STAR WARS ™ Identities: The Exhibition

2019091101

 9月11日の話ですが、なんとかして5日取らなきゃいけない有給休暇を無理やり使って東京天王洲へ。

 お目当ては8月8日から来年1月13日まで開催されているSTAR WARS ™ Identities: The Exhibition

 「スター・ウォーズ」の世界を体感できる大規模な世界巡回展。

 今冬にはSTAR WARS最新作「STAR WARS スカイウォーカーの夜明け 」が封切られますが、ちょうどいい前哨戦になります。

 今回の展示品は巡回展終了後近々ロスにLucas museumが完成し、そちらでの展示になる為STARWARSに関する展示はこれで国内では最後。

 是非とも行かないと!と。

 基本チケットは入場開始時間毎の前売り制なんですが、チケット発行手数料の関係でなんと当日券より50円高いと言う設定。

 チケットの販売状況を見る限り、とても売り切れるとは思えず、前売りチケットを買わずに訪問。

2019091102

2019091103

 この通り、待機列もなく、当日券も全く問題なく買うことができました(平日だと言うのもありますが)。

2019091104

 入場すると、説明を聞けるレシーバーとID付きブレスレットが渡されます。

 中に入ると、スターウォーズファンには涙モノの展示ばかり。

 2019091105 

2019091107

 ストームトルーパーはエピソード4〜6時代と7〜9時代が隣り合わせで置いてあって違いがよくわかります。

2019091108

もちろん、この2人も当然います。

2019091109

 左がエピソード1で初登場のバトルドロイド。 右がエピソード6で登場したジャバザハットの館にいたドロイドの管理をしていたEV監督ドロイドEV-9D9

2019091115 

  タトゥイーンに住むタスケンレイダー

2019091116

2019091117

 これタトゥイーンに住むジャワ族

2019091114

2019091111

 エピソード1で登場、ポッドレーサーのドライバー

2019091112

2019091113

 エピソード1〜3で大活躍のジャージャービンクスの初期デザイン。

2019091120

2019091122

2019091121

 これは見てみたかった!。エピソード5のクラウドシティにて登場したカーボン冷凍されたハンソロ。
 実物を見るとかなりリアルです。

2019091119

 これも楽しみにしていたエピソード6にてセールバージの中でレイア姫が着用してた衣装。す

 すっごくセクシーです。

2019091118

ジャバザハット。劇場版ではエピソード6が初登場ですが、特別編ではエピソード4からの登場。

2019091123

2019091124

エピソード5、6のヨーダ。

2019091127

2019091128

2019091126

2019091125

スターデストロイヤー他の戦闘機類。

スーパースターデストロイヤーエクゼクターが展示されてなかったのが残念。

Xウイングも来てませんでしたね。

Xウイングは過去の展示会で来ていたと思うんですが、スーパースターデストロイヤーは一度も展示されたことがないと思うのよね。

2019091130

2019091131

みんな大好きミレニアムファルコン。

原画の展示もありました。 

2019091132

エピソード4他で出てきたXウイングのパイロットスーツ。

よく見るとワークマンとか売っている作業服を改造したもの。

2019091133

エピソード5 クラウドシティでのレイア姫とランド

2019091134

エピソード5 クラウドシティのハンソロ

2019091135

 そしてチューバッカ!

2019091137

 エピソード1〜3。パドメの衣装各種。

 最後の展示区画にあったのが

2019091136

 エピソード2かな?。タトゥイーンでのアナキンの衣装とスピーダーバイク

2019091138

 ジェダイ評議員とルークですね。

 

 そして最後は彼です。

2019091139

2019091140

 過去の展示会でもダースベーダーは必ず展示されますが、なんだかんだ言ってもスターウォーズの主役はダースベーダーなのですよ。

2019091141

2019091142

 今回はエピソード6、エピソード3で登場した頭部の展示も

 これは興味津々。

2019091143

入口で受け取ったID付きブレスレットを身に着け、会場内にある10カ所のインタラクティブスペースを巡って、質問に答えると、自分オリジナルのキャラクターを作ることができます。

