楽天UNLIMIT入ってみた
コロナ禍になり、大したお出かけもなく、BLOGに書くネタも少なく。
で、こんなものに加入しました。
現時点で使用している通信会社が
iPhone XS:au
メイン機。iPhone4sがauから発売され、docomoのガラケーからMNPして早9年。
端末は変われど、ずっと加入し続けています。
サブ機。iPhone XSの前の端末。SIMロック解除してDMMモバイル3GBコース(935円/月に加入し、ポケモンGOのサブアカ用マシーンや、移動時に低速通信モードにしてradikoを聞いたり。
最近はコロナ禍でマスク着用が多く、メイン機のiPhone XSのFACE IDが鬱陶しく、ちょっとしたことであればTOUCH IDのこちらでこと済ますことが多い。
iPad Pro 9.7 インチ : 旧FREETEL (現楽天)
SIMフリーモデルで、使った分だけ安心プラン(従量制)を使用。
最近はコレでリモートで仕事することも多く、 先代のiPadはWiFiモデルでiPhoneでテザリングしてましたが、つくづく最近SIMフリーモデルにしておいて良かったと思ってます。
従量制でも月の支払いが1000円を超える事は稀。その程度。
ランニングを始めて、早11ヶ月。
順調に続いておりまして(この話はまた追々)、ランニングをしていると正直退屈なんですよね。
今や週末は1回で20キロ以上走る時も多く、そうなると実に2時間前後ただ走り続けるわけです。
平日も帰宅してから走ることも多く、そうなるとご贔屓球団の東京ヤクルトスワローズの試合の進捗が当然気になります。
で、radikoを聴くことがとっても多いんです。
ランニングを始めるまではサブ機のiPhone6sで通信モードを低速にして聴いていたんですが、流石にランニング中は2台のiPhoneは持ち歩きたくないわけです。(auは低速通信モードはないわけで)。
低速通信で十分なんですが、長時間聴いているとなんだかんだでチリも積もればで結構な通信量になります。
それで気になったのが最近TV-CMやネット広告で見る楽天UNLIMIT。
「エリア内完全使い放題」「1年無料」
興味を持ったわけです。
でもメイン機をいきなりauから楽天UNLIMIT に切り替える勇気はこれっぽっちもありません。実はiPhoneXSはeSIM対応。通常のSIMの他にもう一枚SIMを設定できます。
楽天が独自で回線を所有している高速回線エリアに自宅や普段ランニングしているところ、会社も地図で見る限りは入ってる(横浜在住横浜在勤です)。
5GB/月までなら高速で使用できるパートナー回線エリアがあれば全く支障なし。
副回線で使うなら日常生活にはまったく問題なさそう。
1年以内なら月額料金無料で解約手数料も発生しない。
スカパーもネットでも見られるので移動中にナイター中継も見られるので使い放題は魅力。
ま、試しで使ってみる分にはいいのかな?と。
ひとつ問題は楽天としてはまだiPhoneは動作保証外。ただし調べる限り、iPhoneXSは国内で使う限りは設定さえ間違えなければ問題なく使用できそう。
また通常は契約事務手数料の3300円もポイント還元されるんですが独自の通話アプリRakuten Linkを使用することが条件。ただしこのアプリがAndroid端末のみ対応の為、ポイント還元を享受することは残念ながらできません。
ってわけで6月末に申し込み。
月を跨いだ7月1日に書類とQRコードが届き、ネット上のiPhoneでの楽天UNLIMIT 設定体験談系のサイトを見ながらあれこれ設定。
何度かつまづきながらもまぁそれほど格闘することなく設定終了。
で、使い始めてみたんですが。
まず気になったのが、楽天独自回線のエリア。
楽天独自回線の電波が捕まればそちらで通信し、その分は使い放題になります。
で早々に地図上ではエリア内のはずの自分の生活圏でも楽天独自回線を拾えず、高速回線は5GB縛りのパートナー回線を拾っていることに気づきました。
7/2から7/30までの集計ですが、Rakuten UNLIMIT で使用したデータ量が総合計で8.27GB。その中で楽天回線はたった0.52GB。パートナー回線は7.72GB。
この1ヶ月プライベートでは東京には行ってません。仕事では何度か行ってますが、片手で数えられるほど。
エリアマップで楽天回線外のエリアには行ってはいますが、iPhoneを使用した時間の少なくても8割以上はエリア内にいたはずです。それでこの結果はちょっと…。
室内とかで電波の強弱があるとは言え。怒るユーザーは多そうな…。
「このまま優雅にパケ使うとあっという間に5GB 使い切る!」
と思い、データ高速モードを切ってみることに。
データ高速モードを切ることにより楽天回線であれば高速回線を使い、パートナー回線エリアであれば最大1Mbpsの低速回線が適用されるものの、月間5GBの制限からは除外されます。
明らかに回線が混んでてスピードが落ちている時間帯はありますが、日常ではYouTubeも止まることなく見られるぐらいのスピードは出るんですよね。
ですのでこの1ヶ月、普段は楽天UNLIMITの低速モード、状況に応じて高速モードにしたり、au回線に切り替えたりして運用していました。
低速モード⇄高速モードの切替は楽天モバイルのマイページから。
楽天回線とau回線の切替はiPhoneは設定→モバイル通信→モバイルデータ通信で切替は簡単にできます。
この運用でまったくデータ量を気にすることなくiPhoneを使えてます。
楽天回線が全然使えてないことは不満ですが、まぁ月額使用料もかからないし、しばらく使って行こうかな?と。
今後の課題は今やポケモンGOサブアカ専用機になりつつあるiPhone6Sの処遇(SIMを解約するか否か)と1年後ですね。
| 固定リンク
コメント