Apple Watch Series 7購入(本日のお買い物:3/28)

 3/27のこと。

 前日の朝ランで膝に痛みが出た為、無理をせずに朝は5キロのウォーキング。

 26日に妻がコロナワクチンの3回目の接種をしていた為、週末は大した用事も入れなかった為、朝食のあとはスポーツクラブへ(株を持っている為、年に数回ビジター利用ができるんです)。

 筋トレした後に本当に久しぶりのプールでカロリー消費。

 ちなみにプールでもApple Watchを着けてます。

 ワークアウトを起動させれば何往復したか記録してくれるんですよね。とっても便利。

 

 ですが、泳ぎ終えたあとApple Watchを操作すると何かがおかしい。

 正しく動作しない。

 冷静になって操作を確認するとデジタルクラウンのボタンが効いてない。

 プールに入るまでは動いていた。えっ?壊れた?。

 

 再起動させてもダメ。すぐに判断しました「ハード的に壊れたな」

 

 自宅に帰り、乾燥させてもやっぱり駄目でした(最終的にデジタルクラウンの回転操作も反応しなくなりました)。

 どうやらボタンが勝手に反応することもあるようで何も操作してないのににSiriが起動し、「うまく聞き取れません」とか言い始める。こりゃダメだ.....。

 

 Garminも持ってますが、Apple Watchを購入して2年半。あまりの使い勝手の良さにAppleWatchなしの生活は考えられません。

 

 修理と言う選択肢がありますが、すでにバッテリーはかなり摩耗、ガラスにも擦り傷が入っており、今回の故障では(プールでの使用は問題ないはずですが)恐らく水没扱いでしょう。

 

 でもApple Watch Series 5 (GPS) アルミニウムの修理料金は36,980 円。

 以前書きましたが、自分の場合住友生命Vitalityに加入している為、毎月コツコツ運動していれば2年間で計24,000円分のキャッシュバックがあります。

 Apple Watch Series 7(GPSモデル)は52,800円。キャッシュバックを考慮すれば28,800円で買えてしまう計算。修理するよりはるかに安いんです。

(住友生命Vitalityでは1台目を購入後2年経過すれば新しいApple Watchを購入し、2度目のキャッシュバックを始めることができます)

 

 で、帰宅してすぐに住友生命のサイト経由でヨドバシカメラに注文。

 一部(半導体不足か?)欠品もありましたが、お目当てのApple Watch Series 7(GPSモデル)- 45mmミッドナイトアルミニウムケースとミッドナイトスポーツバンド - レギュラー [MKN53J/A]は在庫あり。翌日には届きます。

 液晶カバーとセットで注文。

 「満身創痍だからそろそろ買い替えてもいいかな?」とは思いつつも秋の新製品が出てから購入を考えていたので、このタイミングの買い替えは想定外でした。

 

 定期券入りSuicaもApple Watchに入っていたので、「とりあえず1日持ちこたえてくれれば....」と思っていたんですが、その希望は絶たれます。

 朝起きると画面が点灯しない!。

 こりゃマズい!と慌ててググって、Apple Watchに入っている定期券入りSuicaをiPhoneへ救出する方法を調べます。

 やはりありました。待ち時間は15分程度かかりますが、Apple WatchのSuicaを削除し、再度iPhoneで拾い上げることによって救出できました。

 家を出る時刻ギリギリ。助かりました。

 (「ゴンタのお気に入りライフ。」さん、ありがとうございました!)

 結局帰宅して再度Apple Watchを起動したところ、画面は表示されるようになったものの、デジタルクラウンはボタン動作も回転動作も機能せず。完全にダメですね。

2022033001

 帰宅したら届いてました>Apple Watch Series 7。

2022033002

 早速開封の議。正直そこまでわくわく感はないんですよね.....。見た目も見違えるほどの変化はないし。

2022033003

 ポチったあとに知ったのですが、Apple Watch Series 7は充電ケーブルの先がUSB-Cではなく、USB-C(充電器は付属されてない)。メインPCのiMacにはUSB-Cのソケットはありますが、そもそも我が家のUSB-Cの機器って外付HDDとあとは付属充電ケーブルはUSB-Aに変換されるので実質USB-Aなワイヤレスイヤホンと先日購入したKindle FireHD8程度。

 まぁ充電系やケーブル類はこの秋に発売予定の新作iPhoneとiPadがlightningなのか?USB-Cなのか?で状況が大きくかわるので、買わないようにしているんですが、まぁ1ソケットの充電器ぐらい買っても今後使うこともあるだろうと会社帰りにヨドバシカメラで購入。

2022033004

 今まで使っていたApple Watchのペアリングを解除したあと、新しいApple Watchをペアリングさせるとスムーズだそうです。

 その前にiOSを最新にする必要があったりなど、なんだかんだで時間はかかりましたが、実際に操作している時間は短く、そこまで苦労することなく、機種変更作業は終了。

2022033005

 Series 5から Series 7一番の違いは画面ですね。ケースサイズが44mmから45mmに変わったのに加え、ベゼルが狭くなり、解像度が368 × 448から396 × 484に変更。

 画面が大きくなったのは一目で実感。老眼が進んでいるので、この点はとってもありがたいです。

2022033006 2022033007

 もう一つの違いは血中酸素濃度が測れるようになったこと。コロナ禍で随分話題になっている血中酸素濃度ですが、既に持っているGARMIN ForeAthlete 745も付いている機能なんですよね....。

 なんとなくですが、GPSの精度は上がった気がする。

 あとワークアウトが始まってもなかなか動作しない心拍数の計測がすぐに動くようになった気がする。

 

 金額の割にはそれほど盛り上がらない本日のお買い物でした。

 

| | コメント (0)

Amazon Fire HD 8購入(本日のお買い物:3/2)

 ちょっと前の話になりますが、こんなの買いました。

2022032101

 Amazon Fire HD 8

 

