東京カクテル7デイズ2022

2022110501

 年に一度開催されるカクテル&BARのイベント「東京カクテル7デイズ」。

 カクテル最前線が体験できるイベントメイン会場「Village」を中心に都内87のBARにて開催されるイベント。

 11/5、6と行ってまいりました。

 お酒関連のイベントはコロナ禍では開催のハードルが高く、「東京カクテル7デイズ」での「 Village」開催は3年ぶり。

 自分もお酒関連の規模の大きいイベント参加は3年ぶりです。

2022110502

 事前に当日販売4,840円(前売りなら20%OFF)のカクテルパスポートを購入し、まずは天王洲で「 Village」(11/5、6開催)へ。

2022110503

 今回の会場はレストランとその前の大きなテラスでの開催。

 コロナ禍を意識してのことでしょうけど、今までの会場がかなり狭かったので、とてもいい判断なのでは?と。

 カクテルパスポートを提示し、専用コイン5枚に交換。

 全9ブランドによるPOP UP BAR で提供されるオリジナルカクテルを専用コインと交換できます。

2022110504

2022110505

2022110506

 POP UP BARには数多くの著名バーテンダーが自らカクテルを提供。

2022110507

 行きつけのばBARだと決まったカクテルを飲むことが多いので、とっても新鮮です。

2022110508

2022110509

 シロップでお馴染みモナンのブースではモクテル(ノンアルコールカクテル)も提供。このコロナ禍でモクテルもあっという間に市民権を勝ち取りましたね。

 妻と二人でシェアして11/5にまず5杯を。

 

 そこから東京カクテル7デイズに参画しているBARへ。

 カクテルパスポートを提示することによりこのイベントのためにつくられたカクテルが、1杯1,100円(テーブルチャージ、サービスチャージ他別)で飲むことができます。さらにカクテルパスポートには参画BARにて使える1,000円のサービス券も付いてきます。

 

 せっかくなので、一度も行ったことのないBARを開拓して行きましょうと。未開の地、池袋に繰り出します。

2022110510

 まずは「Bar LIBRE」。

 日本だけでなくダナンにも店舗を置く、ミクソロジーバー。

 「ヘネシーミクソロジーコンペティション」で日本代表になった経験を持つ清崎雄二郎氏のお店こちらはずいぶん前から来てみたかったんですよ。

2022110511  

 酒の再構築

2022110512

 紅葉

  酒の再構築は日本酒を使用せずに日本酒の風味を作り出したカクテル。

 ロングアイランドアイスティーの日本酒版ですよね。

 本当によくできてました。これは楽しかったです。

2022110513

 2軒目はとりあえず、晩ごはんを....とフードの品ぞろえがいいお店を選択。「COLORSOL RESORT」さんへ。

 居酒屋コンセプトのフレアBAR。フレアBARってどこもフードの品ぞろえがいいですよね。まぁ短時間しか滞在しないコンセプトじゃないからね。

2022110514

 あと大抵はフードが安くて美味しい。

 こちらもその通りのお店でした。

2022110515

 女たらしの禁じ手

2022110516  

 いちじくとペアリング 

 「女たらしの禁じ手」は紫蘇を使ったカクテル。味わいは鍛高譚に近いものが。もともと紫蘇好きなんですよね。美味しかった。

 

 その次はJR東日本ホテルズの旗艦ホテル、ホテルメトロポリタン。

2022110517

 そこのBAR、「Bar ORIENT EXPRESS

 ヨーロッパの豪華列車「オリエント急行」をモチーフにしたお店。

 店内は徹底的に「オリエント急行」を模してあります。

 訪問時は既にお客さんがギッシリ。店内撮影はとてもとても無理でした。

2022110518  

 大分35

2022110519

 オータムピッキング

 大分35は麹を使ったスピリッツ「TUMUGI」とすだち他柑橘類とシャンパン。すだちってなかなかカクテルでは登場しない素材なのでとっても新鮮。 

 オータムピッキングはグレナデンシロップを使用したThat's sweet cocktail。

 11/5の池袋巡りはこれでおしまい。

 

2022110520

 11/6はお昼過ぎまで全日本大学駅伝をTV観戦したあとに再度、天王洲の「Village」へ。

 この日のみ登場のバーテンダーさんのカクテルを。

2022110602

2022110603

 「Tanqueray」 のブースでは今年の「Diageo World Class」の日本代表、「Wine & Bar 麦家」の緒方唯さんの世界大会での部門優勝カクテル「お屠蘇Martini」。

2022110604  

2022110605

 「TUMUGI」のブースでは今や「World’s 50 Best Bars」の常連。最も世界で有名な日本人バーテンダー、「Bar BenFiddich」鹿山博康さんの「麹ビターカフェ」を。

 「Wine & 麦家」は宮崎ですし、「Bar BenFiddich」はずっと満席の超人気店。なかなか飲むことができません。

 

 専用コインを使い切った後、この日は銀座へ。

 なかなか足を踏み入れくい高級店へ。

2022110606

  まずは「BVLGARI GINZA BAR」。

2022110607

 イタリアの高級宝飾品ブランド「BVLGARI」 の旗艦店である銀座タワーにあるお店。レストランがあるのは知ってましたが、BARもあるとので。

2022110608

 喉が渇いていたのでロングカクテル。

 「Cachi Chiarificato」イタリアでも「Cachi 」は柿。Yoghurt, GINにTonic water。せっかくの店なのにあっという間にゴクリ。

2022110609

 さすがはイタリアのブランド。イタリアのボトラーズブランド「samaroli」のウイスキーを揃える辺りがとっても素敵。

 でもカウンターでバーテンダーさんともお話しましたが、変な気取りは一切なく、素晴らしいお店でした。

2022110610

 この日は妻の誕生日で、妻のリクエストでお寿司で晩ごはん。

2022110611

 最後は有楽町の「THE PENINSULA HOTELS」の最上階の「Peter: The Bar」。

 ”読書の秋”をカクテルで表現。飲んだのは

2022110612

 T.M.C(ツムギメタルシティ)

 名前の通り、デトロイタメタルシティのインスパイア。

 TUMUGI、ウイスキー、イタリア産マラスキーノリキュール、イタリア産ハーブリキュールを使った。大人の味わい。

2022110613

 なんと言っても有楽町の最上階から望む夜景が素晴らしい。

 手前は皇居です。なかなか拝むことができない夜景でございました。

 

 ちなみに11/6に訪れたお店はスタンダードカクテルはBVLGARI で2,400円~、PENINSULAで2,800円~。なかなかいいお値段しますので、このようなイベントでハシゴできるのは本当にありがたかったりします。

 

 本当に久しぶりのBarの新規開拓。とっても楽しむことができました。

| | コメント (0)

Apple Watch Series 7購入(本日のお買い物:3/28)

 3/27のこと。

 前日の朝ランで膝に痛みが出た為、無理をせずに朝は5キロのウォーキング。

 26日に妻がコロナワクチンの3回目の接種をしていた為、週末は大した用事も入れなかった為、朝食のあとはスポーツクラブへ(株を持っている為、年に数回ビジター利用ができるんです)。

 筋トレした後に本当に久しぶりのプールでカロリー消費。

 ちなみにプールでもApple Watchを着けてます。

 ワークアウトを起動させれば何往復したか記録してくれるんですよね。とっても便利。

 

 ですが、泳ぎ終えたあとApple Watchを操作すると何かがおかしい。

 正しく動作しない。

 冷静になって操作を確認するとデジタルクラウンのボタンが効いてない。

 プールに入るまでは動いていた。えっ?壊れた?。

 

 再起動させてもダメ。すぐに判断しました「ハード的に壊れたな」

 

 自宅に帰り、乾燥させてもやっぱり駄目でした(最終的にデジタルクラウンの回転操作も反応しなくなりました)。

 どうやらボタンが勝手に反応することもあるようで何も操作してないのににSiriが起動し、「うまく聞き取れません」とか言い始める。こりゃダメだ.....。

 

 Garminも持ってますが、Apple Watchを購入して2年半。あまりの使い勝手の良さにAppleWatchなしの生活は考えられません。

 

 修理と言う選択肢がありますが、すでにバッテリーはかなり摩耗、ガラスにも擦り傷が入っており、今回の故障では(プールでの使用は問題ないはずですが)恐らく水没扱いでしょう。

 

 でもApple Watch Series 5 (GPS) アルミニウムの修理料金は36,980 円。

 以前書きましたが、自分の場合住友生命Vitalityに加入している為、毎月コツコツ運動していれば2年間で計24,000円分のキャッシュバックがあります。

 Apple Watch Series 7(GPSモデル)は52,800円。キャッシュバックを考慮すれば28,800円で買えてしまう計算。修理するよりはるかに安いんです。

