大沼公園ブラブラ(2019函館旅行2日目 その2)

 本日は足を延ばして大沼公園まで。

 

2019080420  

 まずは 魚市場通電停から市電に乗って函館駅へ。

 言い忘れていましたが、市電市バス共にSuicaなどのICカードは使用可です(函館駅〜函館空港などの一部シャトル便は除く)。

2019080421

2019080422

2019080424

2019080423

 駅前広場はよく整備されていて、こちらもあじさいが満開。良い時期に来ましたね。

2019080425

2019080427

2019080426

 函館駅はかつては青函連絡船との乗換駅で、まさに北の玄関口。

 ただし2003年に新しい駅舎になってしまい、青函連絡船が運行していた頃の面影はほとんどない状態です。

 青森駅は面影がかなり残っていますが、こちらも駅舎建て替えの計画あり。

 青森駅同様全ての終着駅。

 今や主要駅の大部分が行き止まり式ホームをなくしてしまっているので、なかなかお目にかかれません。

 行き止まり式ホーム大好きなんですよ。

 上野駅の13~17番線とか大好きなんですよね。

2019080428

 0キロポストに萌えます。

2019080429

 転車台も残っておりました。流石はかつてのターミナル駅。

 

 函館から10時48分発の特急スーパー北斗9号で大沼公園へ。

2019080430

 JR北海道で特急に乗るのは初めてかな?(快速エアポートは何度も乗ってますが)。

2019080431

 呑兵衛夫婦の旅行、特急の中で早速一杯。

 この「ブラックニッカ ハイボール香る夜」は北海道限定発売、1本の売上ごとに1円北海道庁に寄付されるそうです。

 サッポロクラシック同様、酒好きの方は北海道に来た際は要チェックです。

2019080432

2019080433

 函館から約30分、大沼公園に到着。

 北海道内の特急停車駅のうち、旅客乗降用のホーム及び線路が一本しかないのはここと稚内駅のみだそうで。

 

2019080434

 

 

2019080435

 とってもレトロな駅舎。たまらずパシャパシャ。なんと昭和3年に建てられたものとか。

2019080436

 また大沼地区では周辺は実業団陸上部による強化合宿の拠点になっているようで、こんなのぼりがたってました。

 残念ながら実業団ランナーの姿を見かけることがありませんでしたが。

 

 駅名の通り、大沼公園観光の起点。駅前にはレンタサイクル屋さんがいっぱい。

2019080437

 その中にあるのが明治38年創業の沼の家さん。

 「水曜どうでしょう」の212市町村カントリーサインの旅で水曜どうでしょうご一行が訪れたお店。

2019080438

2019080439

 

 おやつ用に名物大沼だんごを買い込んで、大沼公園に向かいます。

2019080440

2019080441

 大沼と言ってもとっても大きな湖。遊覧船もあれば、モーターボート、カヌーなども楽しめます。

2019080443

2019080444

 まずは遊覧船に乗って大沼公園観光。

 ガイドさんが大沼の成り立ち等を紹介しながら、大沼を案内。

 

2019080442

 快晴だったんですが、駒ヶ岳が若干曇りがち。実はPM2.5が悪さをしているそうで。ちょっとびっくり。

 この日もかなり暑かったんですが、そんな中の遊覧船はとっても気持ちよかったですね。

2019080445

2019080446

 遊覧船が乗り場に戻ってくるとカモの親子がお出迎え。

2019080447

 大沼はクラフトビールがとっても有名。

 

2019080448

2019080449

 

 

 お昼を過ぎていたので、ランチを兼ねて当然飲みます。

 大沼公園の入口の真向いの醸造所があり、制作過程を見ながらソーセージを食べながら一杯飲めます。

 ココオススメ。

 ビールを飲んだ後は腹ごなしに湖畔を散策。

2019080450

2019080451

2019080454

2019080455

2019080453

 本来は睡蓮が名物なんですが、時間の問題で花が開いておらず、ちょっとイマイチ。

2019080456

 デザートは名物大沼だんご。

 一つ一つが小粒な為、結構パクパク行けます。

 ある意味要注意。

 この日も気温が高く、デザートの後は公園の日陰でダラダラと。

 旅行で同じ場所にほぼ1日いるって珍しいな。

 こんな旅行もいいでしょう。

| | コメント (0)

