« 2021年7月 | トップページ | 2021年10月 »

2年連続の箱根旅行(2021箱根旅行1日目その1)

 ずいぶん前の話ですが、(やっとテキスト書き終えました)

 71517日に23日で早めの夏季休暇を取り、夏の旅行へ。

 このコロナ禍ですので、遠出は自重して今年も県内の箱根に。

 まだまだ箱根も行ってないところもあるし、また行ってみたいところもありますし。

 せっかくの箱根ですし、このコロナ禍でBar通いも出来ず、それほど散財もしてないので、いい宿に泊まりましょうとなりました

2021071501

 真っ先に候補になったのが富士屋ホテル

 6年前に奈良ホテルに訪れて、クラシックホテルの素晴らしさを知り、他のホテルにも泊まってみたいと以前から思ってました。

 そしてもう一泊は旅館らしい旅館に泊まりまったりしましょうと。

 

 使用したのはHotels.com

 昨年同様契約している生命保険「住友生命Vitality」の特典でHotels.comの宿泊料金が40%引きになる特典がある為(割引率はステータスにより異なるが、自分は最高のゴールドステータスの為、40%)それを使用。

 何分40%引き、これは大きい。高い宿なら尚のことです。

2021071502

 箱根への移動は東海道線。

 東京の人であればロマンスカー一択だと思いますが、大部分の横浜市民は小田急線に乗り換えるのが一苦労なので東海道線で小田原駅まで。

2021071503

 せっかくの旅行ですので優雅にグリーン車で、朝ごはんを食べながら。

2021071504

 小田原駅で箱根フリーパスを購入。

 箱根に旅行に来た方ならお馴染みの切符。ロープウェイ、海賊船などもを含む小田原、箱根エリアの主要交通機関が乗り放題になるパス。その他美術館などの施設でも割引料金が適用されます。

 今回はたまには箱根の定番ルート、箱根ゴールデンコースを辿ってみようと思い、購入しました。2日間だけでなく、3日間もパスもあるんですね。今回は2泊3日でしたので3日券を購入です。

 箱根登山電車で箱根湯本まで。

2021071505

 箱根湯本の駅で箱根キャリーサービスを利用。

 他の観光地でもありますが、駅から泊まるホテルまで荷物を配送してくれます。

 公共交通機関での旅行者には大変ありがたいサービスです。「ご宿泊先は?」と聞かれ、「富士屋ホテルです!」と大きめの声で。ちょっと優越感。これでホテルに寄って荷物を置きに行かずに済みます。

2021071506

 箱根湯本からの登りも登山電車で。

 なかなか首都圏でここまで旅情を沸かせてくれる電車もありません。

2021071507

 箱根登山電車と言えば名物はあじさい。

 標高が低いエリアでは流石に見事を過ぎて枯れてしまってましたが、山の上に登れば多くのところが見頃。良いタイミングで来ることができました。

2021071508

 彫刻の森駅で下車。

2021071509

 おそらく小学生以来の箱根彫刻の森美術館

 前回来た時の記憶はほぼないので初めて来るようなものです。

2021071510

 前回来た時は「あっ、フジテレビで出てくる奴だ!」程度の印象しかなかったような(昔はフジテレビで彫刻の森美術館のCMが流れてました。あと、ひらけポンキッキでもよくここが登場しました)。

2021071512

2021071513 2021071514 

 改めて訪れると、とても感動があります。

2021071511

2021071515

 

 芝生の手入れが行き届いていて、芝生の緑と彫刻のコントラストが映える!。

 屋外展示は全て写真撮影可能。久しぶりにフルサイズ1眼レフカメラを持参した甲斐がありました。

 カメラ片手にブラブラするとあっという間に時が流れました。

2021071516

 ピカソ館では絵画の他、版画を刷るごとに原版に修正を加えて、変わっていく過程を展示。

 あとピカソの人生そのものも魅力的ですね。

2021071517

 あと以前に比べて体験型の展示が増えたのも今どきですかね?。

 こんな展示は以前はなかったような。

 予定外よりもゆっくりしてしまい、この日はスポット巡りはおしまい。

 富士屋ホテルにはチェックイン時刻きっちりに入ろうと思っていたので、時間を逆算して。

2021071518

 時間調整で強羅からケーブルカーに乗って早雲山駅まで。

2021071519

 午前中はガスっていた箱根の山の上でしたが、早雲山駅に着いた頃には天気はこの通り。

 この絶景を見れただけでも箱根に来た甲斐がありました。

2021071520

 早雲山駅には絶景を楽しみながら足湯にも入れます。

 ケーブルカーで降りて強羅駅の隣の公園下駅まで(途中駅があるケーブルカーってそもそも珍しいですよね)。

2021071521

 昨年に続き、2度目の訪問のGORA BREWERY & GRILL

 世界的に有名なシェフ、松久信幸氏のビール醸造所併設のレストラン。

 前回はBar HOTEL箱根香山のチェックイン前の晩ごはんですが、今回は遅めのランチ(13時からオープン)。

 前回訪れてここの料理とビールと料理の美味しさに感動してしまい、再訪。

2021071522

 