(住友生命Vitalityでは1台目を購入後2年経過すれば新しいApple Watchを購入し、2度目のキャッシュバックを始めることができます)

 

 で、帰宅してすぐに住友生命のサイト経由でヨドバシカメラに注文。

 一部(半導体不足か?)欠品もありましたが、お目当てのApple Watch Series 7(GPSモデル)- 45mmミッドナイトアルミニウムケースとミッドナイトスポーツバンド - レギュラー [MKN53J/A]は在庫あり。翌日には届きます。

 液晶カバーとセットで注文。

 「満身創痍だからそろそろ買い替えてもいいかな?」とは思いつつも秋の新製品が出てから購入を考えていたので、このタイミングの買い替えは想定外でした。

 

 定期券入りSuicaもApple Watchに入っていたので、「とりあえず1日持ちこたえてくれれば....」と思っていたんですが、その希望は絶たれます。

 朝起きると画面が点灯しない!。

 こりゃマズい!と慌ててググって、Apple Watchに入っている定期券入りSuicaをiPhoneへ救出する方法を調べます。

 やはりありました。待ち時間は15分程度かかりますが、Apple WatchのSuicaを削除し、再度iPhoneで拾い上げることによって救出できました。

 家を出る時刻ギリギリ。助かりました。

 (「ゴンタのお気に入りライフ。」さん、ありがとうございました!)

 結局帰宅して再度Apple Watchを起動したところ、画面は表示されるようになったものの、デジタルクラウンはボタン動作も回転動作も機能せず。完全にダメですね。

2022033001

 帰宅したら届いてました>Apple Watch Series 7。

2022033002

 早速開封の議。正直そこまでわくわく感はないんですよね.....。見た目も見違えるほどの変化はないし。

2022033003

 ポチったあとに知ったのですが、Apple Watch Series 7は充電ケーブルの先がUSB-Cではなく、USB-C(充電器は付属されてない)。メインPCのiMacにはUSB-Cのソケットはありますが、そもそも我が家のUSB-Cの機器って外付HDDとあとは付属充電ケーブルはUSB-Aに変換されるので実質USB-Aなワイヤレスイヤホンと先日購入したKindle FireHD8程度。

 まぁ充電系やケーブル類はこの秋に発売予定の新作iPhoneとiPadがlightningなのか?USB-Cなのか?で状況が大きくかわるので、買わないようにしているんですが、まぁ1ソケットの充電器ぐらい買っても今後使うこともあるだろうと会社帰りにヨドバシカメラで購入。

2022033004

 今まで使っていたApple Watchのペアリングを解除したあと、新しいApple Watchをペアリングさせるとスムーズだそうです。

 その前にiOSを最新にする必要があったりなど、なんだかんだで時間はかかりましたが、実際に操作している時間は短く、そこまで苦労することなく、機種変更作業は終了。

2022033005

 Series 5から Series 7一番の違いは画面ですね。ケースサイズが44mmから45mmに変わったのに加え、ベゼルが狭くなり、解像度が368 × 448から396 × 484に変更。

 画面が大きくなったのは一目で実感。老眼が進んでいるので、この点はとってもありがたいです。

2022033006 2022033007

 もう一つの違いは血中酸素濃度が測れるようになったこと。コロナ禍で随分話題になっている血中酸素濃度ですが、既に持っているGARMIN ForeAthlete 745も付いている機能なんですよね....。

 なんとなくですが、GPSの精度は上がった気がする。

 あとワークアウトが始まってもなかなか動作しない心拍数の計測がすぐに動くようになった気がする。

 

 金額の割にはそれほど盛り上がらない本日のお買い物でした。

 

| | コメント (0)

Amazon Fire HD 8購入(本日のお買い物:3/2)

 ちょっと前の話になりますが、こんなの買いました。

2022032101

 Amazon Fire HD 8

 

 普段持ち歩いているネット端末はiPhone XSとiPad Pro (9.7 インチ、2016年モデル)。

 iPhone XSも購入してから3年半、iPad Proは実に5年以上。

 まぁ随分と使い込んでます。バッテリーもはっきりと劣化がわかります。

 今秋発表、発売開始されるであろう新型iPhone、iPad(無印)はもう買う気なんですけどね。

 ここまで粘っているのはそろそろAppleはLightningをやめてUSB-Cに統一するかな....と思ってまして。もうそろそろまとめたいな....と。

 そんなこともあり、Lightning系のアクセサリは極力買うのをやめてます。

2022032102

 で、iPhone XSの先代として使用していたiPhone6S

  iPhoneXS購入後も格安SIMを入れて、ポケモンGO専用マシンとして使っていたんですが、ここ最近はSIMも解約し無印良品の防水ケースを入れ、専らお風呂で使用し続けました(購入から実に6年以上)。

 最近、遂に電源を入れてもすぐ切れてしまうようになり、遂に御臨終。

 

 さぁ、どうしようと。

 普段使っている端末は仕事でも使用しているのでいくら防水ケースに入れるとは言え、お風呂では使いたくない。かと言ってそんな高い端末を買おうなんて気にはとてもなれない(今秋のiPhone、iPad購入の為にも)。

 で、中古端末を含め色々調べていると見つけたのがAmazon Fire HD 8。

 iOS端末ではないものの、YouTube、NHKプラスは見られる、WEBブラウザもある。Twitter、Facebook、instagramもアプリで対応。

 どうしても不満なら非公認ながらandroidアプリも使えるようにできるtipsも存在する。で、タイムセール特価6980円!。

 これは安い。これなら買う気になる。この値段ならお風呂で使って何かあっても諦めがつく。

 でも初めてのAmazon端末。Apple系以外の端末を購入して何か不都合が起きないか?と言う心配はありました。

 悩んだ挙句、「まぁ値段も値段だし、使用用途も使用用途だから割り切ってしまえば....」と思い、ポチッ!。

2022032103

 3/2に届きました。

 併せて、対応している防水ケースも購入。スタンドするタイプ。

 浴槽に立てておきたかったので是非ともスタンドするタイプが欲しかった。

 Amazon絡みのアプリや設定にはすでに私のアカウント情報が入ってきてますが、問題は全てのネットワークサービスのパスワード。

 今まではiOS端末を買い替えてもほとんどパスワード情報がiCloud経由で保存されていたのでパスワードを再入力することなく移行ができたものの、今回はそれが全てゼロからのスタート。

 ある程度は記録しておいたものの、それをどこに保存しといたっけ?とドタバタ。

2022032104

 で、とりあえず、一通り使ったところ、まぁ風呂場で使う程度であればほぼ問題なし。

 TwitterやFacebookのスクロールがiPhoneやiPadに比べると多少もっさりしているかな?と思いますが、まぁ許容範囲。

 まぁ風呂場用ですから。

 操作に慣れてないので多少もたつきますが、これも慣れることでしょう。

 スピーカーも横置きにして上部に2つあり、自分の使い方にはちょうどいい。

2022032105

 普段はiMacを置いてある机に置いて、Showモードにしてデジタルフォトフレームに。天気予報も出てくれるので、朝着替える時にちょうどいい。

 欲を言うとAmazon Fire HD 8 Plusには付いているワイヤレス充電機能は欲しかったなぁ…とは思いつつも、タイムセールをしておらず、5000円増しだし、さらにワイヤレス充電スタンドを買わなければならないわけでそれはもう完全に予算オーバーだったわけですが。

 まだ使い倒してはいませんが、とりあえず、値段を考えれば不満なし。

 色々有効活用していこうと思ってます。

| | コメント (0)

ミズノランニングフォーム診断システム F.O.R.M.