 普段持ち歩いているネット端末はiPhone XSとiPad Pro (9.7 インチ、2016年モデル)。

 iPhone XSも購入してから3年半、iPad Proは実に5年以上。

 まぁ随分と使い込んでます。バッテリーもはっきりと劣化がわかります。

 今秋発表、発売開始されるであろう新型iPhone、iPad(無印)はもう買う気なんですけどね。

 ここまで粘っているのはそろそろAppleはLightningをやめてUSB-Cに統一するかな....と思ってまして。もうそろそろまとめたいな....と。

 そんなこともあり、Lightning系のアクセサリは極力買うのをやめてます。

2022032102

 で、iPhone XSの先代として使用していたiPhone6S

  iPhoneXS購入後も格安SIMを入れて、ポケモンGO専用マシンとして使っていたんですが、ここ最近はSIMも解約し無印良品の防水ケースを入れ、専らお風呂で使用し続けました(購入から実に6年以上)。

 最近、遂に電源を入れてもすぐ切れてしまうようになり、遂に御臨終。

 

 さぁ、どうしようと。

 普段使っている端末は仕事でも使用しているのでいくら防水ケースに入れるとは言え、お風呂では使いたくない。かと言ってそんな高い端末を買おうなんて気にはとてもなれない(今秋のiPhone、iPad購入の為にも)。

 で、中古端末を含め色々調べていると見つけたのがAmazon Fire HD 8。

 iOS端末ではないものの、YouTube、NHKプラスは見られる、WEBブラウザもある。Twitter、Facebook、instagramもアプリで対応。

 どうしても不満なら非公認ながらandroidアプリも使えるようにできるtipsも存在する。で、タイムセール特価6980円!。

 これは安い。これなら買う気になる。この値段ならお風呂で使って何かあっても諦めがつく。

 でも初めてのAmazon端末。Apple系以外の端末を購入して何か不都合が起きないか?と言う心配はありました。

 悩んだ挙句、「まぁ値段も値段だし、使用用途も使用用途だから割り切ってしまえば....」と思い、ポチッ!。

2022032103

 3/2に届きました。

 併せて、対応している防水ケースも購入。スタンドするタイプ。

 浴槽に立てておきたかったので是非ともスタンドするタイプが欲しかった。

 Amazon絡みのアプリや設定にはすでに私のアカウント情報が入ってきてますが、問題は全てのネットワークサービスのパスワード。

 今まではiOS端末を買い替えてもほとんどパスワード情報がiCloud経由で保存されていたのでパスワードを再入力することなく移行ができたものの、今回はそれが全てゼロからのスタート。

 ある程度は記録しておいたものの、それをどこに保存しといたっけ?とドタバタ。

2022032104

 で、とりあえず、一通り使ったところ、まぁ風呂場で使う程度であればほぼ問題なし。

 TwitterやFacebookのスクロールがiPhoneやiPadに比べると多少もっさりしているかな?と思いますが、まぁ許容範囲。

 まぁ風呂場用ですから。

 操作に慣れてないので多少もたつきますが、これも慣れることでしょう。

 スピーカーも横置きにして上部に2つあり、自分の使い方にはちょうどいい。

2022032105

 普段はiMacを置いてある机に置いて、Showモードにしてデジタルフォトフレームに。天気予報も出てくれるので、朝着替える時にちょうどいい。

 欲を言うとAmazon Fire HD 8 Plusには付いているワイヤレス充電機能は欲しかったなぁ…とは思いつつも、タイムセールをしておらず、5000円増しだし、さらにワイヤレス充電スタンドを買わなければならないわけでそれはもう完全に予算オーバーだったわけですが。

 まだ使い倒してはいませんが、とりあえず、値段を考えれば不満なし。

 色々有効活用していこうと思ってます。

| | コメント (0)

「BlogPeople」の終了

2021053001

 当ブログでずっとリンクリストとして表示をしていた「BlogPeople」。
 このblogを開設してからほぼずっと表示させていたかと思うんですが。

 先日BlogPeopleからメールが届き、「今頃なんだ?」と思い、メールを見るとサービス終了のお知らせ。

 【重要なお知らせ】「BlogPeople」の終了について

 2004年4月にココログ他ブロガーさんのオフ会春オフ☆ )に参加させてもらってがきっかけで始めた当blogですが、当時はやっとmixiが始まったばかりの頃(2004年3月スタート)。

 当時SNSらしいSNSは2ちゃんとここに作られていた掲示板ぐらい?。NIFTYSERVEは利用者が減少していてその翌年にはフォーラムが閉鎖されたころ。

 BLOGが一番開設数が多かった頃でしょうか?。

2021053002

2021053003

 当時の写真が見つかりました。

 カメラはiモード携帯SO505i。すでに富士フイルムFinepix1700zを持っていましたが、ちょうどこの日妻の会社の後輩の結婚式があって妻に貸してしまっていたんですね。それにしてもなぜか2枚しか写真撮ってなかったんですよね。しかもこの2枚。

 当時の参加者のBLOGも発見。「春オフ☆」のオフィシャル写真公開!えふとーきょー)。

 NIFTYSERVE時代からのお友達も何人かがココログなどやってましたが、今も続けられている方はほとんどいませんね。
 今、BLOGやっている方は芸能人などの有名人か企業か、インフルエンサーと呼ばれる方はほとんどかな?。

 それからなんと17年。まぁよく続いたもんだと。先述の春オフ☆ には多くの参加者がいましたが、現時点でblogを続けている人はどれだけのこっているんでしょうかね?。

 今から長文を発信しようとすると、noteを使う人が多いんでしょうか?。

 まぁ一つの時代の終わりなんだなぁ....と思った次第で。

 今月中にはBlogPeopleのリンクを消さないとね。一応バックアップデータはとった。

| | コメント (0)

楽天UNLIMIT入ってみた

 コロナ禍になり、大したお出かけもなく、BLOGに書くネタも少なく。

 

 で、こんなものに加入しました。

2020073101

 楽天UNLIMIT

2020073102

 現時点で使用している通信会社が

 iPhone XSau

 メイン機。iPhone4sauから発売され、docomoのガラケーからMNPして早9年。

 端末は変われど、ずっと加入し続けています。

 

 iPhone6s:DMMモバイル(現楽天)

