« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

無線LAN中継機追加

 約2年前に無線LAN親機を買い替えたわけなんですが。

 その時点で場所によって電波の入りが悪ければ中継機を買おうかな?と思っていたんです。

 で、最近無線LAN親機から最も離れている寝室の電波の入りがかなり気になりはじめまして、流石の中継機を買おうかな?と。

 ヨドバシカメラのポイントもたまっていたので、早速買うことに。

2019052601

 

 WEX-1166DHPSを買ってみました。まぁ同じBUFFALOで相性もいいかな?と思い。

 お値段もお手頃で。

2019052602

 これなら廊下につけておいてもあまり見た目にも邪魔にはならないなと。

 

 本来AOSSであっさり繋がるはずなんですが、前回の親機設置の時同様これがなぜかうまく行かない。

 結局取説見ながら手動設定。

 2019052603

 

 一応良好と出てます。

 問題だった寝室も全く問題なくなりました。

| | コメント (0)

Tokyo International BarShow 2019

2019051112

 毎年恒例のTokyo International BarShow 今年も昨日行ってきました。

 毎年加熱していた記念ボトル争奪戦。

 今や世界レベルで入手困難になったイチローズモルトなどのウイスキーが限定で毎年販売されますが、数年前からウイスキー愛好家だけでなく、明らかに転売目的の人間まで現れ、始発でも最寄駅についても間に合わない事態に(発売されたその日にオークションサイトに出品される始末)。

 公式サイトに記載がありましたが、今年は最悪の事態に。

 (公式サイトより)

記念ボトルの整理券の配布は、深夜閉鎖される敷地内には日をまたいでの行列が出来ないにもかかわらず閉場時間を過ぎても居座り続け、横入りやそれに伴う小競り合いが発生、警察が出動する事態となってしまいました。 5/11(土)に敷地オープンと同時に猛ダッシュ、柵をなぎ倒し、横入り等が横行し、組織的なグループによる購買行為などが報告され、前代未聞の予測不可能な事態となり、かつてないトラブルとなりました。
つきましては、誠に遺憾ではありますが、同じ過ちを犯す訳にもいきませんし、我々が選定した記念ボトルを本当に楽しんで頂きたい方々にお譲り出来る最良の方法も直前の今となっては確立出来ず、日曜日の整理券が必要な記念ボトル「Ichiro’s Malt CHICHIBU」「Ichiro’s Malt & Grain」「カリラ」の販売を断念、中止せざるを得ない事となりました。
楽しみにされていた方々には誠に申し訳ありませんが、販売が不可能になってしまいました事、何卒ご容赦頂きますようよろしくお願い致します。
記念ボトルの購入だけを目的としてチケットの購入をされた方に関しては返金をお受け致しますので、誠に恐れ入りますが、11時から18時までの間に西口当日券販売所にチケットを持ってお越し下さい。
なお、5月13日以降の払い戻しは致しかねますのでご了承下さい。

 実際にその場に居合わせた人の話だと「柵はなぎ倒す、横入りは当たり前。マナーも何もあったもんじゃなく、ちゃんと並んでいた人そうでない人で、小競り合いあって警察沙汰に」とのこと。

 自分は記念ボトルは最初から諦めまして、12時からの記念ボトルの特徴を聴きながら、テイスティングができる、マスタークラス狙い。

 

2019051114

 今回記念ボトルのイチローズモルトは「Ichiro’s Malt CHICHIBU」「Ichiro’s Malt & Grain」の2本が発売され、仮に記念ボトルを購入しようとしてもどちらか1本のみ。ですので(複数人で並ぶなど のことをしないのなら)2本とも飲もうとするとにはマスタークラスを受講する以外選択肢がないんです。

 

2019051113

 記念ボトルの整理券配布が9時と聞いていたので、それまでに並べば、記念ボトルと買った客が会場待ちの列に並ぶ前に並べるな....と思い、開場2時間前に到着。その時点で開場待ちに並んでいたのは20人程度(その20人はみんなマスタークラス目当て。マスタークラスの定員は40名)。

2019051115

 その後も開場待ちの列の伸びは鈍く、1時間前までに並べば記念ボトルのマスタークラスの受講はできたんじゃないのかな....。

 記念ボトル購入に並んだ人のほとんどが飲みたくて並んだのではなかったんだな….とがっかり。

 実際に整理券の配布直後から記念ボトルの受け渡しが始まったようですがボトルを受け取っても、開場待ちの列に並ぶことなく、会場を去っていく人がほとんど。

 SNSとかで「秩父同様、抽選にするべきでは?」との声がありましたが、もう記念ボトルはBarShowでの役割を終えたかな…..って。

 かつては「ウイスキーが客入りの切り札」でしたが、ウイスキーイベントが全国主要都市で行われるようになり、昨今の世界レベルでのウイスキーの品薄状態でウイスキーの出展が大幅に減っても、ここ数年のクラフトジンブームの影響もあるのか?、入場者は増える一方(去年より明らかに混雑してました)。