 1月16日の話。

 夕方から神楽坂で友人4人での飲み会だった為、折角東京まで行くので....と神田へ。

2022011601

 神田スポーツ街。

 ひと昔前はスキー&スノボの街。自分も学生から40歳ごろまでは頻繁にスキーに行っていたので、よく訪れてスキーを買ったもんです。

 仕事の都合もあり、ほとんどスキーにも行かなくなり、ここに来るのもかなりご無沙汰。

 今回訪れた理由もスキーではなく、ランニング。

2022011602

 お目当ての場所はMIZUNO TOKYO。日本を代表するスポーツメーカー、ミズノのフラッグシップショップです。

 「ミズノランニングフォーム診断システム F.O.R.M. 」と言って、その名の通り、ランニングフォームを診断してくれるサービス。

 自分のランニング友達さん(と言っても一度も一緒に走ったことはないのだが)も受けていて、とても評判が良くて。

 自分一人で始めたランニング。ランニングクラブに入っているわけでもなく、練習会の類にも参加したこともないので自分のフォームがどれだけ正しいのか?もさっぱりわからない。

 湘南国際マラソンを走る前にとりあえず一度ぐらいは診てもらってもいいのかな?と。

 事前にネット予約をして訪問。5時間前まで予約可能なところがすごい。

 持参すべきものは下記の通り(申し込み完了時に届いたメールを転載)。

・履きなれたランニングシューズ

 (計測機能上、白ラインの目立つもの、再起反射の入ったシューズは極力お控えください。)

・動きやすい服装

(計測機能上、白ラインの目立つもの、白いTシャツ/靴下、

  再起反射の入ったウエアは極力お控えください。)

 (また、着衣の上からテープなどを貼らせていただく場合がございます。予めご了承ください。)

・タオル

 あと後述しますが、汗拭き用のボディペーパーを持参した方がいいです。

 別にミズノのランニングシューズじゃなくても大丈夫です。

 改めて考えるとミズノの靴なんて恐らく高校時代に体育用の運動靴として、シューズを買ったのが最後では?。30年年近く買ってない?。

 ウェアも一着もミズノ製は持ってなかったり.....。

 

 私が申し込んだのは6,600円のプレミアムコース

 測定してもらった後に診断、アドバイスをいただいたあとにもう一度測定してもらい、変化もアドバイスいただけるもの。

 2回測定するので計20分以上トレッドミルを走ります。ですので、「動きやすい服装」程度ではなく、ちゃんとしたランニングウェアで挑むのが好ましいでしょう。

 スポーツ街をブラブラしたあとかなり余裕をもって現地到着。

2022011603

 向かうは3階の陸上系のフロア。

 この日は私含めて計2名が診断を受けた様子。

 時間までフロアで流れていた都道府県女子駅伝を観戦。

 15分ぐらい前にスタッフに声をかけると、そのまま試着室へ通され、そこでランニングウェアに着替えて、診断室へ。

 まずは身長、体重、ランニング歴、月間走行距離、普段のペース、大会のベストタイム、目標としているレース、抱えているケガなど細かい内容の聞き取り調査。できる限りのアドバイスができるようかなり踏み込んだことも聞かれます。

 それが終わると、測定へ。

2022011604

 身体の動きを点で測定するため、測定用のマーカーを装着。

 ミズノさんのサイトから借用

2022011605

 装着が終わると、普段のランニングペースに近いペースで10分程度トレッドミルでランニング。それを専用カメラ2台でモーションキャプチャー撮影を行います。

 最近、ジムに行ってなかったので、本当に久しぶりのトレッドミル。多少の雨ならジムに行かずに外で走ってましたからね....。

  ランニング中に撮影しながらスタッフが診断結果シートを作成してくれます。

2022011606

2022011607  

 走り終えると、診断結果シートと撮影した動画を見ながらスタッフからの説明。

 ランニングフォームの総合評価になるランニングスコアは76.7点(平均が70点)。総合順位が65人中16位だそうで。

 

 「フォームは悪くないんですが...」と前置きしながらもバシバシ問題点が出てきます。

 まず出てきたのが腕降りの左右バランスの悪さ。左腕の方が高いらしい。

 今まで全く気づかなかったこと。

 あとこれも気づかなかったのは脚が流れて前に戻すと言う動作が遅れているとのこと。その為、ピッチが遅いとのこと。

 これはこのようなシステムを使わないとわからないなぁと思ったのが蹴り上げ時の足のブレ。明らかに外側にブレている。

 

 ちょっとショックだったのは自分としては接地する位置を重心の真下に置くように心がけていたんですが、それでもまだ手前とのこと。

  確かに明らかに前で設置している。これはよくない。自らブレーキをかけてしまっている。

 あとは「まぁそうなんだろうなぁ」と思っていたこと。

 猫背

 上半身が固い。

 かなり強度の高いトレーニングやレースに出た際に起こすハムストリングの張り(フルマラソン時は肉離れを起こした)も内転筋の弱さが原因と診断。これは全く分かりませんでした。

 

 あと一度測ってもらいたいと思っていたプロネーションレベル(着地時にかかとが内側に倒れ込む動き。シューズ選びの参考になる)も標準レベルだそうで、これは一安心。

2022011608

 ちなみにフルマラソンの予想タイムは3時間21分。おっ!、余裕でサブ3.5じゃん!。

 診断結果を踏まえて再度10分間のトレッドミル。

 ここでは撮影、測定をしながらその場で問題部分を指摘してくれました。

 一番驚いたのが腕降りの左右バランス。

 左右が同じぐらいになるよう意識して走り始めたのに「まだまだ右側が低いです」と言われ、徐々に右側を上げて行き「かなり右の方が上がっているでしょ?」ってレベルになって初めて「ちょうど今がバランスがいいですよ」と言われ愕然。そんなにバランス悪かったの?と。

 2回目の測定でランニングスコアは78.7点。総合順位が65人中14位と多少上がりました。正直いろんなことを指摘受けたので、すぐには矯正なんかできないわけで。

2022011609  

 ちなみに自分に合ったミズノのシューズとコンプレッションウェアも紹介してくれます。今のところ買う予定も一切ない....。

 最後に内転筋のトレーニング方法も教えていただき終了。

 暖房も効いている店内での20分のランでしたので半袖、ハーフタイツでもかなり汗をかきました。流石にシャワールームはありませんので、ボディペーパーは持ってきておいてよかったですね。

 診断のあと数日で、MP4ファイルのランニングの動画が届きます。これもとってもありがたい。

 やって正解ですね。

 自分がランニングフォームがダメなところがよくわかりました。

 

 これを踏まえて1か月後の湘南国際マラソンを.....と思っていたんですがオミクロン株の感染拡大でまさかの開催中止。2年連続で申しこんだのにまたもや中止.....。

 どうしても今年のうちに目標のサブ3.5を達成したいと思っているので、昨年同様小規模のマラソン大会に参加を目論んでいます。まだどの大会に出るか?は決めてませんが。

| | コメント (0)

本格ランニングウォッチ購入(本日のお買い物:12/8)

 さんざん悩んで買いました。

2022010201

 GARMIN FOREATHLETE 745

 GPS対応ランニングウォッチです。

 

 ランニングを始めて2年が過ぎました。

 住友生命Vitalityに加入して、当初はそのポイント稼ぎ程度で走っていたのが、ドンドンはまり込み、加入後半年でハーフマラソンの大会に参加、1年半で遂にフルマラソン完走(4時間切り達成)。毎月200キロ前後をランニングと住友生命Vitalityに加入する前は想像もつかなかった生活スタイルに。

2019092301

 住友生命Vitalityを通して購入すると最大24000円分ポイント還元があると言うことで(実際24000円キッチリポイント還元させました)購入したApple Watch Series 5

 ランニングウォッチとしてだけでなく、SuicaLINEやメールの通知、いざ使ってみるととっても便利。スマートウォッチなしの生活は考えられなくなりました。

 そんな中、この半年ぐらい前から気になり始めたのが、GARMINのランニングウォッチ

 ガチで走り始め、ランニングのタイム、ペースがかなり気になるように。

 特に初マラソンだった「35UP RUN新横浜鶴見川マラソン大会」で3時間35分切りを達成し、マラソン男子全完走者の約12%しかいないと言われるサブ3.5(3時間半切り)へあと5分で達成できるところまで自分のレベルが達していることを知り、次回のマラソンでは是非ともサブ3.5を達成したいと思ってました。

 ランニングする時はもちろんApple Watchをつけて。

2022010202

 心拍数、距離、ペースは性格の問題かもしれませんが、結構こまめに見ます。

 ですが、使い込むにつれ、いろいろ気になることが。

心拍数が走り始めて約1キロ弱測定できていないことが多い。

距離も高架下や建物の下を走って通過すると、距離を長く測定することが多い(ペースが実際よりやたら早くなる)。

Apple Watchにリアルタイムで表示されるペースが怪しい。と言うよりあまりあてにならない。

走りながらのタッチパネルの操作がやりづらい。

野良Wi-Fiを拾っている途中で一時停止などの操作をすると正しく動作しないことがある。

 こんな点に不満がありました。

 このような点を調べてみると大抵出てくる答えが「所詮、ランニングウォッチ専用機じゃないし」。

 で、さらにまわりのランニングを趣味にされている方から聞こえてくる「GARMINいいよ!」の声。

 随分前から、いろいろ調べていたんですよね。

 高架下や建物の下を通過する際のGPSの乱れはGARMINでも発生するものの、Apple Watchよりはよさげ。

 GARMIN Connectを使用することにより、Apple Watchでは比較にならないぐらい細かいランニング解析を見ることができる。しかもiPhoneだけでなく、Webブラウザで見られる。