アクトビラ、どうバカの猛攻に屈する

 で、昨夜の話のつづき。

 初のVOD放送となった「水曜どうでしょう」。
 前述の通り「アクトビラ」さんで見ようとしたわけさ。

 封切りの0時にアクトビラにアクセス!。
 トップページから早くも激重!。
 ブックマークしておいたHTBのページにもアクセスできない!。

こんな感じ

2011030301


2011030302


 でも0時30分を過ぎるとなんとかアクセスできるようになり始め、決済が終わり水曜どうでしょうの新作を拝めたのが0時45分のことでした。

 アクセス集中によるダウンが発生したのはどうやら視聴料金の決済システムのサーバーのみの様で、番組の画像は止まることなく見ることが出来ました!。

 まぁ番組の内容は話しませんが、「面白い!」

 スタイルは良い意味でも悪い意味でも変わってません。4人ともね。
 で、これからもっと面白くなりそうな雰囲気。

 来週も見るぞ!。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

”水曜どうでしょう”いよいよ今夜から!

 最近”水どう”ネタは全く書いてませんでしたが

2011030201

 いよいよ”水曜どうでしょう”新作スタートォゥ!

 北海道では夜11時15分からHTBにてスタート。

 今までは地元放送局放映まで待たなければなりませんでしたが、今回は「アクトビラ」、「J:COMオンデマンド」、「ひかりTV」にて3月3日0時よりVOD(ビデオオンデマンド)にて放映決定!。

 我が家は「アクトビラ」にての視聴となりますが、0時に「アクトビラ」のサーバーはどうバカの殺到に耐えることができるのか?。

 「VODだから分散する」とはとても思えないぞ!。

 我が家も0時から見始める気マンマンですよ。

 企画内容については一部色々噂が出てますが、一体何か?楽しみです!。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ローソン屋敷へ討ち入り

2010092201

 ってわけで本日より解禁されました。水曜どうでしょうDVD全集第14弾「クイズ!試験に出るどうでしょう/四国八十八ヵ所/釣りバカ対決 氷上わかさぎ釣り対決」を受け取って参りました。

 今夜見られるかな?。
 まぁ全部水曜どうでしょうClassicで録画済みですが、副音声も気になるし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

聖地巡礼(小樽札幌旅行3日目その1)

 更新が大幅に遅れてます。

 北海道最終日

 この日の予定は羊が丘展望台と札幌ドームでの日ハムー楽天戦観戦ぐらいだったので、「じゃあ折角だから!」と来ました。

2010080701

 聖地!平岸高台公園!

 「このなんでもない公園のどこが聖地?」と全くご存知でない方はwikiで調べてくださいな。

 前回来たのは真冬でしたので、しっかり落とし穴が作れそうな雪景色。
 今回は真夏と全く異なる風景を拝めました。


2010080702

 前回は訪問できなかったHTBのロビーも今回は見学することが出来ました。
 10時の開館を待って入りましたが、既に見物客がズラリ。中には横浜から車で来られたご家族も。

 今回見られた水曜どうでしょう関係の展示物は「四国八十八ヶ所用の笠」「ベトナム縦断の最終日のご両人のシャツ」「試験に出るどうでしょうの大泉さんのノート」「釣りバカグランドチャンピオン大会の優勝賞品の釣り神様」あたりかな?


 このあと、タクシーにてヨメさんのご希望の羊ヶ丘展望台。

2010080703

 結構高い見学料でビックリ。しかも口蹄疫の問題で羊が放し飼いされてない....
 展望台から見て真っ正面にこれから向かう札幌ドームが見えます。


2010080704


 やっちゃいけないとは思いつつ、やっちゃいました。ベタですいません。

 羊ヶ丘を出ると歩いていざこの日の一番の目的地、札幌ドームに向かいます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

討ち入って来ました(水曜どうでしょう)

 1日遅れでしたが、ローソン御殿に討ち入ってきましたよ。

 水曜どうでしょうDVD第13弾

 日本全国絵ハガキの旅/シェフ大泉 車内でクリスマス・パーティー/東北2泊3日生き地獄ツアー

2010032601
 過去のどうでしょうClassicを見ているんで、楽しみはさらに加えれた映像と副音声。そして特典映像ですな。

 なんでもミスターが大変お太りになられたとか?。

 この当時から比べると7キロアップだそうで、絵ハガキの旅あたりの映像を見て、「病人みたい」なんて言っているし。

 嬉野先生は既に50オーバー、ミスターも48で年男。大泉さんだってアラフォー世代。
 みんなオジサンなんだよね。

 人のこと言えないけどね。

 もうやらないのかな?>どうでしょう。何年経つんだ?ヨーロッパ完結編から。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初日に年貢納め