 昔は山崎や白州の樽だしの限定品がサントリーのブースで売ってましたけどね....(並びはしましたが、そんな小競り合いになったり、開場と同時にダッシュなんてことはありませんでし)

 「世界的に著名なバーテンダーのデモンストレーションが繰り広げられ、国内外の貴重なお酒を堪能する事が出来、お酒に関する造詣を深める事が出来る、バー業界最大級のイベント」

 と言う概要通りのイベントに成長したのでは?。

 本当に面白かったですよ!。

2019051116 2019051117

 マスタークラスでは秩父蒸溜所アンバサダー吉川さんの説明を聴きながらの2本の記念ボトルのテイスティング。シングルモルトも美味しかったけど、ブレンデッド美味しかった!。

 出展は以前のような商品の試飲主体からカクテルの提供を主体とした商品&ブランドプロモーションに大きく変化。1~2年前からこの現象は起きてましたが、今年はそれを強く感じましたね。

2019051118

 まずは驚きはキリンは国産ウイスキーの出展は一切なし。まぁ積極的に売れるものが全くないので、それよりもキリンの他の商品(ジョニーウォーカーフォアローゼス、ジンやウォッカ)を売り込むべきとの判断でしょうか。

 

 「思い切ったことしたなぁ」と驚いたのが、アサヒビールとバカルディ。

2019051119

  アサヒビール(ニッカ)は伝説のバーマンであるチャールズ・シューマン氏を迎え 『シューマンズ バーTOKYO』を開店。ミュンヘンにある『シューマンズ バー』のイメージを再現し、「ニッカカフェ ジン」「ニッカカフェ ウォッカ」「余市」「宮城峡」「カンパリ」などの商品を使用した、『シューマンズ バー』ならではの8種類のカクテルを提供。

2019051120

 実際にシューマン自身はカクテルは提供しなかったものの、とても長い本格的な木製カウンターを配置。

 作り置き一切なし。注文を受けてから一からつくる本格的バースタイル。著名バーテンダーが美味しいカクテルを。

 こちらも「余市」「宮城峡」の単独出品はなし。ニッカブラックの新製品も発売予定ですが、一切なし。

 

2019051121

2019051111

 バカルディはシークレットバーのみ!。外見からは何をやっているかも分からず、怪しげなドアを開けてもらい、中に入ると、禁酒法時代のアメリカのスピークーイージーが。

 PATRÓN THE PERFECTIONISTS COCKTAIL COMPETITION  2019世界トップ6の中村充宏氏(THE peninsulaTOKYO丸の内)
、BACARDÍ Legacy Cocktail Competition 2017世界トップ3の佐藤健太郎氏(Bar Day Cocktail横浜)、同 2018 日本代表の阿部央氏(The Prince Gallery Tokyo Kioicho紀尾井町 ) 他著名バーテンダーが一堂にカウンターに立ち、嵐のような注文に応えておりました。

2019051123

 いかにも禁酒法時代のアメリカチックなこんなお姉さんも。

2019051136

 こちらも数種類のカクテルから注文するスタイル。しかもこの手のイベントでは使用されるグラスは普通プラスチックですが、ちゃんとガラスのグラスでの提供。これだけでまるで気分も違いますよね。

 もう本当にバーですよ。

2019051122

 さらにスピークーイージーっぽくルーレットもあり、見事当たって、自分もバカルディのグラスをいただきました。

2019051124

2019051125

 サントリーも発売されたばかりのSUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」、限定発売のTHE ESSENCE of SUNTORY WHISKY の展示も有りましたが、目立っていたのはクラフトウォッカ「白」クラフトリキュール「奏」

 「白」はニッカのカフェウォッカのようなタイプではなく正統派ウォッカ。「奏」は本当に素材本来の香りと味が出ています。いくらか知らないけど、既存のリキュールより相当高そうだな。

2019051126

 MHDの目玉は3月にリニューアルしたモートラック

 

2019051127

 ウイスキーベースのカクテルの開発集団「Whisktail.tokyo」の静谷和典氏(BAR LIVET新宿)によるモートラックとシェリーベルモットを使ったカクテルのデモ。

