謹賀新年

 あけましておめでとうございます。

 たいして更新できていない当blogですがよろしくお願いします。

 今年も旅行記か、ランニングか、野球か、ウイスキーか...と言うblogになると思います。

 すっかり更新を忘れ、2日になりました。

 大晦日まで仕事して、晩酌しながら紅白見て、テレ東のジルベスターコンサート見て、すぐに爆睡して、夜明け前にランニングでみなとみらいに向かい、素晴らしい初日の出を拝んで参りました。

 雲ひとつない横浜、絶好の初日の出日和。

2022010101

 この通りでございます。

2022010102

2022010103

 コロナなお正月でしたが、普段通り、都内の実家に戻り、おせちいただいて、甥っ子姪っ子と遊んで、晩ごはんいただいて、ちょろっと馴染みのbarに挨拶がてら一杯いただいて戻ってまいりました(去年のコピペ)。

 今日はtwitterで実況しまくりの箱根TV観戦。昨年、実際に自分の足で走っただけにまぁ楽しかった。

| | コメント (0)

「BlogPeople」の終了

2021053001

 当ブログでずっとリンクリストとして表示をしていた「BlogPeople」。
 このblogを開設してからほぼずっと表示させていたかと思うんですが。

 先日BlogPeopleからメールが届き、「今頃なんだ?」と思い、メールを見るとサービス終了のお知らせ。

 【重要なお知らせ】「BlogPeople」の終了について

 2004年4月にココログ他ブロガーさんのオフ会春オフ☆ )に参加させてもらってがきっかけで始めた当blogですが、当時はやっとmixiが始まったばかりの頃(2004年3月スタート)。

 当時SNSらしいSNSは2ちゃんとここに作られていた掲示板ぐらい?。NIFTYSERVEは利用者が減少していてその翌年にはフォーラムが閉鎖されたころ。

 BLOGが一番開設数が多かった頃でしょうか?。

2021053002

2021053003

 当時の写真が見つかりました。

 カメラはiモード携帯SO505i。すでに富士フイルムFinepix1700zを持っていましたが、ちょうどこの日妻の会社の後輩の結婚式があって妻に貸してしまっていたんですね。それにしてもなぜか2枚しか写真撮ってなかったんですよね。しかもこの2枚。

 当時の参加者のBLOGも発見。「春オフ☆」のオフィシャル写真公開!えふとーきょー)。

 NIFTYSERVE時代からのお友達も何人かがココログなどやってましたが、今も続けられている方はほとんどいませんね。
 今、BLOGやっている方は芸能人などの有名人か企業か、インフルエンサーと呼ばれる方はほとんどかな?。

 それからなんと17年。まぁよく続いたもんだと。先述の春オフ☆ には多くの参加者がいましたが、現時点でblogを続けている人はどれだけのこっているんでしょうかね?。

 今から長文を発信しようとすると、noteを使う人が多いんでしょうか?。

 まぁ一つの時代の終わりなんだなぁ....と思った次第で。

 今月中にはBlogPeopleのリンクを消さないとね。一応バックアップデータはとった。

| | コメント (0)

住友生命Vitality1年半の成果!


 Twitterには呟き続けてますが、住友生命Vitalityを機にランニングを続けております。
 
 今は月間200キロ。消費カロリーは月間15,000キロカロリーをランニングで燃焼します。
 7000キロカロリーで1キロ脂肪を落とせると言われてますので、黙っていても体重が落ちるはずです。
 秋に多少停滞期があったもののここに来てさらに体重が落ち始めました。
 そして、2月初旬に受けてきた成人病検診の結果
2021022701
 BMI21.9!。ついに標準体重を下回りました!(BMI22で標準体重)。
 

 高校、大学時に標準体重に近い数値までは行ったものの、おそらく標準体重を下回ったのは小学2年生以来!。

 人生のほとんどを「デブ」ってコンプレックスを持ち続けていたので正直かなり嬉しかったりします。
 しかも2年前は成人病検診で引っかかるぐらいのメタボでしたから....。
 (2年前の検診から14キロダウン。人生MAX体重だった1年半前から比べると16キロダウン)

