「BlogPeople」の終了

2021053001

 当ブログでずっとリンクリストとして表示をしていた「BlogPeople」。
 このblogを開設してからほぼずっと表示させていたかと思うんですが。

 先日BlogPeopleからメールが届き、「今頃なんだ?」と思い、メールを見るとサービス終了のお知らせ。

 【重要なお知らせ】「BlogPeople」の終了について

 2004年4月にココログ他ブロガーさんのオフ会春オフ☆ )に参加させてもらってがきっかけで始めた当blogですが、当時はやっとmixiが始まったばかりの頃(2004年3月スタート)。

 当時SNSらしいSNSは2ちゃんとここに作られていた掲示板ぐらい?。NIFTYSERVEは利用者が減少していてその翌年にはフォーラムが閉鎖されたころ。

 BLOGが一番開設数が多かった頃でしょうか?。

2021053002

2021053003

 当時の写真が見つかりました。

 カメラはiモード携帯SO505i。すでに富士フイルムFinepix1700zを持っていましたが、ちょうどこの日妻の会社の後輩の結婚式があって妻に貸してしまっていたんですね。それにしてもなぜか2枚しか写真撮ってなかったんですよね。しかもこの2枚。

 当時の参加者のBLOGも発見。「春オフ☆」のオフィシャル写真公開!えふとーきょー)。

 NIFTYSERVE時代からのお友達も何人かがココログなどやってましたが、今も続けられている方はほとんどいませんね。
 今、BLOGやっている方は芸能人などの有名人か企業か、インフルエンサーと呼ばれる方はほとんどかな?。

 それからなんと17年。まぁよく続いたもんだと。先述の春オフ☆ には多くの参加者がいましたが、現時点でblogを続けている人はどれだけのこっているんでしょうかね?。

 今から長文を発信しようとすると、noteを使う人が多いんでしょうか?。

 まぁ一つの時代の終わりなんだなぁ....と思った次第で。

 今月中にはBlogPeopleのリンクを消さないとね。一応バックアップデータはとった。

| | コメント (0)

ココログがすっごくリニューアルされていた件

2019042901

 

 久しくココログの更新をしていなかったんで、気にしてなかったんですが、3月にココログってリニューアルしていたんですよね。

 確かにSNSとかでまともに更新できないと嘆いている方随分いたなぁと。

 で、いざ先ほどiMacの買い替えについて更新したら、ログイン以降、全てが変わっていてびっくり。

 最初は画像の挿入の仕方すらわからない。

 ググって他の人のtips記事とか見ながら「こうやったらこう言うことができるんだな」と試行錯誤からの投稿。

 確かに慣れれば色々できることが増えていいのかもしれないけど、なにぶんココログ15年目にして初の大リニューアル。

 自分も14年近くやってますんで、今までの投稿画面に慣れてるから大変で大変で。

 

| | コメント (0)

300000PV突破

 何の気なしに自分のBLOGを見たら、300000PVを突破してました。

 「そろそろ300000だな...」とは思っていたんですが。

 アクセス解析で逆算すると、300000を超えたのは先週の日曜日の様ですね。

 過去の大台超えを見てみると

 2004年4月 BLOG開設

 ↓       2年11か月

 2007年3月 10万超え

 ↓       3年2か月

 2010年5月 20万超え

 ↓       4年1か月

 2014年6月 30万超え


 やっぱりアクセス量減ってるのね

 まぁTwitterがなかったころは昼ごはんやどこかにちょっと行くとモブログしてて、更新スピードが今より圧倒的に多かったしねぇ。

 今や、特別どこかに出かけないと、一週間に1回更新しないことも頻繁にあるのも、理由かな?。
 あと、webに出回っている情報量が10年前とだと比べ物にならないもんね。

 どなたか300000カウントを見た方いらっしゃいます?。

 ご来場の皆様本当にありがとうございます。
 今後もご贔屓に...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログ10周年特設サイトにエピソード掲載

 ココログが来月12月2日にサービス開始10周年を迎えます。
 もう10年です。自分もサービス開始から5ヶ月遅れで当BLOGを開始してますので、5ヵ月後には当BLOGも10周年を迎えます。
 早いもんですな。
 最初の投稿が「三日坊主になったら本当にごめんなさい。」ですから。
 

 先月、10周年特設サイトにて、ココログユーザーを対象にブログにまつわるエピソードを募集していました。

 対象者ですので、試しにエピソードを投稿してみたところ、

2013113001

 入選しました!。

 エピソードはご覧のとおり、搭乗した飛行機が離陸トラブルを起こしたことを掲載したところ、TVニュースに出ちゃったネタ。

 一連の話はこちらを順に見ていただければ。

 ○ドキュメントJAL1036便!
 ○取材受けちゃった
 ○バッチリ出演してたよ!(讀売ニュースナビ)