 結構お高いシングルモルトなだけに、カクテルで飲むのはかなり豪華です。

2019051128

 ウイスキーのカクテルと言えば、今や世界レベルのウイスキーブランドになった台湾の雄KABALAN

2019051129

 ウイスキーの試飲だけではなく、ブランドアンバサダーの櫻井悠奈さん(Bar Tenderly 大森)によるKAVALAN DISTILLERY SELECTHPNOTIQを用いた限定カクテルも提供。KABALANこそなかなかカクテルでは飲む機会は本当にないな。

2019051130

 最近家飲みでどハマリしている「WAPIRITS TUMUGI」。

2019051131

 こちらも蛯原三奈さん(The SG Club渋谷)、岡崎ユウさん(BAR AVANTI銀座)、鹿山博康氏(Bar Ben Fiddich新宿)、引地巧氏(Bar Logue 新宿)と豪華なバーテンダーが入れ替わりでゲストシフト。どれもカクテル美味し!。

2019051132

 キリンは今春話題になったSTARBUCKS RESERVE® ROASTERY TOKYOArriviamo Barのチーフバーテンダー大渕修一氏によるコーヒーカクテルのデモンストレーション。

 その他にも昨年度WORLDCLASS日本代表の新井加菜さん(BAR AVANTI銀座)、2011年WORLDCLASS世界大会優勝の大竹学氏(Palace Hotel Tokyo丸の内)

2019051133

 今、大注目の日本ボタニカルの雄、養命酒 が作ったクラフトジン香の森」。クロモジを業界で初めて使った、独特の香りと味わいが特徴。

 土曜日はゲストバーテンダーはなしでしたが、日曜日は「BAR ORCHARD GINZA」の宮之原拓男氏がゲストバーテンダーの予定。

 以前に比べれば出店数こそ減りましたが、ウイスキーも健在。

2019051134

 イチローズモルトも例年通り、出展。今やとても入手困難な限定ボトルも大部分が無料提供。

2019051135

 あと、バウチャーを使いましたが、グレンファークラスの40年なんて高級品も飲むことができます。

 さすが40年は違った!。

 その他も国内外の著名バーテンダーが各ブランドのブースに集まった集まった。正直1日では見切れません!。

 自分は土曜日のみ参加でしたが、多くの路面店が定休日の今日はもっとゲストバーテンダーが多いことでしょう。

 日曜日も行きたかったけど、仕事でしたので....。

| | コメント (0)

献血119回目

 本日5月4日は特別な用事もなく、折角なので献血に。

 場所は横浜Leaf献血ルーム

 成分(血漿)献血、機種はCCS。

 最近はほとんどの献血ルームがそうでしょうが、無料でWi-Fi使用可。献血中も問題なし。

 ですので、iPadのAdobe LightroomCCで昨日撮影した久里浜&金沢八景フォト散歩のRAW画像を時間つぶしにいじってました。

 これWi-Fi環境じゃないところでやるとあっという間にパケット使い切るので、おっかなくってできない。

 遠隔でこんなことできるなんてLightroomCC様様ですよ(最近課金の値上げの話もありますが)。

2019050401

 もう処遇品なんてないのかな?。休憩中のお菓子とハーゲンダッツ。

 まぁ十分なんですけどね。

2019050402

 帰り道、ジョイナス地下街で今月に入り狙っていた新元号記念のお赤飯シウマイ弁当をゲット!。

 期間限定、数量限定なのでなかなか売ってないのですよ。

2019050403

 家に帰って美味しくいただきました。

| | コメント (0)

久里浜、金沢八景フォト散歩

 GW、一度もフォト散歩に行かないのも....と思い、久里浜まで。

 

 2019050301

 

 どこもかしこもこいのぼり。


2019050303

2019050302

 ツツジもピークですな。

2019050304

 訪れたのはくりはま花の国

 ネモフィラとポピーがきれいと聞いて。しかも入場無料。

 GWですんで、まぁ混むだろうと思い、早起きして出発。8時半には現地到着。

2019050305

 この時間でもそこそこお客さんいるいんで驚き。特にアマチュアカメラマンはこの時間狙って来ますよね。

2019050306 2019050307 2019050308 2019050309 2019050310 2019050311

2019050312 2019050313 20190503142019050315

20190503182019050319

2019050320201905032120190503232019050324

2019050325 2019050326 2019050327 2019050328 2019050329 2019050330 2019050331 2019050332 2019050333

 

 

 ネモフィラもポピーもきれいでした。

 で、12時前になると、もう園内は結構な混雑。

 レストランも行列、園内を巡回するバスもぎっしり。駐車場は大行列。さすがはGW。

2019050344

 園内でランチをとるのは絶望的なので、駅前のお寿司屋さんで、ちらし寿司。

 カニ汁と茶碗蒸しがついて千円!。

 