 サブ機。iPhone XSの前の端末。SIMロック解除してDMMモバイル3GBコース(935/月に加入し、ポケモンGOのサブアカ用マシーンや、移動時に低速通信モードにしてradikoを聞いたり。

 最近はコロナ禍でマスク着用が多く、メイン機のiPhone XSFACE IDが鬱陶しく、ちょっとしたことであればTOUCH IDのこちらでこと済ますことが多い。

 

 iPad Pro 9.7 インチ : FREETEL (現楽天)

 SIMフリーモデルで、使った分だけ安心プラン(従量制)を使用。

 最近はコレでリモートで仕事することも多く、 先代のiPadWiFiモデルでiPhoneでテザリングしてましたが、つくづく最近SIMフリーモデルにしておいて良かったと思ってます。

 従量制でも月の支払いが1000円を超える事は稀。その程度。

 

 ランニングを始めて、早11ヶ月。

 順調に続いておりまして(この話はまた追々)、ランニングをしていると正直退屈なんですよね。

 今や週末は1回で20キロ以上走る時も多く、そうなると実に2時間前後ただ走り続けるわけです。

 平日も帰宅してから走ることも多く、そうなるとご贔屓球団の東京ヤクルトスワローズの試合の進捗が当然気になります。

 で、radikoを聴くことがとっても多いんです。

 ランニングを始めるまではサブ機のiPhone6sで通信モードを低速にして聴いていたんですが、流石にランニング中は2台のiPhoneは持ち歩きたくないわけです。(auは低速通信モードはないわけで)。

 低速通信で十分なんですが、長時間聴いているとなんだかんだでチリも積もればで結構な通信量になります。

 それで気になったのが最近TV-CMやネット広告で見る楽天UNLIMIT

「エリア内完全使い放題」「1年無料」

 興味を持ったわけです。

 でもメイン機をいきなりauから楽天UNLIMIT に切り替える勇気はこれっぽっちもありません。実はiPhoneXSeSIM対応。通常のSIMの他にもう一枚SIMを設定できます。

 楽天が独自で回線を所有している高速回線エリアに自宅や普段ランニングしているところ、会社も地図で見る限りは入ってる(横浜在住横浜在勤です)。

 5GB/月までなら高速で使用できるパートナー回線エリアがあれば全く支障なし。

 副回線で使うなら日常生活にはまったく問題なさそう。

 1年以内なら月額料金無料で解約手数料も発生しない。

 スカパーもネットでも見られるので移動中にナイター中継も見られるので使い放題は魅力。

 ま、試しで使ってみる分にはいいのかな?と。

 ひとつ問題は楽天としてはまだiPhoneは動作保証外。ただし調べる限り、iPhoneXSは国内で使う限りは設定さえ間違えなければ問題なく使用できそう。

 

 また通常は契約事務手数料の3300円もポイント還元されるんですが独自の通話アプリRakuten Linkを使用することが条件。ただしこのアプリがAndroid端末のみ対応の為、ポイント還元を享受することは残念ながらできません。

 

 ってわけで6月末に申し込み。

2020073103

 月を跨いだ7月1日に書類とQRコードが届き、ネット上のiPhoneでの楽天UNLIMIT 設定体験談系のサイトを見ながらあれこれ設定。

 何度かつまづきながらもまぁそれほど格闘することなく設定終了。

 

 で、使い始めてみたんですが。

 まず気になったのが、楽天独自回線のエリア。

 楽天独自回線の電波が捕まればそちらで通信し、その分は使い放題になります。

 

 で早々に地図上ではエリア内のはずの自分の生活圏でも楽天独自回線を拾えず、高速回線は5GB縛りのパートナー回線を拾っていることに気づきました。

2020073104

2020073105

2020073106

 7/2から7/30までの集計ですが、Rakuten UNLIMIT で使用したデータ量が総合計で8.27GB。その中で楽天回線はたった0.52GB。パートナー回線は7.72GB

 

 この1ヶ月プライベートでは東京には行ってません。仕事では何度か行ってますが、片手で数えられるほど。

 エリアマップで楽天回線外のエリアには行ってはいますが、iPhoneを使用した時間の少なくても8割以上はエリア内にいたはずです。それでこの結果はちょっと

 室内とかで電波の強弱があるとは言え。怒るユーザーは多そうな

 「このまま優雅にパケ使うとあっという間に5GB 使い切る!」

 と思い、データ高速モードを切ってみることに。

 データ高速モードを切ることにより楽天回線であれば高速回線を使い、パートナー回線エリアであれば最大1Mbpsの低速回線が適用されるものの、月間5GBの制限からは除外されます。

 

 明らかに回線が混んでてスピードが落ちている時間帯はありますが、日常ではYouTubeも止まることなく見られるぐらいのスピードは出るんですよね。

 ですのでこの1ヶ月、普段は楽天UNLIMITの低速モード、状況に応じて高速モードにしたり、au回線に切り替えたりして運用していました。

 低速モード⇄高速モードの切替は楽天モバイルのマイページから。

 楽天回線とau回線の切替はiPhoneは設定モバイル通信モバイルデータ通信で切替は簡単にできます。

 この運用でまったくデータ量を気にすることなくiPhoneを使えてます。

 

 楽天回線が全然使えてないことは不満ですが、まぁ月額使用料もかからないし、しばらく使って行こうかな?と。

 今後の課題は今やポケモンGOサブアカ専用機になりつつあるiPhone6Sの処遇(SIMを解約するか否か)と1年後ですね。

 

| | コメント (0)

ランニング&ランニングアプリ(住友生命Vitality加入、Apple Watch Series 5購入 その3)

 Applewatchも購入して、あとはVitalityポイントと健康管理です。

2019111001

 Vitalityポイントを稼ぐと言う意味では12000歩で60ポイントを得ることができます。先述の通り、平日に会社との行き来をすれば、もうプラスアルファ程度で12000歩に到達するんですよね。Applewatchを朝起きてすぐに装着していれば、家の中、オフィスにいる時も歩数を稼げるので、かなり余裕で稼げます(ただし、仕事の都合上車で帰宅し、そのまま取引先に直行してしまうとなかなか稼げなくなります)。