 イラストではカメラマンがいて、インタビュアーがいることになってますが、実際は

2013113002

 こんな感じ、ディレクターさんが三脚、カメラを担いで自宅まで来てくれました。

 これももう8年以上前の話なんだねー!。って言うか、オレ若い!(当たり前だ)。

 INTERNET WATCHにも関連記事が出てますね。
 ニフティの「ココログ」が10周年、特設サイトでブログ思い出エピソード集

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(ようやく)Eye-Fi購入(本日のお買い物:8/17)

 amazonさんでお買い物

Eye-Fi Mobi 8GB

2013081801

2013081802

 コイツ、X10の相棒となる予定です。

 実は今まで、カメラで撮影した画像を直接WiFiでデータを飛ばして、スマホ等に入れることに消極的だったんです。
 理由は基本的にカメラ撮影の時はGPSロガーを持ち歩き、自宅に帰り、MacでGPSロガーの緯度経度のデータを画像ファイルにマージさせてから、iPhotoに取り込んで、それから活用していたんです。
 
 なんで、GPSロガーのデータを入れる前にフォトストリームに入ると後で画像ファイルの管理がややこしいな?と。

 でも、FaceBookやtwitter等のSNSにリアルタイムでアップすることの面白さ。
 値段も8GBで4500円ちょっとだし、GPSのデータもあとで、マージしたものを上書きすればいいかな?と思い、やっと買うことにしました。

 あともう一つはEye-Fi Mobiの登場でスマホやタブレットPCへの転送に特化したこと。
 Macへの転送も別にSDカードを差し替えるのも面倒と思わなかったし。

 セットアップも簡単ですね。

2013081803

 iTune Storeから専用App(アプリ)をダウンロードし、立ち上げると、このような画面が出て、アクティベーションコードを訊かれます。

2013081804

 アクティベーションコードはEye-Fi Mobiが入っていたケースの裏に書いてあります。
 (白抜きしてある部分)

2013081805

 アクティベーションコードの入力が終わると、プロファイルのインストールが。
 iPhoneでauやsoftbankのWiFiサービスを使ったことがある方はご存知ですね。

 コレで初期設定は完了。

 Eye-Fi Mobiをカメラに挿入し、撮影。

2013081806

 取り込む時はまずは周りにEye-Fi Mobi以外にWiFi環境がある場合はWiFiの設定画面からEye-Fi Cardのネットワークを選択します。

 ここで、注意が。
 このEye-Fi Mobi、省電力の為なのか?転送すべきデータがない場合(カード内に画像がない、全て転送済み)はネットワークが表示されません。
 だから、最初にちゃんとネットワークを拾えるか?を確認する場合はまず撮影してからにする必要があります。

2013081807

 ネットワークを拾ってからEye-FiのAppを立ち上げると、この通り、自動的にダウンロードされます。
 ほとんどつまづくことなく、ココまで出来ました。便利便利。


 あと、カード側で一枚一枚転送したか?をチェックしているようで、例えば2台以上の端末にEye-FiのAppを入れてダウンロードしようとしても、片方でダウンロードした場合は、もう片方では既にダウンロード済みの扱いとなり、ダウンロードすることが出来ません。
 まぁiCloudユーザーならフォトストリームに入るので、気にすることはないよね。

 来週の旅行では早速コイツで遊んでみようと思います!。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Blog画像移行作業やっと終わる

 何の話か?と言うと

 当Blogですが、ココログさんのベーシックパック(@nifty会員なら無料)を利用して2004年4月から始めております。

 で、容量制限がありまして、最初の頃は「これあっさり使い切っちゃうんじゃない?」って容量(だったはず)。
 今は2GBだったりします。(2012年3月現在、365.623 MB (18.28%))

 この容量を超えないようにと2004年の5月から約2年程度なんですが、画像だけ"別のところ"に保管して表示していたんですわ。

 で、その"別のところ"ってのが。

 MobileMe(当時の.mac)

 そう、今年の6月30日でサービス終わっちゃうんです。

 「こりゃマズイ!」ってわけで、サービス終了の発表があった直後からスローペースですが、MobileMeにある約2年分のBlogの画像をココログに移す作業を半年近くかけて手直し作業を続けてました。

 一切バッチ処理などできないので一つ一つ作成画面を出して、画像をココログにアップロード。
 またこれが単純作業なだけに飽きて飽きて。

 先ほどやっと全て終了しました!。
 6月30日と言うタイムリミットがあっただけに頭が痛い作業でしたが、やっとこさ完了!。


 P.S.北海道旅行の最終章まだですな。もうテキストは書いてあるんで、あと写真載っけて今夜か明朝にでもアップします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RSSリーダー替えてみた