 2021年の箱根駅伝で大旋風を巻き起こした創価大学陸上競技部駅伝部は全ての選手がGARMINを着け練習し、それを監督が一元管理し、体調や練習内容を確認しているそうで。

 

 買い替えるきっかけが2つ。

 一つは購入して2年が経過し明らかにバッテリーの持ちが悪くなり、「フルマラソン、3時間半持つ?」と心配になり始めたこと。

 実はBLOGには書かなかったんですが、10月の終わりに仕事中に転倒して、前歯を折り、指を10針縫う大けがをしました。

 その際にApple Watchのガラスパネルに擦り傷が入ってしまったんです。

(液晶カバーをつけてたつもりがいつの間にが外れてた)

 立ち止まったり、歩いてApple Watchを見る分には全く支障がないものの、走りながら見るにはかなり厳しいレベル。

 バッテリーの問題もあり、ガラス交換に修理代を払ってApple Watch Series 5を使い続ける気は全くなく(住友生命Vitalityのポイント還元を考慮すると買い替えるのと大差がない)、すぐにApple Watch の最新モデルに買い替えるか?、Apple Watch Series 5を使い続けて、さらにGARMINのランニングウォッチを買うか?で悩むことになりました。

 androidのスマホユーザーであればGARMINのランニングウォッチのみを所有する人は多いのですが、iPhoneユーザーの場合はかなりの割合でGARMINのランニングウォッチ、Apple Watch を持っている人が多いんですよね。

 ランニング以外の普段使いであればやはりApple Watch 一択。

 iPhone専用だけにApple Watch との親和性は言うことなし、アプリの豊富さも魅力。さらにSuicaでは定期券を入れることやオートチャージの設定も可能。普段使いでGARMINを使おうとは少なくても購入する前まではこれっぽっちも思ってませんでした。

 ボーナスもそれなりに出そうなこともわかり、悩みに悩んだ末、GARMINのランニングウォッチを買うという方向に。

 しかも1月9日に開催される首都圏最大規模の日本陸連公認のハーフマラソン「ハイテクハーフマラソン」に申し込んでおり、それまでには操作に慣れておきたい。早めに注文しようと。

 

 で、何を買うか?。

 悩んだのが3機種

 FOREATHLETE 745FOREATHLETE 245FOREATHLETE 245 music

 どちらも市民ランナーからプロランナーまで幅広く使用されている機種です。

 FOREATHLETE最高機種の 945はトレイルランニング、ウルトラマラソン向けの機能が多く、ロードランナーには不必要な機能も多く、オーバースペック。

 それ以外の機種は機能が少なく、「せっかく買うなら....」と却下。

 FOREATHLETE 245は電池の持ちもよく、ロードを走る分には全く問題ない性能。245 musicならさらに音楽をスマホを携帯せずに聴くことができる。

 FOREATHLETE 745はなによりSuica搭載。あと音楽も聴ける。

 もう一つ気になった機能がFOREATHLETE 745のみに搭載されている「トラックラン機能」。

 それほど走るわけではないですが、近所に陸上競技場があり、そこでインターバル走などのポイント練習を今後は増やしていきたいと思っているんですが。

2022010203

 これは日産スタジアムのトラック無料開放の際に計測したApple WatchGPSの軌跡。

 5キロ走をやって同じトラックを12周半したんですがこの通り。もうメチャメチャ。

 GPSが示した距離は6.23キロ。

 どのGPSウォッチは普通はこんなもんだそうで。

 ですが、「トラックラン機能」を使用することによりちゃんと補正してくれるらしい。しかも精度はかなり高いとのこと(しかも第何コースを走ったか?も加味してくれるらしい)。

 245745で定価ベースで1万円差。折角買うならこの機能は欲しい。悩みに悩んで745を買うことに。

 GARMINを購入するにあたり、背中を押したのが住友生命Vitalityの加入者は特別価格で購入できること。あまり量販店でも値下げをしないGARMINですが、FOREATHLETE 74525%引きで購入できました。

 住友生命Vitalityのサイト経由のGARMIN公式のオンラインショッピングで12/6に申し込んで、12/8に到着。メチャクチャ早い。

2022010204

 専用の液晶保護シートは別途ヨドバシカメラで購入。

2022010205

 Apple Watch以来の新デバイスの開封の議です。

 すぐに液晶保護シートは貼り付けたものの、きれいに貼れず結構凹む。

 液晶保護シート代もバカにならないのでとりあえず、そこそこ汚れるまではこのままで行きます。

 事前に予習しておいたランニングウォッチとして必要なアプリ、GARMIN ConnectConnect IQ Storeをインストール。GARMINのを使うにあたり、必要なGARMINのアカウントはオンライン購入した時点で登録済み。

2022010206

 GARMINの電源を入れるとすぐに初期設定開始。ペアリングなどはかなりスムーズに進み、あと身長体重等の必要なデータを入力。

 最低限使えるようになるまではあっという間。

 ただし、Apple Watchを使っているのと、にわか予習をして使えるはずの機能が頭に入っているので、「**をやるのはどこから入っていくんだ?」とそこで悩みます。

 基本わからないことは全てgoogleで検索。大抵答えにぶつかります。

 もう一つぶつかった壁が操作。

2022010207

 ランニングウォッチです。走りながら操作できなきゃ意味がありません。

 GARMINFOREATHLETEシリーズは左3つ、右2つのボタンの構成。タッチパネルではありません。ボタンで確実に操作できるのがランニングウォッチに特化したFOREATHLETEシリーズの特徴。

 ただし、どのボタンがどの機能を有しているのか?を頭だけでなく体で覚えなければなりません。

 正直AppleWatchを買った時も慣れるまでストレス溜まったんですが。

 これも2~3回ランニングして次第に慣れました。

 

 で、実際に使ってみた結果.....「買ってよかった!」

 とにかくランニング専用機と言っていいだけにランニング中のデータの確認、操作がApple Watchに比べて圧倒的に上。

 全く勝負になりません。

2022010208

 これが普段ジョギングしている時にメインの画面。

 距離、タイム、ペース、心拍数。

 これも項目数などを含め、デザインが可能。

 画面も大きく、老眼気味の自分にはApple Watchでは走りながらでは見辛かったですが、FOREATHLETE745では全く問題なし。

 

2022010209 2022010210

 またメインの画面以外にも複数のページ(FOREATHLETE74510ページらしい)を作成できて、ランニング中でもページ送りも簡単。タッチパネル操作ではなく、ボタン操作なので反応しなかったり、押し間違えることが全くなし。

 信号待ち等で経過時間を止める時も画面を見ないで止められます。

 これが一番役に立つのはオンラインマラソン。

2022010211

 Apple Watchだとタッチパネルなので使用するアプリによっては一時停止ボタンの隣に終了ボタンがあるものもあり、押し間違えて一時停止のつもりが途中棄権!なんてこともなくはないわけで。

 
GPS
の精度も自分が使っているAppleWatch series5よりはかなりいいような気がする。

 AppleWatch series5だと高架の下とかを走ると途端に距離が実測値よりも走った距離が長く計算されるようなことがあったんですが、それも今のところはなさげ。

 心拍数も測れてないことは全くなし。

 

 で、一番感動したのがトレーニング用の機能とトラックラン機能。

2022010212

 1225日に新横浜公園にある日産スタジアムのサブトラック、日産フィールド小机が無料開放日だったので、久しぶりのトラック練習。

 1月のハーフマラソンに備えて、ちょっと変わった練習をしようとインターバル走を。

 試したのはヤッソ800

 目標タイム時間分の人は800m(トラック2周)を秒で疾走し、そのあと休息ランとして400m(トラック1周)を秒で走る。これを10セット。

2022010213

 このようなトレーニングもスマホでも時計でも設定可能。

2022010214

 まずはトラックランの設定を行います。

 トラックは当たり前ですが、レーンによって距離が異なります。

2022010215

 トラックが開放される場合、ほとんどの場合は1レーンが路面保護の為、閉鎖されてます(コーンが大抵置かれている)。今回は走ることができる最も内側のレーン2で設定。

 数周するとトラックを覚えるそうで、ウォーミングアップで数周走り。そこからヤッソ800スタート。

 私はフルマラソン3時間30分目標だったので、800m(トラック2周)を3分30秒で疾走し、休息ランとして400m(トラック1周)を3分30秒で走る設定で。

2022010216

 これがトレーニング中の画面(この時はスクリーンショットが撮れることを知りませんでした)。

 いくらでもデザイン変更可能ですが、この画面(休息ラン)だと、上に休息終了まで距離、左側にペース(1キロ当たり。自分の目標では疾走時に422/km、休息ランは844/km)、右側に時間(自分は疾走時は800mを330秒、休息ランで400m330秒)。