メールアドレスを登録すれば、持ち帰ることでもできますが、お金がかかっている割にはどうでもいいかな....。

過去の展示会と異なるのは全て撮影可能だと言うこと。

過去の展示会は全て撮影禁止だったんですよね(おそらく目録を売りたいからだと思うけど...)。

おそらくこれらの展示が今後はもう国内では最後だと思うので、見る価値はあるかな?とは思います。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

潜水士さん見てきました!(東京湾大感謝祭2018)

 久しく更新してなかったので。

2018102001

 昨日は東京湾大感謝祭2018と言うところへ。

 実は2014年からやっていたそうで。

 官民が東京湾再生のために協働する唯一のお祭りだそうで。

 赤レンガ倉庫、大さん橋ホール、象の鼻桟橋その他いろんなところでイベントが催されていたようですが、自分が興味あったのが

 サテライト企画「京浜港ドック見学会&海の潜水士デモンストレーション
 
 横浜市中央卸売市場横にある、国土交通省関東地方整備局が所有する「京浜港ドック」にて、海水を注水したドック内で潜水士による潜水作業のデモンストレーションが行われるとのこと。

 そして、ここに朝ドラ「あまちゃん」でお馴染みの種市高校(ドラマ上では北三陸高校)の海洋開発科の生徒もやってくるとのことで。あまちゃんファンとしてはこれに行ってみたいと。

2018102002

 きのうの昼間の横浜は快晴でしたね。
 夜からは雨でしたけどね(夕方には帰宅していたので、被害なし)。
 今日も快晴なので、blog書き終えたらカメラ持って出かけようかな?。

 メイン会場の赤レンガ倉庫に到着。
 ちょうどオープニングセレモニーやってたところ。

2018102003

2018102004

 日本全国の人気ゆるキャラ大集合!。

 でも神奈川県内のゆるキャラがいない....。

 千葉県のチーバくんは東京湾に面しているから納得する。

 おいおい、深谷市のふっかちゃん佐野市のさのまる!。人気は絶大でもお前らの市にはそもそも海がないだろ!。
 
 神奈川県は県央にはそこそこ有名なゆるキャラがいますが、横浜界隈は有名なゆるキャラが少ないんですよね....(横浜市交通局のはまりんぐらいでしょうか?)

 ちなみにMCは日本テレビの升太一アナウンサーでした(普段民放地上波はほとんど見ない私がですが、流石に知ってました)。

 オープニングセレモニー直後に赤レンガ倉庫前の海では海上保安庁による海の救助訓練が。

2018102005

 まず、救助される人がボートから海にダイブして、発炎筒持って「助けて〜〜!」

2018102006

 颯爽と救助ヘリ登場。

2018102007

 ドアを開けて救助準備!。

2018102008

 ヘリが降下して海上に近づくと、一気に水しぶきが!。

 観客揃って「ギャーー!!」「しょっぱいーーー!」

 私の一眼レフカメラも海水がかかりまくり。


2018102009

2018102010

 ”海猿”さんが飛び込み、助けてもらう方を固定して。すぐに引っ張り上げる。

2018102011

 救助してさようなら〜〜!。

 結構あっという間の救助訓練でした。

 赤レンガ倉庫から、国交省のバスに乗って、10分弱。

2018102012

 着きました国土交通省関東地方整備局 水理・環境実験センター。

2018102013

2018102014

 京浜港ドック。

 延長109メートル・幅35メートル。
 東京湾ので使われるケーソンの制作や国土交通省の実験施設として今も現役バリバリのドライドック。
 普段は公開されてないので、これを見学できるだけでも貴重です。

 着いた時にはすでにダイバーさんが潜ってまして、

2018102015

 潜ってしまうと泡だけしか見えず、何やってるんだかわからない。

2018102016

2018102017

 陸上にある管制室?。
 ここでダイバーさんとの交信、ダイバーに送る空気の調整などを行なってます。

2018102018

 こちらのモニターでダイバーが装着しているカメラの画像を表示。
 デモンストレーションで海中で溶接作業をしておりましたよ。

2018102019

2018102020

 浮上してきたダイバーさん。
 残念ながら南部ダイバーさんの潜水服ではありませんでした。

2018102021

 陸上のブースでは南部もぐりの潜水服の展示もしており、その説明員が岩手からやってきた岩手県立種市高校海洋開発科の生徒さん!。リアル種市先輩ですよ!。

 あまちゃんファン必見!。土木ファンもたまらない内容。
 今日までやってます!。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あまちゃん三昧(2018東北旅行4日目 その1)

