り、大浴場で汗を流しバタンキュー。

2019080481

 こちらは大浴場隣の休み処からの景色、ベイエリア、函館山が目の前です。

 日中なら元町も見られることでしょう。これと同じ景色が大浴場からも拝めます。

 明日はベイエリア、元町を中心にフォト散歩です。

| | コメント (0)

平成最後に....

 4月28日の話。

 新iMacの設定、移行作業を終えて、平成も終わりだしそれっぽいことをと東京へ。

 来たのは大手町。

 

2019042801

 まずは皇居東御苑。 

 平成が終わりなのが理由なのか、GWが理由なのか、かなりの混雑。

2019042802

2019042803

2019042804

2019042805

 ツツジがとっても綺麗に咲いておりました。

2019042806

 その後、国立公文書館へ。

2019042807

 512日(日)まで春の特別展 江戸時代の天皇が行われており、御退位・御即位を記念し、江戸時代の天皇について取り上げます。

 

2019042808

 こちらは教令類纂。慶長年間(15961615)から天明(1786)までの江戸幕府の法例を編集したもの。

 こちらに「改元については、漢朝(中国)の年号から縁起の良い事例に基づいて決定すること。但し、元号選定の作法が習熟したならば、本朝(日本)の先例にある作法通りに改元を行うこと」と言う一文があったり。

2019042809

 実は江戸時代だけで元号が36個もあったんですね。

 天皇が代替わりするだけでなく、大火などの縁起の悪いことが起きた場合でも改元したりしていたんですね。

 

 そして、今回一番の目玉。

2019042810

 平成の書(実物)

 昭和64年1月7日、総理官邸にて小渕恵三官房長官(当時)が新元号「平成」を発表した際に使った書です。 

 この書は当時の首相だった竹下登氏がその後持ち帰ったようで、長らく孫のDAIGOの家で保管。それを某音楽番組で披露され、DAIGOの家で保管されていることが明るみに。

 その後国に譲渡され、ここ国立公文書館に保管されてます。

 今回の改元にあたり、特別展示されていました。

 (どうやら5月12日まで展示されているそうです)。

 もうこれが展示されることもないでしょう。

2019042811

2019042812

 さらに令和の出典元になった万葉集(江戸時代のもの)

 平成の終わりの良い記念になりました。

| | コメント (0)

急遽愛媛に(2019愛媛旅行1日目 その1)

 1/26~27と急遽土日に愛媛へ旅行してまいりました。

 

2019012601

 

 きっかけは年末に某バーにていただいたWhiskey Voice(サントリーがバーに配布している会報誌。かつては一般向けに販売していたが、現在は一般販売は休止している模様)。
 その中に出ていたのが、愛媛県松山市にあるサントリーバー露口さん。

 

2019012602

 

 昭和33年8月15日に開店し、昨年夏で開店60年を迎えた老舗中の老舗バー。
 しかも一度もマスターが代替わりしておらず、マスターの露口貴雄さん、奥様の朝子さんが80歳を過ぎてもなおカウンターに立ち続けています。

 

 ビールは置いておらず、ここの名物は何と言っても角ハイボール。 
 14%とかなり濃いめのハイボールなのにもかかわらずとってもまろやか。

 

 ロングセラーになっているサントリー角ハイボール缶〈濃いめ〉はマスターの露口貴雄さんが監修したもの。

 

 自分自身、2009年に初訪問し、このバーに惚れ込み、2014年に再度訪問。
 「また行きたい!」と常日頃から思っておりました。

 

 Whiskey Voiceを読むと、なんと開店60周年を記念して、この店の歴史を12のストーリーで紹介したミニブックがでているとのこと。

 

2019012603

 

 すかさずネット注文。とってもほっこりする話に癒されまくり。

 

 もういてもたってもいられなくなりました。「すぐにでも松山に行きたい!。露口に行きたい!」

 

 2月から7月までは仕事の都合で土日でも飛行機で旅行なんてまず不可能。行くなら1月しかない!。

 

 なんとか会社の都合を合せ、1週間前に1泊2日の愛媛弾丸ツアーを決断。

 