 家の中でApplewatchをつけっぱなしにしてわかりましたが、家事やっていると意外なほど歩いていることがわかります。

 大して外出していなくても意外なほど歩数を稼いでいたり。

 まぁそれだけじゃつまらないし、シェイプアップも体力向上もできないので、さらにランニングをしたいなと。

 純正でワークアウトと言うアプリもありますが、その他のものもあるので、最初のうちは試走かねて2つアプリを試してみました。

2019111002

 まずはナイキのNRC

 そんなじっくり使わなかったけど、表示の見易さって意味ではいいかな。

2019111003 2019111004

 もう一つが色々な方からお勧めいただいたアディダスのRuntastic

 機能の多さ、表示の多さ、SNSへのアップのしやすさ。

 確かに使い勝手いいね。

 ひとまずRuntasticを使い始めました。

 1キロごとに音声にてスタートからの経過時間、1キロごとのラップタイム、平均心拍数をアナウンスしてくれます。

2019111005

 もちろん、AppleWatchにも表示が。

 ランニング中は必ず音楽を聴いてますのでもちろんイヤホンをつけますので、音声でのアナウンスはありがたいですよね。

 ペースが落ちたら意図的にペースをあげたりもできるし。

 「ここまでできるのか…」とAppleWatchを買って、ランニングアプリをインストールして初めて知りました。

  昨今のランニングブームもこのようなツールの進化も理由の一つだろうな….と使い始めてわかりました。

2019111006

 ランニングではamazonで買ったランニングポーチ(なんと1050円)にiPhoneと鍵と日中は社用のガラケーを入れてランニングしてます。

 iPhoneにSuicaとQuickPayが入ってますので、現金も持つ必要もありません。ランニング途中で水を買ったりするのも全く問題ありません。

 最初はすぐにへばっていましたが次第に走れるようになり、ランニングを初めて数週間で5〜10キロ程度は走れるようになり、仕事後は5キロ程度、休日は10キロ強は走るように心がけています。一応2か月は続いてます。

 で、さらにVitalityポイントを稼ぐには完走証明を出せるようなランニング、ウォーキングイベントに参加すること。

 もちろん世間でやっているマラソン大会等はその対象になりますが、年がら年中やっているわけではないし、そもそも参加費がかかります。

2019111007

 で、一番手っ取り早いイベントだったのが東京マラソン財団が月に一度実施している「マンスリーバーチャルマラソン」。

 東京マラソン財団が配布しているランニングアプリONE TOKYOを用いて、指定された時間(基本第2土曜日の午前中)にどこでもいいから10キロ走る。と言うとってもゆるいマラソンイベント。

 参加費は無料ですし、当然家の近所でいいので交通費もかかりません。

 10キロのイベントだともらえるVitalityポイントは600ポイント。実に1日のランニングで得られる最大のポイントの10倍もらえます。

2019111008

 とりあえず10月に早速試し、600ポイントを得ることができました(11月も獲得しています)。

 で、マンスリーバーチャルマラソンの前にONE TOKYOアプリの動作確認がてら試走したんですが、あることに気づきます。

 それはアディダスのRuntasticアプリに比べ、ONE TOKYOアプリの方が同じ距離を走っても計測される距離が短いんです。

 これは先述のマンスリーバーチャルマラソンの時に同時に動作させた際のRuntasticアプリとONE TOKYOアプリの計測結果。

2019111009

2019111010

 Runtasticが12.24キロに対し、ONE TOKYOが10.44キロ。

 実に15%も誤差があるんです。なぜこんなに差が出る?。

 自分の勝手な推測なんですが、RuntasticがApplewatchのGPSを使用して、ONE TOKYOがiPhoneのGPSを使用して距離を計測しているのかな?と。

 どうにしても正しいのはどっちなの?と。

 正しく計測されたコースで走って計測してみてどっちが近いか?と言うのを試してみたい(こう言うことが気になるんですよ。性格の問題ですが)。

2019111011

 で、parkrunと言うイベントに参加してみることに。

 parkrunとは世界各国で毎週行われている計時5キロの無料イベント(日本では毎週土曜日午前8時スタート。時間制限なし)。

 一度ID登録すれば、事前申し込みの必要がなく、参加費も無料(日本では住友生命がスポンサーになっています)。

 現地に行き一斉スタートして、ゴールして各自登録時に自宅で印刷したIDバーコードをスキャンしてもらえば、順位も時間も記録され、これもVitalityポイントに反映させられます(5キロは200ポイント)。

 

 国内では8ケ所。神奈川県内は行われておらず、最寄りは都内で唯一の開催地の二子玉川の河川敷

 横浜からなら1時間程度ですし、レース性はなく平均タイムもちょうど今の自分が走っているペースぐらい。これならランニング初級者の自分が行っても大丈夫だなと。

 

 で、行ってきました。

 二子玉川の河川敷はまだ台風19号の爪痕が色濃く残っており、10月12日は中止。私が行った10月19日もそれまでのコースでは実施することができず、コースを変更し開催されました。

2019111012

 スタート地点は駅から二子玉川公園の近くの河川敷。

 台風の爪痕はいたるところで見れました。まぁ浸水したんだね。

 二子玉川駅にはランニングステーション(ランニング用の更衣、ロッカー、シャワー施設)がなくスタート地点周辺に荷物が預けられる設備はなさそうだったので、駅のコインロッカーでジャージ類は脱いで荷物は置いてランニングがてらスタート地点へ。

  二子玉川の再開発地域を通るのは初めて。楽天の本社もあるんだよね。 

 現地には20分前ぐらいに到着。

2019111013

 すでに現地にはボランティアの皆様が。

 そこで、ランニングに際し注意点を。

 驚いたのが外国人の数。イベント参加者が140人近くいたんですが、約7割が外国人。

 登録したIDは全世界有効でもちろん地元の人がいれば、全世界のparkrunを回っている方も。特に今回はラグビーワールドカップ観戦の為に来日し、せっかくなので参加したと言う方も。