 体脂肪率も一昨年の検診に比べ約半分、標準値まで落ちました。
 腹囲も2年前に比べ19センチダウン。まったくお腹は出っ張ってません。
 検診時に先生からも「頑張りましたね!」とお褒めの言葉をいただきました。
 食事制限は一切しませんでした。
 この1年半も茶色い食べ物食べまくり、ラーメンもたらふく食べて、お酒も全くセーブなし。これで痩せられたのは自分でも驚きです。やっぱりランニング って痩せるのね。
 よくランニングは痩せにくいと言いますが、休日に2時間ランニングをできるようになれば効果は絶大かと思います。
 ただし、この検診、珍しく午後だったんですよね...。昨日の晩御飯から16時間近くの絶食からの体重測定だったので、普段よりもかなり低い数値だったりしたのですが。
 ただし、その後のランニングでさらに体重が減り、普段の数値もこの標準体重にかなり近い数値まで落ちつつあります。


 今後はこの体重を維持しつつ、かなりおざなり気味な筋トレをして筋肉を増やしていきたいな...と思ってます。

| | コメント (0)

謹賀新年

 あけましておめでとうございます。

 全然更新できていない当blogですがよろしくお願いします。

 11月の富山旅行の旅行記続きを書かなければ…と思ってます。もうテキストは書き終わっているので、明日明後日でどこまでアップできるか?と。

2021010101

 今朝は初日の出見がてら往復10キロのランニング。昨年と違って、綺麗な初日の出を拝めました。

 臨港パークに行きましたたが、コロナなんて何処へやら、大勢集まってました。

 コロナなお正月でしたが、普段通り、都内の実家に戻り、おせちいただいて、甥っ子姪っ子と遊んで、晩ごはんいただいて、ちょろっと馴染みのbarに挨拶がてら一杯いただいて戻ってまいりました。

 明日はblog書きながら箱根観戦です。今年は応援自粛ですので、TV観戦です。

 

 

| | コメント (0)

住友生命Vitality加入して1年経過して

2019092302

 昨年の9月に生命保険を健康増進型と言われる住友生命Vitalityに変えて、1年と1か月が経過しました。

 更新した経緯はこちらで。

 人参作戦で健康増進(住友生命Vitality加入、Apple Watch Series 5購入 その1)

 運動すれば保険料が減り、毎週スタバのチケットやローソンのドリンクが当たったり、amazonギフトのキャッシュバックなど、色々な人参が付くことにより身体を動かすようになるのかな?と当初思っていましたが、結果として

 今のところ大成功!

 まずはランニング。

 一日のポイント上限の1日12000歩または一定値以上の心拍数で30分運動するのが住友生命Vitality 加入者のタスクになります。
 まぁ歩いて12000歩歩いてもよかったのですが、まぁ折角だからとランニングを始めました。

 長距離を走ることにそこまで不得意感はなかったですが、何せまともに長距離を走ったのが25年ぶり。

 最初のうちは5キロ走るのが限界でした。でも自然と走れるようになりまして。

 生保の更新直後から走り始め、月間のランニング距離をチェックすると

 2019年 9月 15キロ

 2019年10月 89キロ

 2019年11月 58キロ

 2019年12月 83キロ

 2020年1月 120キロ

 2020年2月 164キロ

 2020年3月 173キロ

 2020年4月 141キロ

 2020年5月 220キロ

 2020年6月 211キロ

 2020年7月 210キロ

 2020年8月 222キロ

 2020年9月 203キロ

 この通りです。ここ半年はおそらく市民ランナーの中でもかなり走っている方ではないかと?。

 最初は5キロを30分以上かけて走ってましたが、現在は23分台で走るようになりました。

 2月にはハーフマラソンを完走。最近は普段のランニングでも週に1回程度はハーフマラソンの距離を走るのが習慣に。

 すでに30キロ走も2度経験。

 正直、「走るのが楽しい」と言うレベルです(こんな風になるなんて1年前は想像すらしなかった....)。

 10月末に2回目のハーフマラソンにエントリー、2月の湘南国際マラソンにもエントリーし、いよいよフルマラソンです。

 (湘南国際マラソンは12月に開催の可否が決まるそうです)

 1年前はフルマラソンなんて考えてもいませんでした。

 で、身体への変化です。

 当然変化がありました。

 

 体重は10キロ減!、腹囲も10センチ以上減!、体脂肪率11%減!

