函館元町フォト散歩(2019函館旅行3日目 その1)
8月5日、最終日。月曜日ですので、世間は平日。
7時前には起床。
「水曜どうでしょう」、「ドラバラ」、「おにぎりあたためますか」など横浜人のくせしてHTB北海道テレビの番組が大好きな私。
「イチモニだ!」すぐにテレビをつけます。
「イチモニ」はHTBの朝のワイド番組。「おにぎりあたためますか」に出演するオクラホマ、室岡 里美アナが出ているはず!。
オクラホマ出てるよ~!。
室岡アナ出てるよ~!。
関東の民放のワイド番組だって滅多に見ていないのにね。
今日もラビスタ函館名物の朝飯。
7時45分ぐらいに到着したら並ぶことなく席に着くことが出来ました。
(とは言っても朝食開場を出た8時半前には大行列。タイミングなんですな)
2度目の朝食の第1ラウンドはこんな感じ。
海鮮丼はこのあとお替りしましたが、軽めにしてその分スイーツをたらふく食ったり....。
名残惜しいけど、ラビスタをチェックアウト。9時までにフロントに預ければ函館空港への手荷物を配送してもらえます(有料)。
函館ベイエリア経由で元町へ。
ベイエリアのランドマーク赤レンガ倉庫群。
フォトジェニックなので、それなりに写真を撮ってしまうんですが、いざ入ってしまうとほとんどがお土産屋さんなもんで、あまり土産物を買う主義じゃない自分的にはあまり魅力的ではないんですよね。中はほんとにスルー。
ベイエリアの中心にあるラッキーピエロマリーナ末広店。
デカいな....。今日は食べる予定じゃないけど。
ベイエリアの滞在はほどほどに元町エリアに突入。
フォト散歩的には最高に面白い。
石畳と坂、レトロな建物そして市電。
似たような街並みと言う意味では横浜山手地区もそうなんですが、石畳、碁盤の目とまっすぐな坂道とかなり異なります。まぁ横浜山手はかなり通ってますんで、函館元町の街並みはかなり新鮮に見えましたね。
象徴的なのは八幡坂ですかね。
アラフォー以上の方ならご存知かな?。食器用洗剤「チャーミーグリーン」のCMで夫婦が手をつないでスキップしていた坂がこの八幡坂。
実に35年近く前のCMなんですけどね、アレ。
当時のCMではまだ運航していた青函連絡船が映り込んでいましたが、実は今も係留されている摩周丸をバックに撮影可能なんですね(偶然ですが)。
さらに市電も映り込みますんで、とってもフォトジェニック。
途中、とっても楽しみにしていた旧函館区公会堂に寄ろうとしたところ....。
改修工事中.....。
2018年から2021年までずっとやっているそうです。勿論立ち入りも不可。
完全にチェックミスでした。
ま、今回の旅行が大した下調べもせず函館に決めたし、観光スポットのチェックも適当で臨んだ旅行だったし仕方がないわけですが。
囲いがなければこんな素敵な外観が(Wikipediaより)。
横浜山手地区と違い、建物内まで見学可能な施設は少ないんですが、見学可能な施設の一つ、旧イギリス領事館。
やっぱり洋館は素敵です。
でも横浜に比べて保管状態があまり良くないように見えたのは気のせいかな?。
(横浜山手地区の洋館群はほとんどが入場無料なのにもかかわらず、保管状態もよく、しかもインテリアもとっても凝っているのがすごいです)。
残念ついでに言うと、旧ロシア領事館。日本で現存する唯一のロシア帝国による在外公館建築なのにもかかわらず、20年以上前から閉鎖状態。廃墟とは言わないまでも....と言う状態。
歴史的価値が高い建物だけにとてもとても残念。元町の中心部からちょっと外れているだけに改修して再開館しても見学客が来ないと言う判断でしょうか?。
さらに足を延ばして、外人墓地へ。
外人墓地と言えば横浜が有名ですが、実は函館にもあります。
ただし、元町からかなり歩かされるし、最寄りの市電電停「函館どつく前」から、坂を上って15分と言う位置なので、ここまで来る観光客は稀かな?。中国人、ロシア人、プロテスタント系が別敷地で構成されてます。
横浜の外人墓地からは今や全く海が見えませんが、こちらは函館湾が一望できます。
15分歩いて函館市電の終点「函館どつく前」に到着。
ここで12時40分。いくら朝ごはんたらふく食べたとは言え、そろそろお昼にしないと。
末広町で降りて、函館ベイエリアへ向かいます。
八幡坂を下から見ると、こんな感じ。函館山の山頂まできれいに写真に入りました。
| 固定リンク
コメント