 旅行四日目、最終日。

2018080501

 この日は朝から小雨、しかもこれら前線通過でかなり激しい雨の予報。

 ホテルで朝食をとり、8時には久慈駅へ。

 この日は北限の海女さんの漁場、小袖海岸で開催される北限の海女フェスティバルへ。

2018080502

 普段久慈駅から小袖海岸までのバスは2~3往復しかありませんが、この日はイベント開催の為、臨時バスで6往復。

 1番目の便で小袖海岸へ。

2018080503

 小袖海岸は久慈駅から35分の道のり。そう、結構かかるんです。

2018080504

 小袖海岸に到着。

2018080505

 着いた頃には既に車で来ている来場客でこの日の目玉の一つ、ホヤと瓶うにの格安販売待ちの行列が。

2018080506

 海女フェスが始まる前に小袖見学。

2018080507

 なんと言ってもこの灯台&防波堤。ドラマでは毎回オープニングで出てきましたね。

 アキちゃんや磯野先生が飛び込んだり。春子が落書きしたり(落書きは以前は残っていたそうですが、今は消えてしまっているそうです)。

 安全上、防波堤の上には登ることができず、オープニングのように防波堤の上を走ることはできません。

2018080508

 海女さんがうにを採る漁場。ここは11時から始まる実演で。

2018080509

 海女センターは震災後に再建されました。

2018080510

2018080511

 こちらでは売店、海女の歴史の展示。海女Cafeが。

2018080512

2018080513

 あと、「〜の碑」だらけ。

2018080514

 北限の海女フェスティバルスタート。

2018080515

 さすがは地方です。市長他、地元のお偉いさんの挨拶がずらずらーっと続きます。

2018080516

 とっても可愛らしい海女ちゃんの開会宣言で海女フェススタート。

2018080517

 ドラマでもあった餅まき。
 かなり盛大に巻いていただき、私もしっかり翌日磯辺焼きにして美味しくいただきました。(ちゃんとビニール袋に入ってます)。

 中には当たりが入っているのもあるそうで当たりはまた何かプレゼントがもらえるそうです。

 イベントでは地元の保育園児のお遊戯、ローカル歌手のコンサート。

2018080518

 露店も出ていて、やっとまめぶ汁を食べることができました。

2018080519

 あまちゃんでは頻繁に出てきたまめぶ汁。
 煮干しと昆布のだし汁に、ゴボウ・にんじん・油揚げ・しめじ・かんぴょう・焼き豆腐を加え、醤油で味を整えたあと、まめぶ(クルミと黒砂糖を包んだ親指大の小麦団子)を入れて煮込む料理。
 「しょっぱいんだか、甘いんだか微妙」とドラマではずいぶんな言われようだったまめぶ汁。
 味ですが確かに団子の中に黒砂糖が入っているので甘い部分もあるけど、それはそれで美味しいんじゃないのかな?とは思いました。でもこんな料理作ったんだろう?疑問は残ります。

2018080520

 ホヤの即売会で買ったホヤをその場で捌いてしまうおばちゃん達。
 ス、スゴイ....。

2018080521

2018080522

 ウニ取りにホタテ釣りなどなど。

2018080523

2018080524

 一番のお目当て、北限の海女さんによる素潜りの実演。


2018080525

 ちょうどこの時、久慈は大雨。なんとタイミングの悪いこと。


2018080526

2018080527

2018080528

 雨をもろともせず、”自称”平均年齢29歳の海女さんたちが海に入って行きます。
 今年はウニが豊漁だそうで、潜るとどんどんウニを採って行きます。 

2018080529

 しかも長い間潜るんですよね。よく体力続くなぁ....。

2018080530

2018080531

 素潜りが終わると、採れたてのうにの即売会。
 目の前でウニを割って、食べさせてくれます(1個千円)。

2018080532

 味は文句なし!。今まで食べたウニの中で一番美味しかった!。
 やっぱりウニは採れたてですね。

 (素潜りの実演は夏の期間中、土日祝日行われてます)