 

 世間がコロナ太り続出の中、コロナ痩せです。

 人生でこんなに減量したのは当然初めてです。

 大学時代で一番最軽量だったころとほぼ同じレベルです。

 コレステロール系も要経過観察だったのが、全て正常値に。

 困ったのが洋服です。

 スーツ類が全てダボダボになりました。腹囲が10センチも変われば合うはずがないのです。

 よくダイエット広告にで出てくる使用前→使用後状態ですよ。

 ジーパンは3サイズも小さいものに買い替え。

 スーツ全て新調する財力もなく、1着だけスラックスを新調しましたが、行きつけの紳士服店の店員さんも前回のデータと比べてかなり驚いてましたね。

 おなかの出っ張りもなくなり、休日のお出かけの際、私服を選ぶのも楽しくなりました。

 なにより一番すごいことはほとんど食事制限らしい食事制限をしていないこと。

 揚げ物、ラーメン、ビール、スイーツ、普通に食べてます。

 それでこれだけ痩せたんだから食事制限をしたらどれだけ落ちたことだか。

 でもここに来て体重があまり変化なし。やはり筋トレやるべきかな(筋トレは多少していたんですが、最近おサボリ気味)。

 保険料のステータスも本来1年でクリアすべきポイントを半年でクリアし、最高のゴールドステータスに(おかげで今年の9月から保険料が下がりました)。

 先日の夏の旅行でも、hotels.comのゴールドステータス特典を使って4割引になりました。

 1年でこうも変わるかと。住友生命Vitality加入者の中でも上位の変わりっぷりではないかと?。

 この1年は大成功ですが、まだ1年ですので、問題はこれから。

 飽きずにランニングが続いている、体重や健康診断の数値が明らかに良化している。

 問題は今後。あと9年、どれだけこの生活スタイルが続けられるか?です。

 飽きて、全く走ったり、歩かなくなれば保険料が値上がってしまいます。そういう意味では後戻りができなくなりましたので、自分が歩けなくなるような障害さえ起こさなければ持続できるかも。

 「この生命保険、絶対オススメです!」と言う気はありません。

 もともと加入していた生命保険が住友生命だった。生保の更新時にたまたま体重が人生MAXとなり運動不足が慢性的になっており、健康面でかなり危機意識があったことが重なり、住友生命Vitalityに入っただけなので。

 なにより、これだけ痩せたのも住友生命Vitalityのノルマ以上に走りこんだのが理由です。

 何せ、生命保険の一番の目的は自分に何かあったときに家族の生活資金を確保することが目的ですので、自分の置かれた状況に最もマッチした生保を選ぶべきだとは思います。運動する気が全くない人は保険料もかえって上がりますし。

 もちろん、一日のポイント上限の1日12000歩または一定値以上の心拍数で30分運動すれば、まぁ健康上問題になるレベルの運動不足にはならないとは思いますし、自分は健康について考え直す良いきっかけになったのは事実です。

 「生保変えてここまで変わった奴もいるんだぞ」と知ってもらえれば.....と思います。

| | コメント (0)

恭賀新春

F9ad99dc6f714f70882062b2eb0e5608

あけましておめでとうございます。

全然更新できていない当blogですがよろしくお願いします。

先月旅行行ってきたので旅行記を書かなければ…と思ってます。もうテキストはある程度書き終わっているんですがね。

今朝は初日の出見がてら往復10キロのランニング。

ランニングにハマりつつあるので、さらにblog更新が疎かになりそうですが…。

 

 

| | コメント (0)

人参作戦で健康増進(住友生命Vitality加入、Apple Watch Series 5購入 その1)

 9月20日金曜日の話ですが。

 ついに買いました。

 「Apple Watch Series 5GPSモデル)- 44mm スペースグレイアルミニウムケースとブラックスポーツバンド S/M & M/L [MWVF2J/A]」