 

2019111014

 現地に着いて知りましたが、荷物置き場は用意されてました(もちろんノーセキュリティー。なくなっても自己責任)。

2019111015

 8時に一斉スタート。

 今回のコースは河川敷を3往復する道のり。

 アスファルトの遊歩道がありますが、その両側の芝生を走る様指示されました。理由は世田谷区との取り決めでイベント参加者ではない方の通行を最優先することが開催の条件となっているた為、そのための措置だそうです。

 当日は快晴でしたが、前日は雨。芝生はかなり泥濘んでて、ランニングシューズは泥だらけになってしまいました。

 初めてのリアルなランニングイベント(なにせランニング初めて2ヶ月弱ですから)。ついでにジョギングを始めて一か月、舗装されたコースしか走ったことがなかったので未舗装の凸凹道には手を焼きました。

 みんなで走るイベントは初参加。知り合いは一人もいませんでしたが、一人で走るよりは楽しいですね。なんとなく気分も乗ったし。未舗装の割には普段並みかそれ以上のペースで走ることができました。

 

2019111016

 ゴールするとこの様なバーコードタグが渡されます。バーコードと順位が記載されており、コレと事前に準備するバーコードをボランティアの方に提示するとゴールタイムと順位、そして自分が紐付けされます。

 午後にはメールが届き、ゴールタイム、順位を確認できます。

 さらに公式ウェブサイトに全ての結果が公開されます。

 今回は141人参加しましたが、順位も真ん中ぐらい(結果に自分の本名出ちゃっているので…)でした。

 メールをキャプチャして住友生命に送れば200ポイント獲得。

  ゴール地点のすぐ横の二子玉川公園にスターバックスが。せっかくなのでこちらで朝食を。Vitalityのアクティブチャレンジで獲得したドリンクチケットを有効利用。

 parkrun後に参加者やボランティアがスタバに集まるとウェブサイトに書いていましたが、寄らずに帰られる方がほとんどでしたね。そもそも席の数が少ないんですよね。まぁ公園で飲みゃいいってコンセプトなんでしょうが。

 で、本題の5キロ走ってRuntasticとONETOKYOの計測距離はどのくらいだったか?。

 Runtastic が5.12キロ。

 ONETOKYOでは4.7キロ。

 Runtasticは実距離より長く、ONETOKYOは実距離より短く計測してました。「マンスリーバーチャルマラソン」 程ではないにしても、5キロ走って300mも狂うか…。

 ちなみONETOKYOはApple Watch非対応で全てiPhoneで操作しなければなりません。バーチャルマンスリーマラソン専用かな…。

 

 前日の雨が幸いしたのか見事な秋晴れ。富士山も見えて、外国人さんも大喜び。

 自分も久しぶりの二子玉川、走るのには絶好の天気でしたし、普段の休日に比べれば走った距離も短かったので朝食後も数キロ二子玉川を街ラン。とっても楽しかった!。普段は知り慣れてない街を走るのってとっても面白い。

 基本は交通費がかからない横浜を中心に走りますが、ランニングステーションがあるところはちょっと走りに行ってみたいなとは思い始めました。

 なんとなくランニングにハマる人の気持ちがわかってきたな。徐々にランニングの魅力を理解し始めました。

 その後、地元横浜で21キロラン(ハーフマラソンの距離ですね)は試してみました。学生時代でもそんな距離走ったことないのにね。

 一応6分弱/kmのペースで走ることはできました(insta用写真撮り、信号待ち時間は除く)。

 ハーフマラソンなら走ってもいいのかな?と思い始めてます。でもフルマラソンを走る勇気はないなぁ....。

 まぁ一先ず、一番重要なのは継続。

 生保の次の更新まで10年。継続して、保険料を安くすることができるのか?。

 自分の体系維持、健康管理のためにも頑張りまーす。

| | コメント (0)

無線LAN中継機追加

 約2年前に無線LAN親機を買い替えたわけなんですが。

 その時点で場所によって電波の入りが悪ければ中継機を買おうかな?と思っていたんです。

 で、最近無線LAN親機から最も離れている寝室の電波の入りがかなり気になりはじめまして、流石の中継機を買おうかな?と。

 ヨドバシカメラのポイントもたまっていたので、早速買うことに。

2019052601

 

 WEX-1166DHPSを買ってみました。まぁ同じBUFFALOで相性もいいかな?と思い。

 お値段もお手頃で。

2019052602

 これなら廊下につけておいてもあまり見た目にも邪魔にはならないなと。

 

 本来AOSSであっさり繋がるはずなんですが、前回の親機設置の時同様これがなぜかうまく行かない。

 結局取説見ながら手動設定。

 2019052603

 

 一応良好と出てます。

 問題だった寝室も全く問題なくなりました。

| | コメント (0)

急遽GPSロガー買い換え

 前々からですが、自分が出かけるときは必ずGPSロガーを持参します。

 理由は2つ。まずiPhone以外で写真を撮影した際、後でMacでロガーで採取したGPSログとリンクすれば、Macの写真アプリ他でどこで撮影したものか?がわかります。

 あとはどこを歩いたか?を振り返ることができます。

 過去の使用例を

 まずは2017年の鹿児島旅行。

2019050201

 飛行機がどこを飛んだか?しっかり記録できます(GPSロガーを窓際に置いておくことが条件ですが)。

 以前はGPSロガーを機内で使用することは禁じられていましたが、2014年よりGPSロガーを使用できるようになりました。

2019050202

 これは横浜中心部ブラブラ。どの道を歩いたか?まではわかります。

2019050203

 2010年に購入して以来ずっと使用し続けてるHOLUX M-241

 バッグにぶら下げるのにはちょうど良い大きさ&デザイン(コダックのフイルムチック)。

 本当にログを取るだけ(時速、経緯は表示できますが)ですが、特別不便も感じず、愛用しておりました。

 