 下に繰り返した回数を表示。

 これさえ見れば。インターバル走は簡単にできます(別にトラックじゃなくてもどこでもできる)。これはAppleWatchでは絶対できない。今後、インターバル走がとてもたのしくなりそう。

2022010217

 記録もこんな感じで残ります。

 そして、トラックランですが。

 

 2022010203
 先ほどの日産スタジアムのトラックで5000m走った時のAppleWatchでのGPSの軌跡(日産スタジアムは観客席に屋根があるので、特にひどい)。

2022010218

 そして今回、トータルで12000m走った時のGARMIN FOREATHLETE 745の軌跡。

 この通り!素晴らしい!(疾走中は2レーン、休息ランは3レーンを走っているので実際に多少ジグザク走っています)。

 トラックで使って、本当に買ってよかったと思いましたよ。

2022010219

 AppleWatchとの大きな違いはAppleWatchの場合はiPhoneのヘルスケア、フィットネス、あと使用したアプリでのみランニングの情報を見れらますが、GARMINでは前述の通り、GARMINのサーバーにすべて情報が残されるためにwebブラウザにて細かい情報を見ることができます。
 すべてスマホで完結する人からすればどうでもいい機能かも知れませんが、日常でPCを使用しているランナーには本当にありがたい。
 

 あと音楽機能ですが、もちろん使うことはできたんですが。

 AppleWatchのadidas runningなどのアプリを使用すると、1キロごとに音声アナウンスでラップタイムの情報を教えてくれます。当然iPhoneが母艦になっているので、iPhoneからの音楽を聴きながらその情報を聞くことができます。
 で、GARMINでもラップごとの音声情報を聴くことができるのはわかっていたんですが、購入する前の勝手な推測だったんですが、GARMINからの音声情報を聴くことができるのはGARMINの時計に直接イヤホンをペアリングしている時のみで、イヤホンをiPhoneにペアリングしているとGARMINからの音声情報は聴けなくなると思っていたんですよね。それが使ってみると、イヤホンをiPhoneにペアリングしていてもGARMINからの音声情報が聴くことができました。

 「GARMINに音楽再生機能があるから、それ使えばいいじゃん!」と思うかも知れませんが、普段のランニングでは音楽も聴くんですが、radikoやポッドキャストを聴くことが多いんですよ。ポッドキャストもGARMINでも聴くことができますが、最新のコンテンツを聞こうとすると都度パソコンからダウンロードするか、有料サブスクリプションサービスに加入して、都度スマホから転送する必要があります。めちゃくちゃ面倒。

 あと、どっちみちランニング中は写真を撮ることが多いので、iPhoneを携帯しているので、GARMINからの音声情報をiPhoneか経由で聴くことができるのなら、iPhoneから聴けばいいやと。

 今後トラック練習や、大会でガチでタイムを狙いに行くためにiPhoneを持たずに走る時はGARMINの音楽機能を使っていきたいなと思ってます。

 まだまだ機能を使い倒してませんが、これからもいろいろ機能を見つけてランニングライフを楽しもうと思っております。

 

| | コメント (0)

箱根で朝ラン(2021箱根旅行3日目その1)

 3日目

2021071701

 5時過ぎには目が覚めて、早速休日の日課、朝ランに。

 白檀から箱根小涌園までが1キロ弱程度。

 なので、小涌園まで行って、そこから国道1号を登り、国道1号の最高地点まで登って帰ってこようと言うプラン。往復で11キロ強。箱根駅伝の5区と6区を各々4分の1を走るコース。

2021071702

 総トータル上り下り各々標高450m以上のアップダウンコース。

2021071703

 気温は15℃。さすがは箱根、7月中旬としてはかなり走りやすい気温。

 行きは山登り。たった4分の1だったこともあってか、そこまで辛いとは思うことなく、約5キロをランニング。もともと週末の朝ランは必ず、距離800m、標高差50m以上の上り坂を走っているので、上り坂に対する耐性はあるのかもしれません。これが5区フルコース、約20キロ、標高差約870mを登りきるとなるとはどのくらいのキツさになるのか?。

 実はこの冬にでも一度は5区走破はしてみたいとは思ってます。

2021071704

 ちょうど陸上部は合宿のシーズンでしょうか?。大学の陸上部と思われるランナーとは数人とすれ違いました。どこの大学か?はわかりませんでしたが。

2021071705

 国道一号最高地点874m

 ここが東京大阪間750kmの国道一号線の最高地点になります。

2021071706

 ここで折り返して下り。

2021071707

 この日はジョギングペースで走っていましたが、それでも下りは足にくる負荷は大きいです。これを全速力、約20kmを走りきる箱根6区のランナーはかなりきつそう。

 6区を走ると、約1ヶ月は走れなくなると言うのは納得がいきます。

 11.6キロを1時間3分でランニング。

2021071708

 帰ったらそのまま個室露天風呂へドボン!(もちろんかけ湯はしました)。

 これが魅力。個室露天風呂は癖になりそうです。

 露天風呂にゆっくりつかり、そのあと待望の朝ごはん。

2021071709

 まずは朝シャン!(朝からシャンパン)。これもセルフサービス飲み放題!。

 朝起きて、ジョギングして、風呂入って、シャンパンなんて最高です!。

2021071710

 朝ごはんは徹底的に白いごはんに合うメニュー勢ぞろい!。

2021071711

 メインは金目鯛!(前日に鯵、金目鯛、鯖、鰆からチョイスできました)。

2021071712

 ごはんは南魚沼大沢地区合鴨農法有機栽培のコシヒカリを土鍋炊き。美味くないわけがないののです。出てきたてんこ盛りの土鍋のご飯全部いただいちゃいました。

2021071713

 たらふく食べて、まったりのあと、チェックアウト。

 

| | コメント (0)

2年連続の箱根旅行(2021箱根旅行1日目その1)

 ずいぶん前の話ですが、(やっとテキスト書き終えました)

 71517日に23日で早めの夏季休暇を取り、夏の旅行へ。

 このコロナ禍ですので、遠出は自重して今年も県内の箱根に。

 まだまだ箱根も行ってないところもあるし、また行ってみたいところもありますし。

 せっかくの箱根ですし、このコロナ禍でBar通いも出来ず、それほど散財もしてないので、いい宿に泊まりましょうとなりました

2021071501

 真っ先に候補になったのが富士屋ホテル

 6年前に奈良ホテルに訪れて、クラシックホテルの素晴らしさを知り、他のホテルにも泊まってみたいと以前から思ってました。

 そしてもう一泊は旅館らしい旅館に泊まりまったりしましょうと。

 

 使用したのはHotels.com

 昨年同様契約している生命保険「住友生命Vitality」の特典でHotels.comの宿泊料金が40%引きになる特典がある為(割引率はステータスにより異なるが、自分は最高のゴールドステータスの為、40%)それを使用。

 何分40%引き、これは大きい。高い宿なら尚のことです。

2021071502

 箱根への移動は東海道線。

 東京の人であればロマンスカー一択だと思いますが、大部分の横浜市民は小田急線に乗り換えるのが一苦労なので東海道線で小田原駅まで。

2021071503

 せっかくの旅行ですので優雅にグリーン車で、朝ごはんを食べながら。

2021071504

 小田原駅で箱根フリーパスを購入。

 箱根に旅行に来た方ならお馴染みの切符。ロープウェイ、海賊船などもを含む小田原、箱根エリアの主要交通機関が乗り放題になるパス。その他美術館などの施設でも割引料金が適用されます。

 今回はたまには箱根の定番ルート、箱根ゴールデンコースを辿ってみようと思い、購入しました。2日間だけでなく、3日間もパスもあるんですね。今回は2泊3日でしたので3日券を購入です。

 箱根登山電車で箱根湯本まで。

2021071505

 箱根湯本の駅で箱根キャリーサービスを利用。

 他の観光地でもありますが、駅から泊まるホテルまで荷物を配送してくれます。

 公共交通機関での旅行者には大変ありがたいサービスです。「ご宿泊先は?」と聞かれ、「富士屋ホテルです!」と大きめの声で。ちょっと優越感。これでホテルに寄って荷物を置きに行かずに済みます。