 お昼には小袖海岸を後にして、久慈へ。

2018080533

 久慈駅前にあるあまちゃんハウス

2018080534

 「あまちゃん」のロケ風景の写真や実際に使われたセットや小道具の展示や土産品を販売しております。

2018080535

 アメ女の衣装!。

2018080536

 観光協会にあったジオラマ!。

2018080537

 本物の台本!。

 BGMはもちろんあまちゃんのサントラ。

2018080538

 あまちゃんワールド大堪能!。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BSフジ「小山薫堂 東京会議」 写真対決inアメリカ西海岸 結果発表&トークショー

 昨日ですが、六本木ミッドタウンまで。

 恒例になってますが、土曜に放送されているBSフジの深夜番組「東京会議」で番組の主宰小山薫堂さんと松任谷正隆さん、ハービー山口さんがアメリカ西海岸にて繰り広げられた写真対決の結果発表&トークショーが行われたもんで。

 1回目は大岡山、2回目天草、3回目ハワイ、4回目京都と続く当番組の人気企画。
 名だたる名番組を描いた放送作家、知らぬ人はいない名音楽プロデューサー、そしてポートレートスナップの名手がいい写真を撮るためなら手段を選ばず、大人の力を駆使して大人気ない仕込み合戦へと発展しています。

 今回は富士フイルムの協力の元、発売されたばかりの富士フイルムの新機種X-Pro2を引っさげて、アメリカ西海岸へ

 2016043001

 ミッドタウンのFUJIFILM SQUAREのギャラリーにて作品を見てきましたが、本当にレベルが高い。 
 とってもいい作品ばっかり。

 写真はこちらで見てみてください。

 さらに偶然に納められた構図なのか、仕込みなのかもわからなかったりと

 今までは視聴者の投票によって、順位を決めてましたが、今回は審査員による審査に。
 視聴者による投票だと、番組を見ていると、誰がどの写真を撮影したのか?がわかってしまったんですよね。
 それががわからないので、平等な審査と言えるでしょう。

  エントリー作品をお三方がそれぞれ解説。
 事前に用意周到に進められた仕込みだったり、仕込みのように見えて実は偶然撮れたものだったり。
 松任谷さんは渡航前は仕事そっちのけでこの企画のために準備を進めたそうで、この企画のキーマンでもあるXシリーズの企画担当の富士フイルムの上野隆さんを何度も呼び出し、X-Pro2を猛勉強。仕込みにも自腹で数十万使い、現地のモデルをオーディションで採用したりと。


2016043002

 松任谷さん

 「つくづく、写真は性格が出る」

 ハービー山口さん

 「良いカメラは良い写真を撮ろうと思わせるカメラ」

 この模様は5月21日にBSフジの東京会議で。
 とても楽しかった!。

 X-Pro2の作品を見ると、つくづく自分って富士フイルムの色味が好きなんだよなぁって思ってしまう。
 今現在、X10を持っていますが、発売から5年、購入から4年以上が経ち、そろそろ買い換えたい。
 とっても気に入ってるんだけどね。
 でも、後継機種のX30が生産終了。しかもその後継機が今の所発売予定なし。今出ているXシリーズの
 普段持ち歩き用としてはズームとマクロは欲しい。
 
2016043003


2016043004


2016043005


2016043006

 ミッドタウンの裏では100尾のこいのぼりが青空の下気持ちよさそうに泳いでました。 

 写真撮ってて気持ちよかったね。

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さらばあぶない刑事

2016032051

 やっとやっと見てきました>さらばあぶない刑事
 
 横浜桜木町のブルク13で見てきましたが、さすが封切りから2ヶ月、流石にガラガラでした。




 見てきた感想ですが、還暦過ぎでもタカとユージは本当にカッコいいですね。
 ストーリーも昔と変わらず、痛快で、飽きさせませんしね。
 
 結婚してから十数年、横浜在住在勤となり、横浜の街も随分と詳しくなり、ほとんどのシーンがどこで撮られているか?すぐに分かるようになり、独特の楽しみも増えました。
 ちょっと残念だったのが、当Blogの壁紙になっている、あぶない刑事のロケでは定番だったBar Stardustがロケで使われなかったこと。