 28日の皇居東御苑&国立公文書館の際に4月に入って初めて使ったM-241

 家に帰って来て、Macに取り込み、myTracks(GPSデータを地図上に表示したり、デジカメ写真に位置情報をマージできるソフト)で表示させたところ。

2019050204

 あれ?1999年?。

 ログは取れてるものの、日付けが1999年9月12日になってる。

 おかしいなと思い、翌日持って外に出たら経度緯度は出るのに時刻が出ない。

 「故障とは思えない」と思い、色々調べると、4月7日にGPSの世界に大きな出来事が。

 GPSGPSの運用が開始された198016日を起点に、週番号の0と定めた上で、翌週は1、その次の週は2……100週後は100というようにカウントしている。ただし、週番号は10ビットしかないため、1023が上限となっており、1024週目は週番号が再び0に戻ってしまう。の週番号がリセットされる現象をGPS週数ロールオーバーと言います。

 最初のロールオーバーが1999年8月22日に発生。

 そして2度めが2019年4月7日だったのです。

 で、M-241の情報をネットで集めると、M-241の愛用者が4月7日を境に使えないと言っている方が(どうやらロットにより使えている人もいるようだ)。

 どうやらGPS週数ロールオーバーに自分のM-241も引っかかったようです。

 ファームウェアも出ておらず、すでに後継機種も出ているようですが、どうやら日本では未発売。

 まさかこんな形でM-241とお別れになるとは…。

 

 うーん買い換えないと…。

 で、新たな後継機種に選んだのが

2019050205

 CANMOREGP−102+

 

 台湾のメーカーのようです。

 内蔵バッテリー充電で18時間持って、随分と高機能、大きさもM-241とほぼ同じでバッグにぶら下げても問題なし。防水(IPX6)。一番の決め手はお値段、AMAZON価格で4,780円!。

 ググると色々な方がblog他に取り上げていただいていて、どうやらMacで使う分にも問題なさげ。

 最初は「スマートウォッチでも買わないとダメかな」なんて思っていたので、これの存在を知った時にはガッツポーズ!。 

 GW中には欲しいと思い、早速amazonにすぐに注文。

 早速届きました。使う気もありませんでしたが、付属ソフトが8cmCDに入っていましたが….

 

 中にはいかにも日本語を知らない台湾の方が翻訳ソフトで使ったかのような薄っぺらい取扱説明書がありましたが、全く使い物にならず、直販をしている秋月電子通商のホームページにしっかりした日本語の説明書があり、それを見て初めてログの記録方法、電源の切り方がわかったと言う始末。

 とてもお世話なったサイトを一覧で

 秋月電子通商商品ページ 

 安価な小型GPSロガー(CANMORE GP-102+)も工夫次第で十分使えるスピード狂の自作マニア

 CANMOREの液晶GPSロガーの感想・使い方の解説 (俺とカブの散策記録

 GPSロガー「GP-102+ G-PORTER」を試す~導入編~とりあえずコーヒーでも。

 事前にソフトウェアで旅行や運動軌跡を計画できるなんて書いてあるけど、おそらくwindowsだけなんだろうな。

 

 早速使い始めてみましたが、とりあえずは計測は成功。

201905020620190502072019050208

20190502092019050210

 出る表示は経度緯度、GPSの捕捉状況、移動距離、平均速度、計測時間、速度、最高速度、高度、合計上昇高度、勾配、消費カロリー、歩数計、温度。

 これだけでもM-241に比べてかなり高性能。

2019050211

 Macへの接続はUSB直付け。USBメモリのように中を見られて、そこからログを抜き取ります。

 ログは.fitと言うGPS機器の最大手、Garmin社製品でよく使われるフォーマット。

 これをGPSBabelと言うソフト(他にもあるとは思いますが)を使って、gpxやkml他の汎用性の高いフォーマットに変換はできますので、これでgpxに変換。

 

2019050212

 myTracksへの取り込みも問題なし。写真との位置情報のマージも成功。これで今まで通りの使い方ができることは確認。

 ひとまず安心。

 

 まだまだ使える機能あるのかな?。これから色々試してみましょ。

| | コメント (0)

iMac (Retina 5K, 27インチ, 2019)購入

2019042701

 本当に久しぶりの更新です。

 仕事が忙しくて、全然遊ぶこともなく、休むこともなく約2ヶ月強を過ごしました。

 途中一日出勤予定はありますが、ゴールデンウィークはそれなりに休めそう。

 と言っても大した予定も立ててないんですが...

2019042702

 

 金曜日の夜ですが、我が家に大きなダンボールが。

 8年ぶりにMacの買い替えをしました。

 前回と同じく27インチのiMac

 まぁ去年ぐらいからそろそろ....と思っていたんですが、iMacが2017年以降新しいモデルが出ておらず、「折角iMac買うのに発売されて1年以上経ったのは....」って気持ちがあったんです。まぁそろそろ出るだろ?って思って随分月日が流れたんですが、3月下旬にいよいよ2019 earlyモデルが発売されました。

 それで、このゴールデンウイークにセットアップにできるように注文。

 前回同様AppleCTO

 以下注文書コピペ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

27インチiMac Retina 5Kディスプレイモデル

出荷日: 24営業日

お届け予定日: 2019/04/27 - 2019/04/29 : 通常配送

システム構成:

3.0GHz 6コア第8世代Intel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.1GHz

8GB 2,666MHz DDR4メモリ

Radeon Pro 570X4GB GDDR5メモリ搭載)

512GB SSDストレージ

Magic Trackpad 2

Magic Keyboard(テンキー付き)- 日本語(JIS

アクセサリキット

239,800

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2019042703

 メモリは純正の8GBに別途購入のSamsung32GB16×2枚)を増設。

 メモリで40GBの時代....