2021071506

 箱根湯本からの登りも登山電車で。

 なかなか首都圏でここまで旅情を沸かせてくれる電車もありません。

2021071507

 箱根登山電車と言えば名物はあじさい。

 標高が低いエリアでは流石に見事を過ぎて枯れてしまってましたが、山の上に登れば多くのところが見頃。良いタイミングで来ることができました。

2021071508

 彫刻の森駅で下車。

2021071509

 おそらく小学生以来の箱根彫刻の森美術館

 前回来た時の記憶はほぼないので初めて来るようなものです。

2021071510

 前回来た時は「あっ、フジテレビで出てくる奴だ!」程度の印象しかなかったような(昔はフジテレビで彫刻の森美術館のCMが流れてました。あと、ひらけポンキッキでもよくここが登場しました)。

2021071512

2021071513 2021071514 

 改めて訪れると、とても感動があります。

2021071511

2021071515

 

 芝生の手入れが行き届いていて、芝生の緑と彫刻のコントラストが映える!。

 屋外展示は全て写真撮影可能。久しぶりにフルサイズ1眼レフカメラを持参した甲斐がありました。

 カメラ片手にブラブラするとあっという間に時が流れました。

2021071516

 ピカソ館では絵画の他、版画を刷るごとに原版に修正を加えて、変わっていく過程を展示。

 あとピカソの人生そのものも魅力的ですね。

2021071517

 あと以前に比べて体験型の展示が増えたのも今どきですかね?。

 こんな展示は以前はなかったような。

 予定外よりもゆっくりしてしまい、この日はスポット巡りはおしまい。

 富士屋ホテルにはチェックイン時刻きっちりに入ろうと思っていたので、時間を逆算して。

2021071518

 時間調整で強羅からケーブルカーに乗って早雲山駅まで。

2021071519

 午前中はガスっていた箱根の山の上でしたが、早雲山駅に着いた頃には天気はこの通り。

 この絶景を見れただけでも箱根に来た甲斐がありました。

2021071520

 早雲山駅には絶景を楽しみながら足湯にも入れます。

 ケーブルカーで降りて強羅駅の隣の公園下駅まで(途中駅があるケーブルカーってそもそも珍しいですよね)。

2021071521

 昨年に続き、2度目の訪問のGORA BREWERY & GRILL

 世界的に有名なシェフ、松久信幸氏のビール醸造所併設のレストラン。

 前回はBar HOTEL箱根香山のチェックイン前の晩ごはんですが、今回は遅めのランチ(13時からオープン)。

 前回訪れてここの料理とビールと料理の美味しさに感動してしまい、再訪。

2021071522

 

2021071523

2021071524

2021071525

 去年の刷り直しになりますが、箱根の天然水で作られたビールと松久信幸氏監修のビールのアテでたんまり舌鼓を打ちます(正直ビール飲みすぎた)。

 平日でしたし、そもそもお昼。ガラガラで密もなく、ゆっくりビールと料理を堪能しました。

| | コメント (0)

フルワイヤレスイヤホン初購入(本日のお買いもの:3/24)

 今回こんなものを購入しました。

2021040201

 Anker Soundcore Life A2 NC

 このブログではワイヤレスイヤホン絡みの記事ではこちらがあります。

 Bluetoothイヤホン初購入(本日のお買いもの:11/16)

 2016年の11月に初めてワイヤレスイヤホンを購入しているんですね。

2016111807

 この時に購入したMDR-XB50BS

2021040202

 実はこの数年後に社用車のドアに挟み込み壊してしまってまして、その後JBLのDUET MINIを購入してました。値段の割には(5,000円以下だったような)音質もよく、見た目もよく、とても軽く、ポーチに収納するととっても邪魔にならないと言うのが決めてました。

 で、この時点ではランニングは趣味になっておらず、走ることは全く想定せず購入してました。

 その後、ランニングするようになったところ、このJBLのDUET MINI
が走るとすぐに耳から外れてしまう。正直使い物にならないレベル。

 で、急遽別のワイヤレスイヤホンを購入したわけで。

2021040203

 これが、【改善版】Soundcore Spirit X

 正直ランニングで使用する事だけを想定して買ったヘッドホン。安さとランニング中のズレにくさだけを考えて買いました。

 3,000円を下回る値段ながらも(値段を考えれば)かなり音質もよく、IP68と高い防水防塵性能を持ち、バッテリーも18時間も持つといい買い物をしたとは思ってます。まぁ多少ケーブルが首の後ろに引っ付き、耳を引っ張り鬱陶しくなることもあるんですが。

 で、DUET MINIが内部断線が始まり、首を動かすと、”バリツ”ってノイズが入るようになり、そろそろ寿命だなと。

 「Soundcore Spirit Xを使えばいいじゃないか」とも言えるんですが、脱落防止用のイヤーウイングが普段使いにはあまりにも大きいんですよね。キャリングケースもその分大きいし。

 それで、次のワイヤレスイヤホンが欲しいなと思い始めました。
 

 ここ数年でワイヤレスイヤホンにおける状況が変わり、左右独立のフルワイヤレスイヤホンが世間的には主流になりつつあります。

 今まで一体型のワイヤレスイヤホンしか使ってこなかった自分にはどうしてもフルワイヤレスイヤホンに対して気になることがあります。

 「フルワイヤレスイヤホンって、失くさない?落とさない?」

 この点です。人と話すことがあってもイヤホンが外すことがあっても一体型なら首にぶら下げたままで済みますが、フルだとそうはいきません。ポケットにすぐしまえる服ならいいんですが、そうじゃないと手に持ってろと?。

 ちなみに私は昨夏の旅行で、一体型のワイヤレスイヤホンですらも一度落としたことがあります(その後奇跡的に見つかりました)。

 でも確かにケーブルがないって魅力だな....とも思います。ケーブル、着用中は邪魔だもんね。

 私用で使っているIT機器のほとんどがApple製な自分にとって、ワイヤレスイヤホンの最有力候補になるのが当然AirPodになるわけですが、ランニングしている自分にとって、どちらかと言えばAirPods Proが欲しいわけですが。

2021040204

 実に30,000円。「イヤホンに30,000円....」

 ものがいいなら30,000円を出せないわけではないですが、一番の心配事は紛失。30,000円をフイした時の精神的ダメージは計り知れないな.....と思ったわけで。

 で、他のイヤホンも含めて考えることに。

 まず気になったのが、「ノイズキャンセリングっている?」。

 当然今まで使ったことはありません。で、twitterで訊いてみたんですよね。

 

 意見真っ二つ(まぁそれほど投票数があるわけではありませんでしたが)。

 その中でこんな意見をいただいたんですね。

 

 

 「そうか、外部音取込み機能か!」と

 先述した人と話したりするときも外部音取込み機能があれば耳から外す頻度はかなり減らせるはず(マナーとして耳から外すことがそれなりにあるとは思いますが)。

 ランニングや通勤中も車の通りが多いところを通るところも多く、AppleWatchからノイズの注意を受けたこともあるし、ノイズキャンセリングも悪くないなぁと思い始めたんです。

 問題は値段と紛失のリスクのバランスです。

 で、色々調べ始めて、気になったのが、AnkerのSoundcore Life A2 NCでした。

 発売されてまだ2か月程度。Ankerがオーディオ機器メーカーではないですが、Soundcore Spirit Xを使っていてあまり悪い印象はありません。1年半使ってますが、故障する様子もないし。何せ販売価格が9,900円(税込)ノイズキャンセリング機能付きの機種としては破格です。

 YouTube他レビューを見てもまぁ悪い評判を聞かない。精々操作性程度。それもAppleWatch併用ならそれほど困らない筈。

 音質も同価格帯の中では群を抜いており、ノイズキャンセリングも1万円台の機種にも引けを取らないとか。

 仕事帰りに横浜駅へ。

 横浜駅にはAnkerの直営店もあるし、ヨドバシカメラもあるので、色々試せるので。

 真っ先に試したのがAirPods Pro。確かに音質もいいし、ノイズキャンセリングも効いているんだけど、昨今のノイズキャンセリングを初めて試した自分の感想としては「あっ、こんなもんなんだ」程度。そこまでの感動はなかったんだよね。

 他の10,000~20,000円レベルのワイヤレスイヤホンも試してみたけど、正直そこまでの感動もなく。

 そんな中、ソニーのワイヤレスイヤホンは音質が自分好みだな....とは思いました。

 あと、とても気になったのが、ワイヤレスイヤホンのケースからの取出しやすさ、仕舞いやすさ。

 慣れなのかもしれないけど、結構手間取ります。AirPods Pro も同様。

 そんな中、一目惚れしたのが当初より筆頭候補だったのがAnker Soundcore Life A2 NC

 まず直営店に行ったところ、なんとオープン2周年記念セールと言うことで全品10%オフ(Anker製品は安いものの、販売店では定価から割り引かれることもなく、ヨドバシカメラも1%しかポイントが付かない)。