 エンディングの内容としても今度こそ流石に続編はなさそう。
 ちょっと残念ですが、流石にタカとユージも高齢だし、実にテレビ放映開始から30年ですからね。

 本当に愛された刑事ドラマでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

STAR WARS フォースの覚醒

2016011101



 土曜日、東京での仕事の後、109シネマズ川崎へ。
 先月に封切られたSTAR WARS話題の最新作、「フォースの覚醒」をやっと見てきました。

 「ネタバレ禁止!」が随分話題となった本作ですが。



 良かった!。

 ストーリーは正直言えないですわ。本作についての事前情報は一切仕入れないで行った方が良いですね。


 ま、エピソード6「ジェダイの帰還」の30年後を描いた作品ですので、過去6作品を見てから行くのは必須です。過去作品での出来事をフォローするような筋書きは一切ないので、過去作品を見ていかないとついていけません。



 映像も最後に公開されたエピソード3「シスの復讐」から10年のVFX技術の進化を見せつけられました。



 そして今回からはIMAX3D版も放映され、私はIMAX3Dで鑑賞。
 2時間半の間、見事にスターウォーズの世界に入り込みました。
 IMAX3Dはスゴイ!。



 あとは何と言ってもBB-8!。
 今回から登場の新キャラクターですが、コレがとにかく愛らしい!。

 グッズ欲しくなっちゃうぐらい!。



 とにかくスターウォーズファンなら見に行かない選択肢はないですね。

 2年後のエピソード8が楽しみ!。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ダニエル"ボンド”の集大成(007 スペクター)

 見に行ったの1週間前なんですけどね。

2015121301

 楽しみにしていた「007 スペクター」を見てまいりました。

 まぁネタバレはしませんが、面白かった!。

 レビュー記事でほとんどが書いてある通り、完全に前作「スカイフォール」の続きと言っていい内容です。って言うか、ほんとそのまんま続いちゃってます。
 ですんで、スカイフォールは見てから行くことが絶対条件と言っていいです。
 ついでに言うとダニエルクレイグ出演の全作品を見て言ったほうがいいと思います。

 007の良さをガンガンに出した作品ですね。今までのスカイフォールの良さも出てるし、今までダニエルグレイグ出演作では少なめだったQの生み出したガジェットも結構出てきます。
 爆破シーンも盛大だし、オープニングのメキシコのシーンは「どんだけ金かけたのよ!?」って感じですわ。
 ストーリー構成もよくできてますよ。

 嬉しかったのはQがかなり出演します。スカイフォールでも人気あったのかな?。

 ちょっと残念だったのは”異例の50代ボンドガール”と言われたモニカベルッチ演ずるルチアですが、話題になったほど出てきません。
 これはモニカベルッチファンにはちょっと寂しい限り。

 逆にマドレーヌ演ずるレアセドゥがほぼ出ずっぱりです。

 これも随分とレビューに書かれてましたが、後半の描かれ方で明らかにダニエルグレイグのジェームズボンド最終作品なんだろうな感はすごいです。これで次回作もダニエルグレイグが出てしまったら、「スペクターの最後は一体何だったんだ?」ってことになりますんで。

 そう言えば来週からスターウォーズなんですよね。あと妖怪ウォッチも来週からだっけ?。
 大スクリーンで見るなら今週がラストか?。
 見る気があるなら今週のうちに行こう!。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソニービル 映画『007 スペクター』公開記念イベント

 この冬は洋画の大作2本が公開されますね。

 007 スペクターそしてSTAR WARS フォースの覚醒
 今からとっても楽しみです。



2015112111


 銀座まで行ったので、現在ソニービルで行われている映画『007 スペクター』公開記念イベントに寄ってきました。




2015112112



 ソニービルの受付もこの通り。007一色ですよ。



2015112113


2015112114



 1Fではジェームズ・ボンド役のダニエル・クレイグが着用したポスターでもお馴染みのホワイトタキシードとスペクターの紋章入りの指輪。



2015112115


Dscf8247

 8Fでは今作品のメイキングや予告編の特別上映、各主要出演者の衣装展示、今までの007の歴史を遡るパネル展示(iPhoneのパノラマ撮影機能使えばよかった...)。

 うんうん、早く見たくなるー!。来月の封切りが楽しみですよ。

 そう言えば、今までの全作品のブルーレイって20000円ちょいで売ってるのよね。
 ちょっと気になる。

 この手のイベントでは最近ありがちだけど、ハッシュタグつけてSNSつけてアップすれば抽選でグッズプレゼント的なことやってまして、どうせアップする気だったので、やってみたわけです。

 で、抽選したみたら。



2015112116


 なんと!