 何時からか?は全く覚えてませんが、RSSリーダーはずっとInfoseek楽天のRSSリーダーを使っていたんですわ。
 RSSとか、Web2.0とか世間が言い始めた頃かな?。


 で、他のRSSリーダーに浮気することもなく(不満はあったが)、惰性で今に至ったんですが。

 「流石に替えるか?」と思うようになったのはいつになってもiPhoneアプリ若しくはスマートフォン用サイトができないから。

 iPhoneで見られればドンだけ楽か?とやっと思うようになりまして。

2011022401
 
 livedoor ReaderGoogleリーダーか?で二者択一になり、「無難かな?」とGoogleリーダーに。


 楽天の嫌がらせか?opmlのエキスポート機能がないので、全て手打ちでフィードを打ち直すと言う面倒がありましたが、何とか移転を済ませ、先日から使い始めてみました。

 便利!

 もっととっとと早く変えておけばよかったと思うほど、便利。

 未読のフィードを一気に読めるから興味のあるものか?すぐに取捨選択できるのが良い。
 今までは結構読みきれないことも多かったんですが、今度からはスイスイ読めそう。
 iPhoneで読めるのがデカイですよ。ちょっとした時間つぶしや、電車の中で読めるからね。
 もし気に入らなくなってもopmlのエキスポートも出来るからまた新しいRSSリーダーになってもすぐに使えるし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遂に200000カウント

 ちょうど、壊れたPowerBookG4のハードディスク交換が終わり、OSインストールをしている真っ最中ですが。

 遂に超えました>200000カウント

 Blog開設3年弱で100000カウント。で、それから3年ちょい。

 mixi日記の方にも書いたりtwitterやったりと分散化している割にはアクセス数はあまり変わってないわけで。
 しかも最近は有益な情報をながしているわけでもないし。

 まぁ健闘しているのかな?。

 すばらしくキリの良い数字でもないので、何かプレゼント等を用意しているわけでもないんですが。
 どなたか200000カウントを見た方いらっしゃいます?。

 ご来場の皆様本当にありがとうございます。
 今後もご贔屓に...。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイボイス、フロー変更のお知らせ

 mixiの日記に載せれば良いんですが、まぁ備忘録に。

 見る人が見ればすぐわかりますが、私のボイスはTwitterでつぶやいたものを「Twitter to mixi」と言うAPIクライアントを使って@がついたものを除いて、自動転送されてアップされてます。

 その為にボイスでは全く役に立たない「#swallows」なんてものまで入るんですね。(ハッシュタグと言って、Twitterで使うタグです) 

 で、 「Twitter to mixi」、使うのを一時的にやめました。
 理由は以下の通り

 ハッシュタグがついてしまう。 
 上記の通り。

 Twitterとかなりタイムラグが発生する。 
 速報系のつぶやき、自分にとってはスポーツ系のつぶやきはタイムラグが起きると「なんのこっちゃ?」になるんですよね。
 特に最近になってスワローズや甲子園のつぶやきが増えたんで、かなりこの問題が表面化しちゃっているんですね。

 あとかなり動きが不安定なんですよね>「Twitter to mixi」。

 iPhoneにはmixi browser miniがmixiボイスと同時送信機能があるので、ひとまずこれを使ってみようと。
 問題点は、画像つきのつぶやきができないので、画像つきのつぶやきは今まで通りの投稿となるので、ボイスにはコピペしてボイス投稿するしかなくなります。

 あとデスクトップからの投稿はどうしようかな......。
 hootsuiteではmixiボイスへの同時投稿ができないし....。

 どうにしてもmixiボイスへの投稿量がかなり減ります。
 どうです?、皆様twitterやりません?。
 私はjaydash2としていますんで。

 あと、ついでにTwitterfeedで行っていたblogの更新情報のtweetはココログ純正の機能でこの投稿からやってみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログ用iPhoneアプリ リリース

待ってました!

NIFTY、iPhone/iPod touch用ココログアプリ「ココログエディタ」をリリース

5C00F175-756B-42BB-89E7-FDB1B18FB491

取り合えず、早速落としたそのアプリから書いてます(mixiへはコピペで)。

 iBloggerに比べれば操作はわかりやすいし、写真も複数枚掲載できそうですね。カテゴリも設定できますね。


 なんだけど、
2B34102F-26BB-42E8-AD9E-77F5EA5C1702

 リンクするサイトのURLって、コピペできないの?。上の画面でペーストが出てこないんだけど......。

 こりゃいくらなんでも問題だろ?。なんとかして>ニフティさん。

 あとさ、ココログも早くエディタだけでなく、ブラウズ画面もiPhone対応させようよ~。movable typeも確か対応しているよね?。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