« 住友生命Vitality1年半の成果! | トップページ | フルワイヤレスイヤホン初購入(本日のお買いもの:3/24) »

初フルマラソン完走、サブ4達成!(第35回UP RUN新横浜鶴見川マラソン大会)

2021030201

 2月28日の話。

 1年半前までは考えてもいなかったフルマラソンを走ってきました。

 このコロナ禍、週末の朝ランで20キロは普通に走り、毎月200キロ走るようになり、今シーズンのフルマラソン参加を昨春には考えておりました。(晩秋には完走ぐらいはできるようになっているだろうと言う皮算用をしていました)

2021030202

 最初に参加を考えていたのが2020111日に開催予定だった横浜マラソン2020

 申し込みは昨年の4月1日からの1ヶ月間。

 横浜最大のマラソンイベント。横浜の中心部の車道を走り、高速道路を通過、エイドステーションでは横浜のバーテンダーさんがノンアルコールカクテルを提供など、楽しみ満載。抽選だったんですが、当たれば是非とも走りたいと思ってました。

 しかし、応募期間終了直後のゴールデンウィーク明けに早々と中止が決定。

2021030203

 その次に申し込みをしたのが、湘南国際マラソン

 横浜マラソンに並ぶ神奈川県のビッグマラソンイベント。大磯~江ノ島~二宮間のシーサイドの国道134号、西湘バイパスを走るマラソン。これも魅力的。 

 919日(土)夜からオンラインの先着順での申し込みだった為、アクセスが集中。数時間アクセス障害が起きる中、2時間かけて受付完了。

 主催者側もあの手この手で開催できるよう頑張ったようですが、秋からコロナ感染者が急増し、まず11月に25キロに短縮の通知が、そして12月10日に開催中止が決定。

 これで今シーズンの神奈川県内の大きなマラソンは全て中止。と言うより首都圏では大きなマラソン大会は全て中止。

 「今シーズンのフルマラソンは諦めるか...」と思っていたんですが、ここまで1年以上コツコツランニング をこなして脚力をあげ、それで「フルマラソン完走経験あります」「フルマラソンのベストタイムはX時間XX分です」と言えず、来シーズンまで待つのは正直耐えられない。

 なんとかして、一度でいいからフルマラソンを経験したい。

 で、悩んだ結果、秋のハーフマラソン同様草レースの参加。

 ニュースではマラソン大会の相次ぐ中止が報道されていますが、小規模の大会は毎週の様に開催されてます。参加者は多くて数百人程度。コースは交通規制をしなくていい公園内や河川敷。

 どうしても大規模な大会に比べれば盛り上がりには欠けますが、信号にはかからない、途中で給水所もある、万が一の為の救護班もいる。ちゃんと計測された距離を普通のマラソン大会同様ICチップを使って正確にタイムが計測され、完走証も発行される。完走すれば胸を張って「フルマラソンを完走した」と言えます。

2021030204

 で、2月28日、湘南国際マラソンが開催される予定だった日に開催される35UP RUN新横浜鶴見川マラソン大会」を雪辱戦として申し込みました。

 出るからにはできる限り好タイムを出したい。1月と2月初旬にフルマラソン前には必須と言われる30キロ走も経験。残り2週間で徐々にランニング 量を減らし、最後の1週間でカーボローディング、ウォーターローディングも行いました(お酒も5日間断ちました)。

 フルマラソンでは必須となる補給食。エネルギー切れを防ぐために高カロリーの食事をランニング 中でも補給できるもの。

2021030205

 今回はMag-onエナジージェル。これ1袋で120キロカロリー。足のつりを防ぐためのマグネシウムも含まれています。

 これを3袋持参。15キロ、25キロ、35キロで補給予定(実際その辺りで補給しました)。

 ランニングの尿意を防ぐためにカフェインレスのものを選びました(約1週間、カフェイン断ちをしました)

 一番の目標は当然完走。すでに何度も30キロを経験しましたので、完走できないってことはまずあり得ないと思ってました。

 ま、正直ランニング を始めた1年半前にフルマラソン完走できるなんて考えもしませんでしたが。

 サブ4(4時間切り)は達成したいなと言う気持ちはありました。

 自身の脚力の指標としてVDOTと言うものがあります。

 VDOTからXXキロをXX分で走れたら##キロでは##分で走ると言うことがある程度予測できます。

 これで行くと、自分がVDOT43から44程度と思ってました。

 そこから推測するとフルマラソンの予測タイムが3時間32分から36分ぐらい。

 サブ3.5(3時間半切り)は正直かなり厳しいとは思ってました。で、3時間40分切りを目標タイムと定めてました。

2021030206

 場所は新横浜。

 鶴見川に沿って、最初の1周は端数の2.195キロを。残りを綱島の新幹線の橋梁の近くまでの片道5キロを4往復で計42.195キロを走ります。

 フルマラソンの参加者は93人。ゴール後スタッフの方に聞きましたが、コロナ禍に入ってからはかなり多い方とのこと。おそらく自分同様、湘南国際マラソンの代替レースとして参加している人は多い事でしょう。

2021030207

 1時間前に到着しましたが、コロナ対策の誓約書の記入などで手間がかかり、この通り受付にはそこそこ行列が。

 草レースはほとんどそうですが、ゼッケンやタイム計測用ICタグは当日受け取りの為、現地でゼッケンをつけたり、ちょっと離れたトイレへの往復などでなんだかんだであっと言う間に時間が過ぎ、かなりドタバタ。家で入念なストレッチをしておいてよかったよかった。