2015112117


 映画鑑賞券当たった!。

 どうせ見に行く予定だったのでこれはラッキー!。

 来月が楽しみだ!。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マッサン完結

2015032901

 遂に終わっちゃいましたね>マッサン

 当初、当blogで色々感想とか、ツッコミどころとかアップしようかと思っていたんですが、やめたんです。

 理由は3つ。
 書いた後で実は別の伏線になっている場合がある。
 ネタバレ。
 何より野暮。

 で、完結した今、書こうかと。

 私的にはとっても楽しむことが出来ました。

 そして、日本酒、ワイン、焼酎に押されまくりで、話題になることが非常に少なかったウイスキーがここまで話題となり、Barやウイスキー関連のイベントでも行かない限り、聞くことがなかった「ピート」「スモーキーフレーバー」なんて言葉が街で聞く日がやって来るなんて思いもしませんでした。
 想定はしてましたが、製造してから出荷まで10年以上かかるウイスキーは品薄状態、蒸溜所も空前の見学ラッシュのようで。
 「ブーム」で終わって欲しくないですが、ここまで、ウイスキーが世間に広まったことはウイスキーファンとしてとっても嬉しい限りなんです。

 制作発表の時にもアップしましたが、竹鶴政孝とリタ夫婦と言う、こんな素敵な夫婦がいたと言うことが世間に周知されたことが何よりの喜びです。
 しかも「あまちゃん」より視聴率が良かったって言うんだから。

 では、テーマに分けて感想、ツッコミを。

2015032902

 ○参りました!玉山鉄二&シャーロット
 本当にマッサン&エリーを演じた玉山鉄二さん、シャーロットケイトフォックスさんの演技は素晴らしかった。
 特に日本に来たことすらなかったシャーロットケイトフォックスさんがどんな演技をするか?は気になるところでしたが、オーディションでNHKさんが彼女を選んだ目に間違いは全くなかったですね。
 特に最終週の年老いた夫婦の演技は本当に凄かった。NHKの朝ドラの主役を演じる俳優の凄さをまざまざと感じさせられました。

2015032903

 ○ダメ過ぎ!?>マッサン(史実との違い)
 Twitterでも随分とツッコまれてたマッサンのダメっぷり。
 「モデルの竹鶴政孝さんはこんなダメ人間ではない!」
 確かにその通りだと思います。竹鶴政孝さんとドラマの亀山政春はかなり違いがあります。


 でも、あくまで「朝ドラ」は史実に全て則って創る気はもともとないんですよね。
 以前コシノジュンコさんが、トークショーで「「カーネーション」の母親と実際の母親は相当異なった」と仰ってました。
 史実に忠実になろうとすれば、モデルの小篠綾子さんの子供達、関係者は多くの方が存命なので、いくらでも出来る。
 でもそれをしないのはあくまで史実をモデルにしたドラマであり、再現するつもりがないからですから。
 
 特に今回は各々の出来事が随分と前後したなと思いましたね。
 例えば、マッサンが帰国直後に鴨居欣次郎に初めて出会ったことになってますが、実は鴨居欣次郎はマッサンが渡英する際に見送りに行ってますし、葡萄酒爆発事件はマッサンが渡英する前の話なんですよね。

 朝ドラは主役は”女性”です。
 タイトルは”マッサン”でも実際の主役はエリーだったわけで。
 エリーを立てる上で、ダンナはある程度ダメだった方が引き立つわけで。


2015032904

 もう一つ思ったのはニッカ(ドウカ)とサントリー(鴨居商店)とのバランスです。

 ニッカ創業者夫婦のドラマですが、当初勤めたのは現在ライバルメーカーのサントリー。
 マッサンの人生を描く上でサントリーでの出来事をスルー出来ないことは竹鶴政孝さんのことを少しでも知っていれば容易く想像できたこと。実際にドラマ上でも鴨居商店での出来事はかなり長い時間をとってます。