 で、実際に試したところ、”値段を考えれば”かなり音質もよく(ドライバー口径がが11mmと言うのはこの価格帯かなりすごい)、ノイズキャンセリングも1万円~2万円のものと比べても正直性能がいいのでは?と思うレベル。小型のイヤーウイングもついており、ランニングにも使えるし、ケースも丸くてそれほど邪魔にならない。そして今なら9、000円でお釣りがくる!。

 手に触れるまでは色々悩みましたが、いざ製品に触れてからは即断に近かったですね。この値段なら(失くしても)後悔は(さほど)しないなと。

2021040205

 で、買ってまいりました。

2021040206

 驚くのはイヤーウイングがサイズ違いがS/M/L 計3セット、イヤーパッドがXS/S/M/L/XLの計5セットも入っている点。

 適正なものを付ける付けないでノイズキャンセリングに大きな影響を与えるからでしょうね。

2021040207

 1万円以下のイヤホンなのに色々なカスタマイズを専用アプリにてスマホ側でできると言うのがすごい。

20210402082021040209

  ノイズキャンセリングモードや音質のカスタマイズなどもできます。
 AirPods Proがここら辺のiPhoneとの親和性の高いので、なかなかAirPods Proを選外にできなかった理由の一つでしたが、「ここまでできるならこれで十分じゃん!」と思ったぐらいで。

2021040210

 約1週間使ってみましたが、ノイズキャンセリングも「これだけ使えれば効果はあるな」と思うレベル。広い意味でちょうどいい。

 音質は俗に言うドンシャリ系。自分嫌いじゃないで、それでいいです。

 操作はイヤホン側で再生/停止、1曲戻し、1曲送り、ノイズキャンセリングモード切替、siri起動、音量調整などのうち4つを操作可能。

 レビュー記事ではイヤホン側での操作できる種類が少ないとの指摘がありましたが、普段AppleWatchで大部分の操作ができるので、あまり困りません。再生/停止、ノイズキャンセリングモード切替、siri起動、1曲戻しを設定しました。

 ランニングにも使ってみましたが、外れそうになることがほとんどありませんでした。

 あと使い始めるまで気にもしてなかったのが、今までのケーブル付き一体型だとマスクを外すとき鬱陶しかったのが、それが解消されたことはいざフルワイヤレスイヤホンを使い始めて気づいたメリットの一つでした。

 あと一体型だと電源のON/OFF時に毎回電源ボタンの長押しが必要でしたが(これがかなりのストレスだった)、これがケースから出すだけ、仕舞うだけでよくなったのがかなり楽。ケースも今までより少し厚くなりましたが、体積にすると小さくなったかな?。

 連続再生時間はイヤホンのみでノイズキャンセリング稼働で最大6時間、ケース充電で最大30時間。かなり持ちます。

2021040211

 ケースの蓋をあけると3つのLEDで4段階でバッテリー残量がわかる仕組み。JBLのDUET MINIは途中では残量がわからず、いざ残りわずかになるとアラームが五月蠅いとここがかなり不満な点でした。これは計画的にケースの充電ができるので、ストレスが少ないね。 

 今のところ買って損なし。問題点は紛失だな。

 

| | コメント (0)

岩瀬街並みめぐり&富岩運河クルーズ(2020富山旅行2日目 その2)

2020111426
 路面電車に乗り、富山駅へ。
 荷物をロッカーに置いて、そこからさらに市電に乗り、富山湾に近い岩瀬に。
 岩瀬エリアは、江戸初期から日本海を行き来する北前船の港町として栄えたところ。明治時代の街並みが今も残っています。
 富山駅と岩瀬浜を結ぶ区間はかつてJR西日本の富山港線だったところ。北陸新幹線開通に併せて実施された富山駅の高架化を機に路面電車化、富山地方鉄道富山港線として本数を増やし、地域の人の足として活躍中。
2020111427
2020111428
2020111429
 ちょっと手前の東岩瀬駅で下車。
 現在は駅としては使われていませんが、大正13年に作られた富山港線の駅として使われた駅舎は現存。休憩所として余生を過ごしてます。
2020111430
 岩瀬散策を始める前に腹ごしらえ。
 東岩瀬駅からほど近い食堂天保江戸時代の土蔵を改装したお店。
2020111431
 
 店内にはやたら競輪選手の記事やサインが貼ってあるなと思ったら、岩瀬には富山競輪場があるんですね(全く知りませんでした)。
2020111432
 こちらでは煮魚定食を。これがまた美味。
2020111433
2020111434
 東岩瀬から5~600mの区間が昔の街並みが残っているエリア。
2020111435
2020111436
 2020111437
 北前船廻船問屋として莫大な富を得た豪商の家屋等も見学することができます。
 
 2020111438
2020111439
 岩瀬で有名なのが、富山の名酒、満寿泉
 もともと岩瀬の廻船問屋から妻を迎えた創業者が北前船に乗り旭川で創業。その後岩瀬に戻ってきたとか。
2020111440
2020111441
 酒蔵そのものは土曜日でお休みでしたが、満寿泉直営の有料試飲のお店、「沙石」が営業しておりました。
 こちらは廻船問屋として栄えた宮城家の住宅を作りなおして建物だそうでとても美しい。去年オープンしたばかりだとか。
2020111442
 こちらでは樽熟成をした大吟醸酒MASUIZUMIを。これがまた独特の香りと味わい。
 
2020111443
 
 ここから東岩瀬から富山港線で2つ先の終点の岩瀬浜に到着。
 
2020111444
 ここから岩瀬運河〜富山港〜富岩運河〜富岩運河環水公園をクルーズする富岩水上ラインに乗ります。
 富岩運河内のみをクルーズする船は1日に何本も出ていますが岩瀬浜から環水公園までう運航する船は午前午後それぞれ1本のみ。念の為に事前予約して、この日はこの船の出航時刻に合わせ行動スケジュールを組み立ててました。
2020111445
 岩瀬浜(岩瀬カナル会館)を出発。1時間10分の船旅です。
 ちなみにガイドのおじさんがクルーズ中ほぼずっとしゃべり続けます。
2020111446
 船が岩瀬運河から富山港に移る頃、雲が抜けて、船から立山連峰が一望。
 「That’s 富山」を拝むことができました。
2020111447
 富山港には廃車思われる車がどっさり。富山港はロシアへの中古車輸出の拠点なんだそうで。
2020111448
2020111449
 富岩運河をのんびりクルーズ。路面電車なら30分で結ぶ区間を1時間以上かけて進みますから。
2020111450
 富岩運河をしばらく進むとやってきました。このクルーズ一番の目玉ポイント、中島閘門
 富岩運河の上流と下流の水位差2.5mを調節するポイント。
2020111451
2020111452
2020111453
 2つの門扉があり、その間に船が入ると、下流側の門が閉まり、閘門の中に水が注入されます。
 それにより閘門の水位は2.5m上昇し、上流側の水位に調整され上流側の門が開き船は上流側に進むことができるようになります。まさに船のエレベーター。
 日本にも幾つか閘門はありますが、一般人が船に乗り体験できるところはここぐらいでは?。
 
 船が上昇する様子は驚きです。
 
2020111454
 閘門を過ぎると15分程度でゴールの富岩運河環水公園に到着。
 
2020111455
 富岩運河の船泊まりを整備した県立の公園です。
 県立の美術館、市立の総合体育館も併設されてます。
2020111456  
 環水公園の天門橋。環水公園のシンボルですね。
2020111457
 展望台からは富岩運河を見渡すことができ、立山連峰も望むことができます。
 
 ここで、昨夜お世話になったBAR 白馬舘の3代目の内田行信さんからダイレクトメッセージがあり、行信さんファミリーも環水公園に来ているとのこと。
2020111458  
 富岩運河環水公園を一躍有名にした「世界一素敵なスタバ」、スターバックスコーヒー富岩運河環水公園店にて合流。
2020111460
 2020111459   
 流石は有名店。
 紅葉真っ盛りの土曜日の夕方と言うこともあり、大繁盛。「こんなに混むのか....」と驚きました。
 
 そこで富山の話、横浜の話。随分と華が咲きました。
 この公園でフレアバーテンディングの練習を重ねた行信さん、ほとんどの店員とも顔見知りなんだからすごい。
2020111461  
2020111462
2020111463 
 別れた後は富岩運河環水公園の夕焼けとライトアップを撮影。
 マジックアワーの環水公園はこの通り。絶景です。
 