 (初めて買ったMacのメモリ、16MB

 内臓ストレージは初のSSD

 もう起動ディスクにHDDはないと思っていたので、コレはマストでした。

 256GBはあまりにも心細かったので(そもそも今使っているiPhoneXS256GBである)、512GBに。

 これだけでもスピード変わるもんね。

 ただしストレージがコレだけでは撮りためた写真が全く入りきりません。

 今までは内臓HDD2TBだったので十分だったのですが流石に2TBSSDは予算オーバーだし今後のことを考えて、iTunesや写真などのデータは全て外付けHDDに移すことしました。

2019042704

2019042705

 まずはiMac購入前に4台収容可能なHDDケースを「裸族のカプセルホテル」を購入。

 iMacと並べて不釣り合いじゃないデザイン。USB3.1 Gen.2と購入したiMacにも対応している最高速のインターフェースに対応しているのでスピードも期待できます。

2019042706

 HDDの抜き差しも簡単です。

2019042707

 これに耐久性重視でSeagateIronwoofをチョイス。

 データ4TBTimeMachine用に8TBのを購入。

 これでストレージ不足は当分の間ないでしょう

 iMac購入前にまずはデータ関連のみ移行。

 写真アプリのデータはピクチャフォルダの中にある「写真ライブラリ」、iTunesのデータはミュージックフォルダ内の「iTunesフォルダ」を移しかえ。

 その後、各アプリでデータの収納先の指定をしてやります。

 写真アプリはこちら

 iTunesはこちら

 それ以外の色々なデータも普通にコピペ。

 新しいiMacでも写真アプリ、iTunes共に正常に動きました。

 自分的にはモンスターマシンを手に入れました。

 これで7~8年は耐えてくれるでしょう。

2019042709

2019042710

 iMacは全ての入出力端子が裏側で抜き差しがかなり面倒なので、iMac真下のスピーカー部分に固定できるハブも合わせて購入。SDカードの抜き差しもコレでラクチン。

2019042708

 さらによせばいいのに今までのiMacをサブディスプレイに使えたので27インチ×2台のデュアルディスプレイに。

 コレ用にThunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ とThunderbolt 2 ケーブルを購入。

 コレがいい値段するんですが。コレもうまく動いてくれて、広大なデスクトップの完成。

 デカい机買っておいてよかった....

 

| | コメント (0)

NTT技術史料館

 12月13日。
 夏休み以来の平日休み。

 

 「平日しかできないことを....」と前々から気になっていた三鷹にあるNTT技術史料館

 

2018121301

 

 場所は武蔵野市役所の裏。NTT武蔵野研究開発センタ内にあります。

 

 何せ開館時間は毎週木、金の13時から17時までのみ(土日の開館は年に1度あるか?程度)。
 なかなかサラリーマンは来れないですね。予約不要、入場は無料。

 

2018121302

 

 簡単に言ってしまえばNTTの企業博物館。
 企業博物館と言っても天下のNTTです。日本の通信技術が全て結集されていると言っても過言じゃありません。
 日本電信電話公社発足以降のNTTグループの技術史料がこれでもかと展示されてます。

 

 開館10分前に到着。門も開いてなければ並んでいる人もゼロ。
 (恐らくこの日来場した方は10人満たなかったじゃないのかな.....)

 

2018121303

 

 史料館の建物は地上3階、地下1階。かなり大きな建物です。
 受付を済ませると、希望者にはガイドさんが付きます。
 私たちもお願いしましたが、NTT研究開発センタのOBさんのようです。

 

 館内の展示品、展示品の説明は広く一般の方にNTTのこと、日本の通信技術について触れていただこう....と言う目的で作られた様子は一切になく、明らかに玄人向けの展示に玄人向けの説明。
 もともとNTTグループの組織改編時に過去の技術開発の資産を系譜化・集大成することが目的だったそうで、開館当初は一般開放はしておらず、NTTグループの社員か社員の紹介をを受けないと入ることすらできなかったそうで。

 

 ですので、それほど通信技術に長けてない方はガイドは必須と考えた方がいいと思います。

 

2018121304

 

 最初は1890年、明治23年の電話加入者一覧。
 電話番号が3ケタしかありません。

 

2018121305

 

 前島密、渋沢栄一、大倉喜八郎、後藤象二郎、石川島造船所、三井物産ほか歴史上の偉人、歴史ある企業の名前がズラリ。
 当時の電話料金は従量制でなく、年間一括払いで使い放題。今の貨幣価値に計算すると年40万程度だったそう。個人使用ならともかく、企業で使うのであれば、かなりお得?。

 

2018121306  
 電話交換機の体験コーナーでは電話機にダイヤルがなく、電話交換が全て人力でだったころの通話方法を学べます。

 

2018121307

 

 交換機で双方の電話をつなぐのに使うのはこのケーブル。
 そう、今も使われているフォーンプラグ。
 なんと電話の交換機で使われていたからフォーンプラグになったんですね。

 

2018121308

 

 ファックスのご先祖さん。
 大正時代末から写真電送が始まったものの、海外製は画質が悪く、昭和3年に今のNECの開発者により、この電送装置が開発され、新聞社で使われるようになったそうで。

 

2018121309

 

 初期の公衆電話。いくら使ったか?は何と自己申告制。性善説で成り立ってました。
 海外では絶対にありえない。

 

2018121310

 

 大阪万博で展示、実演されたワイヤレステレホン。
 今の携帯電話ではなく、今で言う家の固定電話用のコードレス電話。
 それでもケーブルなしで電話がつながることは正しく「未来の電話」だったんですよね。

 

 膨れ上がる需要に対応するため、ダウンタイムを減らすため、電電公社の歴史は交換機の歴史と言っても過言じゃないです。

 

 前述の完全人力の交換機から始まり

 

2018121311

 

 ステップバイステップ方式、

 

2018121312

 

 クロスバー方式、

 

2018121313

 

 電子式、

 

2018121314

 

 デジタル式、進化するにつれ、どんどん大容量、コンパクトになって行きます。

 

 そしてはこれからはVOIP方式に変わり、ルータが交換機に変わります。

 

2018121315

 

2018121316

 

2018121317

 

 この施設はもともと一般向けと言うよりはNTTグループの社員向け。
 だから交換機の保守ツールやマニュアルまで展示されているのがすごいところ。

 

2018121318

 

2018121319

 

 

2018121320

 