2021030208  

 9時半スタート。今回はペースメーカーは一切なし。

 当日の天気は快晴。最高気温13.1度、最低気温が1.5度。最高気温では半袖で十分ですが、気になったのが、最低気温。

 前日に服装をかなり悩んだんですよ。下は2XUのコンプレッションショートパンツZAMSTのふくらはぎ用サポーター。これは決まってました。

 問題は上。長袖のTシャツにすべきか、半袖Tシャツにアームカバーにすべきか。

 悩んだあげく、半袖Tシャツにアームカバー、そして手袋は薄手の手袋に。

 これは結果として正解でした。途中でかなり気温が上がり、アームカバーは縮めて温度調整できました。

 自分の弱点として、自分のスピード感覚が定まらないこと。一人で走っていると同じペースで走っているつもりが意外とペースがバラバラ。

 で、基本的にスタートから30キロぐらいまではちょうど自分のペースに合う方をペースメーカー替わりにしてついていくことに。

 この作戦そのものは正解でした。「前の人、ちょっと早くなった?」と自分では思っていてもいざ1キロごとに時計を確認すると一定のペースだったり。

 絶好のマラソン日和。

 気分もよく、とりあえずは貯金も兼ねてサブ3.5ペース(1キロ4分50秒台)で行ってみようと。

 実際にこれで29キロ近くまでは問題なく走れました。25キロくらいまでは「これはサブ3.5行けるか?」なんてことも思っていたり。

 よくフルマラソンでは「30キロの壁」と言う言葉が用いられます。

 これはランニング のエネルギーになるグリコーゲンを人体が貯蔵できる量が30キロ分が限界と言われており、多くのランナーが30キロ辺りで失速すると言われてます。

 今までの自分の最長ランニング 距離が32キロ程度。ペースがそこまで早くなかったせいか、今まで30キロで失速する感覚を経験したことはありません。

 ですが、29キロあたりからそれまでのハイペースが祟ったのか、脚にかなりの疲労感が。「あっ、30キロの壁来ちゃった」と。

 1キロ5分切りのペースは30キロまで。この時点でサブ3.5は諦めました(明らかに無謀でした)。

 当初の予定通り3時間40分切りの目標に修正。1キロ5分10秒以下で走ればまず問題なくクリアできます。

 しかし、どんどん足の疲労感が強まります。ペースは落ちる一方で1キロごとの目印がかなり遠く感じる様に。今まで抜いたランナーにどんどん抜かれます。

 35キロからはいよいよ1キロ5分10秒ペースも維持できなくなりました。 

 35キロの補給食はポケットから取り出すのも億劫になるぐらい。

 あとはどれだけ前半の貯金をゆっくり使うか?です。
 遂に40キロを超えたあたりで本当に脚が上がらなくなります。

 あと2.195キロ、これが本当に長い。初ハーフマラソンも20キロからのラスト1.0975キロもそんな感じだったな。

 ラスト1キロはサブ4 ペースの5分41秒すらも下回るペースに。でもどうしても守りたかったのは歩かないこと。初ハーフマラソンは歩くわ止まるわでしたし、歩けば一気にタイムが落ちます。

 それだけは肝に命じ、なんとか歩かずゴール。

2021030209

 タイムは3時間35分切り。VDOTから推測した通りのタイム。

 陸上経験ゼロ、アラフィフのランニング歴1年半のオッサンの初マラソンとしては上出来な成績です。

 明らかに中盤までオーバーペースでしたが、仮に上手くペースをコントロールできたとしても、おそらくサブ35は無理だったと思います。そこまでの実力はなかったなと。

 サブ35は来シーズンに向けてのいい目標となりました。でも実は今年は初夏から秋頃まで仕事が忙しくなることが濃厚で今シーズンほど走れないかな....と思ってたり。

 とってもいい経験になりました。

 調べると、フルマラソン完走経験者はわずか人口の0.%

 3時間40分切りはフルマラソン完走者の全男性の中で2割もいません。

 大きなマラソンだと記念に参加するほとんど練習らしい練習をせずに参加するランナーも多いですが、草レースだとその様な方は少ないはず。

 実際にトップの選手は勿論、私と順位が近いランナーでも箱根駅伝出場選手やプロランナーが履く高額の厚底カーボンシューズを履いているガチ勢がかなりいました。(私もナイキのエアズームペガサス37と言う厚底シューズでしたが、特価1万円以下で買える万人受けモデルです)

 そんな中、全参加者の3分の1に入り込むことができました。

 大きな自信になりました。

2021030210

 参加賞は協賛品と思われるテーピングとクラッカーの試供品。完走証に完走賞としてフィニッシャータオル。フィニッシャータオルをもらえるとは思ってなかったのでちょっとうれしかったです。

 

 今シーズンはリアルのマラソン大会への参加はおしまい。

 しばらくは街ランなど楽しくランニングしようかな?と。

 あとは体幹を含めた筋トレをしないと....。筋トレ嫌いなのよね....

|

« 住友生命Vitality1年半の成果! | トップページ | フルワイヤレスイヤホン初購入(本日のお買いもの:3/24) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。