 昨日の話ですが、ちゃんと収めて参りました。


水曜どうでしょうDVD全集第13弾

日本全国絵ハガキの旅/大泉シェフ クリマス・パーティー/東北2泊3日生き地獄の旅

2009120201 絵ハガキでは金沢と内子、大泉シェフではHTB駐車場、生き地獄では前沢ガーデンと厳美渓と過去に自ら訪問済の場所が多く登場する3本立て。

 ナカナカの濃さを誇る企画でございます。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

松山一泊!(四国旅行2日目その2)

2009111917

 「ことでん」で琴電琴平に到着。

 ここまで来たら、勿論行きます。こんぴらさん

2009111918 2009111919

 時間の問題で1368段の厳魂神社までは行けませんでしたが、785段の御本宮までは行きました。
 平日だったので観光客はお年寄りが多し。みなさん良く登るなぁと言う印象。
 展望台からは瀬戸大橋、讃岐平野を一望。

2009111920 2009111921

 琴平から普通列車で多度津、丸亀を経て、しおかぜ13号で松山へ。

 今回はヨメの誕生日が11月と言うこともあり、JR四国のバースデイ切符を利用。この切符は誕生日月の本人と同一行程者3人までが3日間JR四国全線(児島を含む)、土佐くろしお鉄道全線、JR四国バスの路線バスの指定席、グリーン席がフリーパスで一人10000円と言うJR四国の運賃を考えればかなりお得な切符です。

 ですんで、しおかぜ13号もグリーン席で。かなーりリッチ!。

2009111922
 瀬戸内海沿いをずーっと西へ。
 持参した本も読まず、ずっと車窓を眺めてました。

2009111923
 松山駅からは路面電車に乗り、道後温泉へ。
 内装が木製の超レトロ電車。
 モーター音もちょっとおっかない。しかも乗車時間20分。結構乗っかります。

2009111924 道後温泉駅を降りて、アーケードを温泉方面に向かうと見覚えのある場所に着く。

 ここはと言うと.....


2009111927
 ココッ!


 「水曜どうでしょう」の「サイコロ1」の2投目。
 ミスターが臼杵の目を出したポイントです。

 誰でもわかるポイントです。

2009111925

 アーケードの出口がココ。

 「千と千尋の神隠し」のモチーフにもなった道後温泉本館。
 木曜日の夜なのにスゴイ人。
 今晩入るのは諦めて、明朝入ることにしました。

 旅館にチェックインし、旅館のメシをたらふく食べて、夜遊びに松山の歓楽街、大街道に。
 旅館で17時以降路面電車のフリーパスなるものをもらったもんで、折角なので。


2009111926 で、行ったのがココ。
 松山「バー 露口」さん。

 これだけで「ココはっ!」と思った方はかなりのbarマニア。

 松山に洋酒を広めた、創業51年(しかも一代で)の老舗中の老舗bar。
 昭和11年生まれのマスターと奥様の二人三脚で営んでおられます。

 横浜から観光で来たことを話すと、横浜縁の画家、柳原良平氏(アンクルトリスで有名)の話、横浜のBar「スリーマティーニ」の話など、常連さんを交えてとても楽しくお酒を飲むことができました。

 「50年間お客から愛されるBarってこういう店なんだ」ととても感動してしまいました。
 ちなみに飲んだのはコチラの店の定番、角ハイとラフロイグロック。


 宿に帰って温泉に入り、心も体も温まって、一泊!。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フライング討入り完了!

  どうバカのみなさ〜ん!。今夜は討入りですよ〜!。

 ってわけで、珍しく早く退社、フライングでローソン御殿へ。

 既にget〜!

2009102701

水曜どうでしょう DVD第12弾
香港大観光旅行/門別沖 釣りバカ対決/北極圏突入〜アラスカ半島620マイル〜

 これから晩酌しながら見させていただきま〜す!。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年貢、まとめてお支払い

 土曜日の話だが。年貢収めてきました。

 香港大観光旅行/門別沖 釣りバカ対決/北極圏突入〜アラスカ半島620マイル〜

 Dvd12

 今度もまたTVではもう放映されない拉致ネタですね。
 絶対抑えておきたいところで。


水曜どうでしょう放送事典

Housoujiten

 96年10月の第1回放送となる「サイコロの旅」から98年4月に放送した「ジャングル探検」までの各話解説だそうで。

 ちょっと2940円と言うお値段が引っかかりましたが。
 抑えておきました。
 何巻までだす気?。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