 それでヒコーキ旅行の際はいつもお世話になっているJALダイナミックパッケージで検索してみたら、なんと往路 羽田発 松山空港をご利用で愛媛県松山市内に宿泊すると松山市の観光需要回復補助金が充当され、一人当たり4000円の割引があるとか!。
 で、26日朝一、27日の夕方のヒコーキ、大街道の展望風呂がある朝食付きのツイン一泊、2日間のレンタカー。それが夫婦二人でなんと52,000円!。一人26,000円ですよ。これは安い。すかさず申込み。

 

 

 横浜から京急で羽田空港へ。
 信号トラブルで30分の遅れでしたが、タイミングよく遅れた電車に乗車できて予定より早く羽田空港到着。

 

2019012604

 

 1年半ぶりのヒコーキ。
 冬に乗るのは本当にご無沙汰ぶり。

 

 愛媛は予報によっては雪予報。この日は北陸、日本海側の西日本地方は大雪の予報だったんですよね。
 「まぁ内陸の場所によってだろ?」と楽観視していたんですが....。

 

 朝食を食べる時間はないと思い、空弁でも買って機内で食べようかと思いましたが、前述の通り、早く到着し手荷物預かりも保安検査場もすんなり通過できたので、出発ゲートラウンジ内の天ぷらそばで朝食。

 

 出発ゲートラウンジの100Vコンセント、USBソケット本当に増えたな.....。本当に便利。
 新幹線の待合室にもつけて欲しいな....。

 

2019012605

 

 いざ松山。JAL431便 ボーイング737-800。レジ番JA338J。
 SKYNEXT機ですのでWi-Fi使い放題。便利だよねー。

 

2019012606

 

 真冬に飛行機で西に向かうのは初めて。
 雪化粧した南アルプスを機内から一望。

 

2019012607

 

2019012608

 

 松山空港着。5年ぶりの松山。
 そこから徒歩2~3分のJAL指定のバジェットレンタカーでトヨタパッソをレンタル。
 おそらく松山空港で最も空港から近いレンタカーじゃないのかな?。
 今まででもっともフレンドリーな従業員でした。かなり好感。

 

 そこから松山自動車道で南下。宇和島に向かいます。
 松山空港を出発する頃は「うーん....曇っているの....」と思っていましたが.....雨が降り始め、それが雪に変わり、内子のPAに着くころには.....。

 

2019012609

 

 積雪!。

 

2019012610

 

 松山自動車道は結構山の中走るんですよね。
 ノーマルタイヤのパッソくん。ヒヤヒヤしながら宇和島へ。

 

 11時過ぎに到着した宇和島市内は雪はパラついていたものの降っていたものの積るレベルではなく、観光は支障がないレベル。この日は当然松山ステイ。「今日のうちに帰ることができるのだろうか....」不安よぎりまくりです。

 

2019012611

 

 まずは宇和島城。
 1回目の宇和島はスケジュールの都合上行かずじまい。2回目の宇和島は台風襲来で四国脱出が精いっぱいで行かずじまい。

 

 そして今回の雪。特に宇和島城は山道を登らないと天守までたどり着けないお城。
 とにかくツイテない。

 

 宇和島城に着いた頃には傘も差さずに歩けるレベルに。
 三度目の正直で宇和島城見学。

 

2019012612

 

 麓からこんな石階段。ちょっとビクビクしながらの登山となりました。

 

2019012613

 

2019012614

 

2019012615

 

2019012616

 

2019012617

 

 宇和島城は藤堂高虎が築き、その後伊達家が改修したお城。藤堂高虎と言えば江戸初期の築城のカリスマです。
 それを 伊達政宗の長男、伊達秀宗が改修。江戸時代が終わるまで伊達家のお城でした。
 空襲で大部分がなくなりましたが、天守は健在。
 もちろんエレベータなんてついてません!。

 

2019012618

 

2019012619

 

 天守からは宇和島市内が一望。
 もともとは周りの半分が海に面した”海城”でしたが、周りは全て埋め立てられ、その面影は全く見ることが出来ません。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