函館ベタなところ観光(2019函館旅行1日目 その2)
デザートを満喫して歩いてきた道を戻り、湯の川電停へ。
函館のメインの交通インフラは市電です。
今回の旅行でもこれでもかってぐらい市電を多用しました。
私たちが訪れた8月3~5日は函館港まつりの真っ最中。
普段は距離別料金制ですが、函館港まつり期間中の市電の料金は200円均一、運転手さんも法被orTシャツにねじり鉢巻きと言う出で立ちでした。
五稜郭公園で降ります。
市電の電停から五稜郭公園まで結構歩くんですよね....。
まずはランチだ!と入ったのがラッキーピエロ五稜郭公園前店。
函館ソウルフードの筆頭格と言ってもいいでしょう。
入ってみたらちょうど12時頃だったこともあってか、お店は席待ちのお客さんでギュウギュウ。とてもすぐに食べられる様子もなかったので、一先ず退散。
まず訪れたのが五稜郭タワー。
独特の形をした五稜郭も下から見てもわかりませんから。
快晴でしたので五稜郭はもちろん、函館中心部、函館山、函館空港も一望。
函館市の中心部は函館空港から至近の為、航空法であまり高い建物が建てられないんですよね。この五稜郭タワーも航空法で定められているギリギリの高さで建てられているんですよね。
今のタワーは2代目で竣工してから13年程度。
こんなのもあったり。軽度の高所恐怖症なんでかなり怖いです。
降りて、今度は五稜郭の中へ。
五稜郭は函館が開港後函館山にあった箱館奉行所の移設先として築造、ただし築造されてからわずか2年で江戸幕府が崩壊、その後戊辰戦争の舞台となり今年で戊辰戦争終結150年。
戊辰戦争後すぐに箱館奉行所の庁舎は解体されましたが、2010年に一部が復元。
一部とは言ってもかなり大規模でしかも当時とほぼ同様の建築法で復元され、かなり見ごたえ抜群。
五稜郭タワー&箱館奉行所で五稜郭の歴史や戊辰戦争の説明がわかりやすく展示されてあるので、必ずしも予習の必要はありません。
本来なら奉行所以外もいろいろ散策すべきだったのかも知れなかったんですが、空腹に耐えられず五稜郭を脱出、ラッキーピエロ五稜郭公園前店へ。
しかし、混雑は全く解消されておらず、こちらでのランチを断念。
至近のラッキーピエロ本町店を目指します。
歩くこと10分。ラッキーピエロ本町店。
14時近かったのにもかかわらず、席は満席。凄い人気です。
道南しか店舗を持たず、地産地消にこだわり、無農薬、作り置きは一切せず、
ハンバーグのパティも冷凍させないこだわりっぷり。
内装も店舗ごとに特徴があり、どこに行っても新たな発見が。
名物のチャイニーズチキンバーガー、ラッキーチーズバーガー、フライドポテトにミートソースととろけるチーズがかかったオリジナルラキポテとガラナを注文。
チャイニーズチキンバーガーは唐揚に甘辛ソースが絶妙なバランス。
ラッキーチーズバーガーは圧巻のパティと贅沢にかかったミートソース。
オリジナルラキポテは問答無用で美味しいですよ。
チャイニーズチキンバーガーばかりが話題になりますが、ハンバーグすっごく美味しかったですよ。チャイニーズチキンバーガーが単品350円、ラッキーチーズバーガーが単品390円。コレ、他のハンバーガーチェーン勝てませんよ。
ただし、カロリー気にしてたら絶対に食べられないな....。
満足して、市電に揺られ函館駅に到着。
ホテルのチェックインにはまだ早いのでもうちょっと観光。
まずは函館朝市。
本当に駅前にあるんですよね。
函館の観光名所の一つでしたが、もともと今回の旅行では朝はホテルで海鮮食いまくって、夜も居酒屋で海鮮食いまくる予定だったので、こちらでは今回の旅行ではここで食べる予定はなかった為、通り過ぎただけ。買うにしても旅行初日だし。
時間も時間だったので(15時頃)水産物の物販店の大部分は閉まってましたが、多少は開いていましたが。
食堂の類は15時過ぎでもかなりの観光客が。
朝市と言っても朝食やお昼としてはそこそこのお値段するんですよね。
これは築地と一緒。まぁ関東で食べるより、鮮度が違うんでしょうけど。
それから駅から至近にあるのが、函館市青函連絡船記念館摩周丸。
現役だったころはまだ北海道に上陸した事すらなかった自分ですが、青函連絡船と言う乗り物についてとっても関心があり、東京湾にあった羊蹄丸、青森の八甲田丸に続いて3隻目の見学です。
八甲田丸と比べると車両甲板、統括制御室、エンジンルーム他見学できないヶ所が多いんですよね。一応WEBカメラを使うことにより車両甲板、統括制御室、エンジンルームをのぞくことができるんですが。
外観もかなり傷みが激しく、改修が行き届いてないな....と。
ファンネルマークもペンキで描かれていたり。
Wikipediaを見ると、展示を開始してから所有者や管理者がずいぶん変わったりと随分と苦労しているな....。
そもそも青函連絡船がなくなったあとの駅前の再開発が失敗の連続だったようで。まぁ難しいよね。
それでもブリッジから見える函館山や函館の港の景色は素敵だった!。
摩周丸から歩いて今回のお宿へ。
| 固定リンク
コメント