2018121321

 

 交換機と交換機を結ぶケーブル、中継器も大きな進化が。今は光ケーブルですね。

 

2018121322

 

 最近、電柱のそばに引っかかっている光ファイバーのクロージャー。中はこんな感じです。

 

2018121323

 

2018121324

 

2018121325

 

 交換機が小型化すれば電話局の作り方も変わるし、信号送信技術が変われば建てるアンテナも変わります。
 最近は光ネットワークが張り巡らされ、あまり電話局の上にアンテナが付くことも少なくなりましたが。
 
 今って窓口がある電話局ってあるんですかね?。
 今、加入電話申し込むっていうと116にかけるか?WEBサイトから申し込むのかな?。  

 

2018121326

 

2018121327

 

2018121328

 

 末端の電話機も随分と進化を遂げました。

 

2018121329

 

 懐かしいグレ電、ICカード公衆電話も。パソコン通信していた方は結構使っていたんじゃないのかな?。

 

 モバイル系の展示も圧巻。

 

2018121330

 

2018121331

 

2018121332

 

 まずは東京テレメッセージの撤退により50年の歴史に幕を閉じることになったポケットベル。
 サービス開始直後から晩年のポケベルはもちろん、呼び出し装置の展示、技術説明もバッチリ。

 

2018121333

 

 携帯電話はもちろんショルダーホンからスタート。

 

2018121334

 

2018121335

 

 

2018121336

 

 自動車電話、アナログムーバ、デジタルムーバ、そしてFOMAへ。

 

 この頃の方が種類も多くて、端末選びも楽しかったですね。今や自分はiPhone一択ですからね。

 

2018121337

 

 モバイルギアにポケットボード!。
 使ったインナーネット老人も多いでしょう。

 

2018121338

 

 インターネットのゾーンでは初めて日米間をTCP/IP(現在のインターネットで標準的に使われている通信規格)で接続したルータが展示。ここから日本のインターネットが始まりました。

 

2018121339

 

 現在日本最大のプロバイダ、OCNの黎明期に使われたルータ。

 

2018121340

 

 パソコン通信時代からネットにつないでいる方には涙モノのアナログモデム、ISDNルータ。
 正しくこの左側のアナログモデム、繋いでましたよ!。

 

2018121341

 

 日本初のADSLの局内装置。ADSLは日本で始まった直後から使い始めたのでとても感慨深い!。

 

 正直紹介できたのごく一部です。
 13時開館から17時の閉館までキッチリいました。これでも時間は足りなかったなって思うぐらいで。
 じっくり見たい方は2日は確実に必要。

 

 大学で弱電やっていた人は本当に涙モノだと思います。
 あとアラフォーアラフィフのパソコン通信やっていた世代もバッチリ。
 

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone XS、カメラの大進化(本日のお買い物:9/21)

  iPhone XS購入話の続き。今度はカメラの話。

 大抵「s」がつくと、カメラの進化が話題になることが多いと思います。

 特に自分の場合はiPhone 6sからですから、3世代の変化ですので、まぁかなりの変化があるわけで。

 この週末、iPhone 6sとiPhone XSを両方とも持って撮り比べをを兼ねて、横浜、湘南にフォト散歩に出かけました。

2018092201

 まずはiPhone Xからの話ですが、大きな特徴はデュアルカメラ。

 ちなみに焦点距離は(35mm判換算)
 iPhone 6s      29mm相当 f2.2
 iPhone XS(広角) 26mm相当 f1.8
 iPhone XS(望遠) 57mm相当 f2.4

 iPhone 6sがiPhoneXSの広角レンズと望遠レンズの間に入る形になります。

 広角と望遠。どのくらい画角に差が出るか?と言うと

2018092202

iPhone XS(広角) 1/647 秒 f1.8 ISO25

2018092203

 iPhone XS(望遠) 1/326 秒 f2.4 ISO16

 今までだとiPhoneのカメラだとどれだけ望遠が効いてても35mm相当ぐらいでしたので、57mmってのはかなり望遠が効いている気がします。

 それにしても空が綺麗に撮れてるなぁ....。

 iPhone XSで撮影していてとても印象的なのがダイナミックレンジの高さと解像度ですね。

2018092204

iPhone XS(広角) 1/121 秒 f1.8 ISO25

2018092205

iPhone 6s 1/120 秒 f2.2 ISO25

 これだけで差がはっきりわかりますね。

 さらに夕日を撮ると。

2018092206

iPhone XS(広角) 1/1427 秒 f1.8 ISO25

2018092207

iPhone 6s 1/1261 秒 f2.2 ISO25

 モロ逆光だと

2018092208

iPhone XS(広角) 1/9524秒 f1.8 ISO25

2018092209

iPhone 6s 1/25641秒 f2.2 ISO25

 夜景が決定的

2018092210

iPhone XS(広角) 1/4秒 f1.8 ISO800

2018092211

iPhone 6s 1/15秒 f2.2 ISO 2000

 厳密に露出設定を各々合わせたわけではないので全く同じ条件で撮影したわけではありませんが、普通のカメラアプリで撮影したもので見るとはっきりと違う。iPhone 6sでも買った当初では「ここまでスマホで取れるようになったのか!」と驚いたものですが。


2018092212

iPhone XS(広角)1/49 秒 f1.8 ISO160

2018092213

iPhone XS(広角)1/25 秒 f1.8 ISO500

2018092214

iPhone XS(広角)1/25 秒 f1.8 ISO400

 夜の撮影全く問題なし。しかもしっかり解像できてる。
 もうびっくりですよ。

 あとあとから被写界深度を変えられるポートレートモード。


2018092215

 撮影したあと、この通り、f値が変えられる。

2018092216

 これがf8.0

2018092217

 これがあとから調整したf2.5
 同じ写真でこれだけ変わります。

 確かにボケとの境界は多少不自然さが多少ありますが。とても面白い。

 本当によくできたカメラです。

 普段SONY DSC-RX100M5も持ち歩いてますが、ここまで綺麗だと。使用する回数減りそうだな.....。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