2021071523

2021071524

2021071525

 去年の刷り直しになりますが、箱根の天然水で作られたビールと松久信幸氏監修のビールのアテでたんまり舌鼓を打ちます(正直ビール飲みすぎた)。

 平日でしたし、そもそもお昼。ガラガラで密もなく、ゆっくりビールと料理を堪能しました。

| | コメント (0)

初めての使い捨てコンタクトレンズ

 本当に久しぶりの更新になりました。

 仕事もそこそこ忙しい上に休みの日はランニングに勤しみ、7月8月はオリンピック、パラリンピックの観戦三昧とblogを書いている余裕が全然なく。

 7月に夏の旅行に行っているんですが、原稿を書いている真っ最中です。(まだテキストも書き終えてません)。

 備忘録として書いておきたかったこと取り急ぎ。

 高校時代からど近眼で、メガネやコンタクトレンズがないとまともに生活はできません。

 コンタクトレンズは学生時代から使っており、すでに四半世紀以上使っております。

 数年前までは日常はずっとコンタクトレンズを使っておりました。メガネが邪魔で。

 それが最近、老眼が進行しまして、仕事では電子回路の小さな文字や部品を見る関係上、矯正した視力だと見られないことが多く、メガネを付けたり外したりすることが多く、仕事中はまずコンタクトレンズは使っておりません。

 今使っているコンタクトレンズは車の運転でも支障がないレベルの矯正視力。

 ランニング中はサングラスを使うことが多いので、コンタクトレンズを使っているのですが、これが走りながらAppleWatchを見ようとすると、矯正視力が強すぎて見辛い。 

 ランニング中はアプリ上で、経過時間、走行距離、ペース、心拍数をチェックします。止まって見る分には今持っているコンタクトレンズで問題がないのですが、走りながらだとちとキツイ。

 実は今使っているコンタクトレンズがハードコンタクトレンズ。四半世紀ずっと東レのブレスオーハードCLを使い続けてます。

 今時使っている人って少ないんですかね?。何せ使い捨てコンタクトレンズに比べランニングコストが洗浄液だけですので、圧倒的に安い。目のトラブルにも気づきやすく、スポーツさえしなければ何も問題がないのです。

 ですが、先述の矯正視力の問題とランニング中に目が乾きやすい、マラソン大会の途中でゴミが入った場合にどうにも対応できなくなる恐れがある(コロナ禍でマラソン大会は中止続きですが…)。そんな理由で使い捨てコンタクトレンズに興味を持ったのです。

 

 それでずーっとお世話になっている八重洲コンタクト横浜店併設の横浜眼科医院へ。

 事情を話し、早速視力検査のあと、練習と検査を兼ねて初装着。

 実はソフトコンタクトレンズも初めて。やっぱりハードコンタクトレンズに比べると違和感が少ないですね。かなり驚きました。

つけるのは問題ないけど、簡単に外せるのか?が心配でしたが、杞憂でした。すぐ慣れました。

 矯正視力をどのくらいにするか?は悩みました。ランニングに支障がない範囲で、AppleWatchのチェックに全く支障がない程度。

 視力0.9~1.0程度ぐらいで処方してもらうことにしました。あくまでランニング用。普段使いは今までのハードコンタクトレンズ。

 練習や、矯正視力の変更など数枚着け変えた上に、この通りお試し用としていただいた3種類のコンタクトレンズ。これだけどっさり計12日分。

2021091101

 いただいたのはSEED 1DAYPUREうるおいプラスCooperVision 1day aquairCooperVision Proclear 1day

 何ぶん初めてなので、「これだけもらって、診察料って結構な金額になるのかな?」と思ったら保険適用で総額410円。

 レンズ代は本当に無料なんでしょうね。ハードに慣れ過ぎてしまったので、驚きです。

 あといただいた処方せんに矯正視力を示すSPHしかないのにも驚き。レンズのカーブを示すBCとかのないのには驚きました(1パターンしかないようで。さすがはソフトコンタクト)。

 それとコンタクトレンズの処方には必ずしも処方箋の提出の義務が(法律上は)ないことを今回初めて知りました。

 JINSなどかなり使い捨てコンタクトレンズはネット通販が多い中、通販サイトを変える度に医者に処方箋を発行してもらう必要があると思ってました。

 使い捨てコンタクトレンズに慣れている方は当たり前なことばかりなのかもしれませんが、コンタクトレンズの知識が四半世紀前の時点で止まっているオッサンには驚くことばかりでした。

 

 これからランニングで試してみて、今後購入するコンタクトレンズを決めたいと思います。

| | コメント (0)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年10月 »