2020111464
 撮影を終えて、北陸名物8番らーめんで晩ごはん。
 お土産を買いこみ、BAR 白馬舘へ再訪。
2020111465  
 これが富山での最後の一杯。ジントニック。
 最近バルーングラスでジントニックを作るのが最近の流行ですが、白馬舘さんはこんな足つきのグラス。ワイングラスになるのかな?。
 
 お会計を終えて、帰ろうとしたところ、壁になぎら健壱さんが飲んでいる写真。
 気になって、注釈を見たところ、2013年まで土曜日の夕方にTOKYO FMにて放送されていた番組、「SUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI」での写真とのこと。
 私が最も愛したラジオ番組。
 東京都港区元麻布・仙台坂上にあるイタリアンレストランのウェイティングバーで繰り広げられる日常会話をカウンターから盗み聞きすると言う設定ですが、この収録に際し2代目の信也さんが毎回上京し、バーテンダーとしてお酒を作っていたそうで(初回から数年間)。
 「ジェイク」、「スタン」と言う二人がバーテンダーを務めていたと言う設定でしたが、てっきり都内のバーテンダーがやっていると思っていたんですが、まさか北陸新幹線も当然なかった時代にわざわざ富山からバーテンダーを呼んでいたと言う....。サントリーのお酒に対するこだわりを垣間見ることができました。
 気づくのが遅れ、新幹線の出発の時刻が迫っていたのでほとんどお話を聞くことができず、本当に残念。色々裏話聞きたかったのに!。
2020111466
 BAR 白馬舘を後にして19:37発北陸新幹線かがやき516号で一路東京へ。
 新幹線に乗り込む前に、「是非とも買い込んで車内で!」と白馬館の3代目行信さんに勧められたのが、HARRY CRANES Craft Highball
2020111467
 三郎丸蒸留所が造ったこだわりのハイボール。
 一口飲んだ瞬間「今までの缶ハイボールとはまるで違う!」
 今までの缶ハイボールにはないスモーキーフレーバー。缶ハイボールのレベルでなないです、大感動!新幹線の車内でも売ればいいのに。まぁ1本390円(税抜)とかなりお高いのですが。
 1泊2日では全く足りなかった富山旅行。
 行けてないところも多いのでまた行きたいですな。
 コロナが悪化して、GoToもなくなりかなり行きづらいのですが.....。

| | コメント (0)

大満喫の富山ナイト(2020富山旅行1日目 その3)

2020111352
 城端線、あいの風とやま鉄道線で富山に戻ります。
2020111353
 桜橋の富山マンテンホテルにチェックイン。このホテルを選んだのも大浴場があるから。翌朝は街ランする気まんまんでしたので、汗を流すための大浴場の有無は大きいのです。
 急いで荷物を降ろし、夜の富山の街へ。
 まずは晩ごはん。
 GoToトラベルを使用しての旅行だった為、地域共通クーポンがついてきます。
 JR東日本の旅行プランはは電子クーポンのみだったので、電子クーポンが利用可能なお店を。
 駅前をブラブラしても紙クーポンが使えるお店は多いものの、電子クーポンが使えるお店がほとんどない。
2020111354
 やっと見つけたのが、暖座Classic富山駅前店。富山県内で展開している居酒屋さんグループだそうで。
2020111355
 とってもユニークな内装。111年ぶりの富山出身の大関、朝乃山関を推しまくり。
2020111356
2020111357  
 基本富山の魚は回転ずしだろうがなんだろが、どこでも美味いと聞いてましたが、ご多分に漏れず、白海老もホタルイカも、刺身も美味しい!。がっつり満喫。
2020111358
 そして2軒目。
 駅前のBAR「BAR 白馬舘」。1962年創業の富山の老舗BAR。
 バーテンダーが初代マスター、息子さん、そしてお孫さんと3代続くお店(日本唯一)。
2020111359
 実は3代目の内田行信さん が横浜駅西口のフレアバー「Newjack」で4年間修業で勤務されており、私も時々お邪魔していたので、顔見知り。
 今年6月に実家の富山に戻っており、白馬舘はもともと一度お邪魔してみたかったBARだったので訪れたわけで。三郎丸蒸留所も今回の旅行の目的の一つですが、こちらも目的の一つでした。
 行信さんがこの日に在店していることは事前に確認済み。5か月ぶりの再会です。
2020111367
 最初に季節のカクテルを。
 オーセンティックBARですが、行信さんが横浜で習得した新しいカクテル技術は富山でも健在なのです。
2020111360
 そして、2杯目は「チャイナブルー」。
 ライチリキュール、ブルーキュラソー、グレープフルーツジュースを使ったカクテルで、スタンダードカクテルの一つに数えられ、飲みやすさ故、BARだけでなく居酒屋さんでも出てくるカクテルです。
2020111361
 その「チャイナブルー」の考案者が2代目の内田信也さん。数多くのカクテル大会で優勝し、富山のバーテンダー界の重鎮の一人でもあります。
 チャイナブルーはライチリキュールの効き方が最高のバランス。とっても美味しい。
 その後はウイスキー
2020111362
 イチローズモルトBAR 白馬舘ボトル(イチローズモルトのプライベートボトルでブレンデッドはかなり珍しい)。それと三郎丸 0 ”THE FOOL”を
 イチローズモルトは58%ながらとてもすっきり。
 三郎丸 0 ”THE FOOL”は流石は三郎丸、素晴らしいスモーキー&ピーティー。
 内田親子と富山の話、横浜の話、カクテルの話、あっという間に時が過ぎます。コロナの中ですが、お店は早々に席は埋まりました。流石は富山の老舗中の老舗。
 ウイスキーを飲んでいたら、ベージュのブルゾンを着た男性客が来店。
 若鶴酒造の5代目。三郎丸のウイスキー製造責任者の稲垣貴彦取締役が!。
 なんと偶然。BAR 白馬舘によく来店されるそうですが、まさかお会いできるとは。
 名刺交換し、本日蒸留所見学で訪れたことを話すと本日の出来事を話してくれました。
 三郎丸 0 ”THE FOOL”の店頭発売日と言うことで、実は午前中には蒸留所の売店に高騰必至のウイスキーの購入希望者が殺到したそうです。
 ですが、三密回避を理由に販売本数分けて、発売時刻を分散させた為に、私たち午後の蒸留所見学者にも回るように手配していただいたようです。
 蒸留所のお話をいろいろお聞きすることができました。
 BAR 白馬舘を後にし、タクシーで10分程度。
2020111363
 もう一つのBAR 白馬舘 西町店
 こちらは富山BAR 白馬舘の初代マスターであり、日本バーテンダー協会公認マイスターバーテンダーの内田輝廣さんのお店。もともとは先ほどの、白馬舘のカウンターに立っておられましたが、3代目の行信さんがバーテンダーになられたの機に西町に別の店を80歳にして独立開店。
 入口には「席数が少ないため一見さんはお断りしています」。
 内田輝廣さんお一人で営まれている為、敢えての人数制限。
 一見ですが、事前に孫の行信さんから輝廣さんには連絡済み。
 名前を伝えると歓迎していただけました。
 玉砂利敷き詰められた日本庭園風な入口、席はカウンターのみの8席。
2020111364
 バックバーは明らかに一般のBARと比べワンランク上のお酒がギッシリ。
 輝廣さんが理想を追い求めた「城」ですな。
2020111366
2020111365
 こちらのお店では夫婦二人でジャックローズ、ホワイトレディー、マティーニを注文。
 驚いたのが輝廣さんの手捌き。シェークもとても滑らかかつ、きれいでパワフルなハードシェーク。そして、滑らかなステア。とても80代後半には思えません。
 味は文句なし。素晴らしいカクテルをいただくことができました。
 飲みながら昔話を。銀座での修業時代の話、バーテンダーになったのは昭和20年代。
 高度経済成長期にウイスキーが爆発的に売れるきっかけにもなったトリスバーの立ち上げにも参加したそうで。
 富山で独立された後もレストランや料亭を経営されたりとかなり手広く事業を広げたそうですが、今は元サヤのbarのみ。
「カクテルのレシピはお客様を見て決める」
 長年カウンターに立ち続けたからこその言えること。恐れ入ります。
 最後は輝廣さんに玄関先まで見送っていただき、富山ナイト終了
 本当に楽しい一夜になりました。

※上記の通り、BAR 白馬舘 西町店は一見さんお断りのお店です。もし行ってみたい方はまず駅前店に訪問して、スタッフの方に相談されることをお勧めします。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