 NHKと言うテレビ局の特性上、一つのメーカーを一方的に立てるわけにはいかない。さらにサントリーからの協力も得られないとドラマを作れない。その上ではニッカとサントリーのバランスをとらないといけない。
 それでスーパーマンな鴨居欣次郎とダメダメな亀山政春になったのではないか?と思います。


2015032905

 ○ちょっと無理矢理だった?、後半のハッピーエンドっぷり。
 これも史実との違いですが、ドラマ上では戦後お酒が自由販売になって半年で甥の悟の一言で、方針転換をかけ発売された三級ウイスキーがヒットするストーリーとなってましたが、実際のニッカは三級ウイスキーを発売してからヒット作(二級の丸瓶ニッキー)が生まれるまでに6年近くかかっており、しかもそれからリタが死ぬまでわずか5年だったんですよね。
 あと、エマのモデル竹鶴リマ(房子)とリタはかなり長い間不仲で、リタが死ぬ直前に和解しているんですよね。ここら辺も脚色なんでしょうが。
 死ぬ直前までリタさんはかなり苦労されていたんじゃないか?と思います。
 まぁそれだとドラマとしてはあまりにも救われないんで、このようなストーリーになったんでしょうけどね。

 それでも十分楽しむことが出来ました。
 4月にはスピンオフもあるそうで。楽しみにしてます!。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京会議×FUJIFILM 写真対決 in Hawaii 結果発表&トークショー

 昨日ですが、六本木ミッドタウンまで。

2014061401

 土曜に放送されているBSフジの深夜番組「東京会議」で番組の主宰小山薫堂さんと松任谷正隆さん、ハービー山口さんがハワイにて繰り広げられた写真対決の結果発表&トークショーが行われたもんで。

 この写真対決ですが、1回目の大岡山2回目の天草は小山さんと松任谷さんが対決を行い、ハービー山口さんがジャッジを行われたんですが、今回はハービー山口さんも一選手として、3人の三つ巴対決。

 その模様はすでに番組内で放映され、番組ホームページで写真の人気投票が行われ、昨日FUJIFILM本社にて結果発表が行われたわけで。

 200名近く収容できる会場は事前予約のみで満員。
 どれだけの視聴率なのか?はわかりませんが、コアなファンは多いなぁとつくづく。

 今回の結果発表&トークショーの内容は来週放映の同番組にて放映されるとのことで、結果のネットへのアップ&トークショー中の写真撮影は禁止と言うことで。

 前回の天草対決のトークショーも見に来ましたが、オヤジ達の大人げないトークに観客も爆笑の嵐(^^;。

 写真の投票は全て誰がどの写真を撮影したか?は公表せず行われ、今回のトークショー中に誰がどの写真を撮影したか?を挙手にて投票が行われましたが、これが意外と当たらない。

 結果は言えませんが、結構な良い勝負だったんですよ。
 各々流石はプロの放送作家、プロのアーティスト、プロのフォトグラファーです。

2014061402

 最後にお三方の写真撮影が認められ、パシャリ。
 でもハービー山口先生は自分が撮影するのに夢中で全然カメラ目線になりません(^^;。


2014061403

 今回の写真対決は前回の天草対決同様、FUJIFILMが全面的なサポートを行い、撮影もFUJIFILMの最新ミラーレス一眼レフカメラ「X-T1」が使用されました。

 このカメラ、随分カメラ屋さんで触りましたが、本当に良いカメラ。
 ミラーレス一眼レフに求めるものが全部入っている。
 正直欲しい(とてもお金ないけど)。

 トークショーの最後に(観客から出演者への)質疑応答の際、ハービー山口先生がFUJIFILMの開発陣に対し、カメラファンなら誰もが気になるFUJIFILMのミラーレス一眼レフの今後のラインナップに関する質問をグサリ!。
 即刻、質疑応答が中止!(笑)(核心を突きすぎたかな?)。

 カメラ撮影にとって為になる内容ではありませんでしたが、カメラ好きオヤジ達のとっても楽しいトークショーでした。

 この模様は6月21日の深夜24:00~24:30にBSフジにて放映されます。
 もしかしたら映るかな?。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