2019092301

 正直スマートウォッチ購入に消極的だった自分がなぜ購入に至ったのか?と言うところから。

 今までシチズンのアナログ時計(休日はTHE CITIZENつけてたり)と活動量計(MISFIT RAYを使っていました。

 アナログ時計好きだったし、MISFIT RAYさえあれば通知も受けられるし、そこまで不便じゃなかったんですよね。

 でも実はMISFIT RAYが数ヶ月前に故障して使えなくなりまして(3年で壊れるのはどうかと思う)。そのあと活動量計つけてなかったんですよね。

 

 「いつかは活動量計かスマートウォッチ買いたいな」と思っていたんだけどダラダラ時が流れていたんですが(仕事が7月末まで本気で忙しくてそれどころじゃなかったって話なんですが)。

 

 で、買うきっかけになったのが生命保険の更新でして。

 

 初春ぐらいに生保レディさん(私は社会人になってからずっと住友生命です)から連絡があり「そろそろ生保の更新を」って言われていたんですが、何分4月から7月まで土日含め仕事がいつ休めるかわからない状態だったので8月になってやっと更新の話し合いが始まったんですね。

 

 買ったマンションも団信入っているし、夫婦2人だし、ヨメも一応働いてるし、死亡給付よりも医療にウェイトを置いた保険の方がいいなって程度は希望があったんですが、

 で、紹介された生保が「ライブワン 未来デザイン 1Up Vitality

2019092302

 去年から住友生命が始めた新商品「Vitality」。スマホ、スマートウォッチを用いて、健康管理を行い、健康であればあるほど保険料の割引率が上がると言う保険プログラム。

 

 齢40過ぎて運動もおざなりでお腹周りも気になり始めた今日この頃。こう言う人参作戦で自分を追い込まないとなかなか運動しないよなって思いまして。

 時々プールで泳いだりはしていましたが、まぁ体型維持には貢献しておらず。

 

 妻とも話し合いもして更新後の保険はこれで行きましょうと。

 (死亡給付と医療給付のバランスも自分の希望通りのものになりました)

 

 保険は4段階のステータス

ゴールドステータス 割引率 2%アップ

シルバーステータス 割引率 1%アップ

ブロンズステータス 割引率 変動なし

シルバーステータス 割引率 1%ダウン

 

 生保レディさんから「とにかくブロンズはキープしてください!そうしないとVitalityやらない場合より保険料が高くなってしまいます!」とは言われました。

 

 ステータスは1年間の通算ポイントで決まります。

 ポイントになるのは喫煙、健康診断書の提出(BMI、血圧、血糖、コレステロール、尿蛋白の結果でポイント変動)、ガン検診、こころのチェック(アンケート)など。

 

 そして日頃の運動。

 1日8000歩で20ポイント、10000歩で40ポイント、12000歩で60ポイント。

 もしくは3060分の平均心拍数が一定の基準を超えた状態だと最高60ポイント。

 これでいかにせっせとポイントを稼ぐのと冬の健康診断までにもうすこし減量しないと

 

 一応ざっくりとした基準で週4512000歩歩けばゴールド、週34日でシルバー、週に1回8000歩けばブロンズぐらいだそうで。

 

 で、平均心拍数はスマートウォッチ必携な訳ですが(歩数でポイント稼ぎすれば必ずしも必要ではないが)、Vitality のサイトからヨドバシドットコムのサイトに入ってApple Watchを購入すれば最大24000円のポイント還元があるとのことで、それじゃあいい機会だし、買いましょうと。それでApple Watchを購入したわけです。

 

 Vitalityプログラムは9月9日からのスタートですが、Apple Watchの第5世代今月下旬には出ることは周知の事実だったのでApple Watchは出るまで待ってひとまずiPhoneのみでスタート。

 

 自分の通勤スタイルが前々から交通機関の利用を減らし、歩く距離を稼ぐスタイル。

 ですので多少頑張れば1日12000歩は週の半分は可能だろうなぁって予想はついてました。

2019092303

 最初の一週はこの通り、6日は12000歩クリア。

 翌週も5日クリアできました。

 なんとかしてシルバーは行きたいな。

 

 ちなみに1週間で140ポイント貯めると特典がもらえます。

2019092304

 先々週がスターバックスのドリンクチケット500円分。

2019092305

 先週がローソンのドリンクヨーグルト。

 いろいろ”人参”が登場します。

 なんとなく続けられそうな予感。

 折角なので、Apple watchを持つことだし、多少ジョギングを始めてみようかな?とApple Watchを予約中に約20年ぶりに走ってみたんですが、コレが本当に走れない。

 走ったり歩いたりの繰り返しでも5キロが精一杯。

 結構ショックでした。

 コレは本気で走らないと

 

 ってわけで話が長くなったのでApple Watchのことは次回で。

| | コメント (0)

あけましておめでとうございます

2019010101

 
 あけましておめでとうございます。
 本年も当blogをよろしくお願いします。

 ほぼ月一の更新ペース。blogとしては少なさすぎですな。

 去年は30日までお仕事。大晦日から3が日は休めそう。
 最近は元日働いたり、3日に働いたりしてましたんで、比較的きっちり休めます。
 例年通り、地元神社で初詣に行って、実家でお正月満喫。明日は嫁方の親戚の集まりで八王子で飲んでおります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

椎間板ヘルニア悪化

 かつて椎間板ヘルニアのなりかけであることはアップしましたが、この冬ずっと椎間板ヘルニアが原因であろう足の痛み痺れ(坐骨神経痛って奴です)が続いていて、整骨院行ったりしていたんですが、関西旅行直後から激痛が始まり、ひどい時は殆ど眠れないレベルに。

 で、先日久しぶりに病院に(3年半ぶり)。
 3年半の間にどれくらい悪化したのか?。
 椎間板ヘルニアはMRIを撮影しないと状態がわからないので、MRIの予約。痛み止めの薬をもらったが、前回もそうだったけど正直薬が効いた気がしない。

 MRIを撮影して、診断してもらったところ。


2018042601

 コレが3年半前のMRI (左側面から見た写真。背中が右側)

2018042602

 コレが先日のMRI

 腰の骨と骨の間にあるはずの髄核(黒い部分)が後ろからはみ出し、さらに垂れ下がってしまって、神経(上下に走る白い部分)に圧迫している。

 先生曰く、

 「最も痛いタイプの椎間板ヘルニア」

 と言われてしまいました。

 で、「ついに手術!?」と思ったんですが、先生の話だと、「かえってヘルニアが大きい方が体内に吸収される可能性が高く、リスクのある手術を急いでやるより保存療法の方が賢明」と言われてしまいました。

 確かにピークに比べれば痛みも減り、日常生活に支障があるレベルではなくなっているんで、「会社も休めないし…」と保存療法で経過観察と。
 もしさらに悪化して、排尿、排便に問題が出たら即手術だそうですが。

 1ヶ月分の薬を飲みきったあと、どうなるか?。
 早く痛みが完全に止むのを祈るばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

逆流性食道炎

 今月初めの話。
 年に一度の人間ドックでした。

 普段は胃の検査はバリウムなんですが、7年前に胃のポリープが見つかり、その際胃カメラ飲んで良性なのは確認したものの、それっきりだったので、久しぶりに胃カメラ飲んでみようかな?と。
 前回の胃カメラは鼻からでしたが、今回は口から。想像よりは苦しくなかったけど、やはりキツかったっすね。

 で、受けて早々、「逆流性食道炎」と全く想定外な診断が。

2018032301

 これが、食道の画像。
 特に左上が爛れているんですね。

 「胸焼けとかしてないの?。本当に自覚症状ナシ?」と人間ドックの先生に言われ慌てる自分。

 「できる限り早く医者に行って治療した方が良い」と言われ、定時に会社を出て、会社の近くの、かかりつけの病院に。

 持参した胃カメラの画像見せて、話し合いの末、自覚症状ないなら1ヶ月胃酸を抑える薬飲んで、半年後に再度胃カメラ飲みましょうと言うことに。

2018032302

 これが胃の画像。
 ポリープ、きっちり残ってます。

 まぁ原因として、ストレス、脂肪の多い食事、カフェイン、アルコールの取り過ぎ、食事の後直ぐ横になる、運動不足など、思い当たる節はいくらでもあるだけに、当分の間は摂生しないと....

 でも酒だけはやめられません!。
 減らしはしますが....

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