 さすがに時間が早かったので寄り道。

 金沢八景駅で降りて、京急の駅と直結した横浜シーサイドラインで野島公園へ。

 2019050334

2019050335

20190503362019050337

 漁師町のねこ。オスだそうです。

 みんなから愛されてるのか?。全く警戒感なし。

 地元の方曰く「カメラマンに擦り寄るので、ある意味カメラマン泣かせ」だそうです。

 野島公園にある旧伊藤博文金沢別邸

 初代内閣総理大臣を務めた伊藤博文により、1898年に建てられた茅葺寄棟屋根の別荘。 

2019050343

2019050342

 確かに周りの建物なかったら本当に風光明媚だったろうなぁ...。

2019050341 2019050340

2019050339 2019050338

 風光明媚な和室最高。 

 くりはま花の国で歩き疲れて、歴史的建造物の中でまったりと言うかダラダラ。

 あまりにも寛いでいたもんだから他の入場者の方に「あの〜係員さんですか?」と言われる始末。

 

 

| | コメント (0)

急遽GPSロガー買い換え

 前々からですが、自分が出かけるときは必ずGPSロガーを持参します。

 理由は2つ。まずiPhone以外で写真を撮影した際、後でMacでロガーで採取したGPSログとリンクすれば、Macの写真アプリ他でどこで撮影したものか?がわかります。

 あとはどこを歩いたか?を振り返ることができます。

 過去の使用例を

 まずは2017年の鹿児島旅行。

2019050201

 飛行機がどこを飛んだか?しっかり記録できます(GPSロガーを窓際に置いておくことが条件ですが)。

 以前はGPSロガーを機内で使用することは禁じられていましたが、2014年よりGPSロガーを使用できるようになりました。

2019050202

 これは横浜中心部ブラブラ。どの道を歩いたか?まではわかります。

2019050203

 2010年に購入して以来ずっと使用し続けてるHOLUX M-241

 バッグにぶら下げるのにはちょうど良い大きさ&デザイン(コダックのフイルムチック)。

 本当にログを取るだけ(時速、経緯は表示できますが)ですが、特別不便も感じず、愛用しておりました。

 

 28日の皇居東御苑&国立公文書館の際に4月に入って初めて使ったM-241

 家に帰って来て、Macに取り込み、myTracks(GPSデータを地図上に表示したり、デジカメ写真に位置情報をマージできるソフト)で表示させたところ。

2019050204

 あれ?1999年?。

 ログは取れてるものの、日付けが1999年9月12日になってる。

 おかしいなと思い、翌日持って外に出たら経度緯度は出るのに時刻が出ない。

 「故障とは思えない」と思い、色々調べると、4月7日にGPSの世界に大きな出来事が。

 GPSGPSの運用が開始された198016日を起点に、週番号の0と定めた上で、翌週は1、その次の週は2……100週後は100というようにカウントしている。ただし、週番号は10ビットしかないため、1023が上限となっており、1024週目は週番号が再び0に戻ってしまう。の週番号がリセットされる現象をGPS週数ロールオーバーと言います。

 最初のロールオーバーが1999年8月22日に発生。

 そして2度めが2019年4月7日だったのです。

 で、M-241の情報をネットで集めると、M-241の愛用者が4月7日を境に使えないと言っている方が(どうやらロットにより使えている人もいるようだ)。

 どうやらGPS週数ロールオーバーに自分のM-241も引っかかったようです。

 ファームウェアも出ておらず、すでに後継機種も出ているようですが、どうやら日本では未発売。

 まさかこんな形でM-241とお別れになるとは…。

 

 うーん買い換えないと…。

 で、新たな後継機種に選んだのが

2019050205

 CANMOREGP−102+

 

 台湾のメーカーのようです。

 内蔵バッテリー充電で18時間持って、随分と高機能、大きさもM-241とほぼ同じでバッグにぶら下げても問題なし。防水(IPX6)。一番の決め手はお値段、AMAZON価格で4,780円!。

 ググると色々な方がblog他に取り上げていただいていて、どうやらMacで使う分にも問題なさげ。

 最初は「スマートウォッチでも買わないとダメかな」なんて思っていたので、これの存在を知った時にはガッツポーズ!。 

 GW中には欲しいと思い、早速amazonにすぐに注文。

 早速届きました。使う気もありませんでしたが、付属ソフトが8cmCDに入っていましたが….

 

 中にはいかにも日本語を知らない台湾の方が翻訳ソフトで使ったかのような薄っぺらい取扱説明書がありましたが、全く使い物にならず、直販をしている秋月電子通商のホームページにしっかりした日本語の説明書があり、それを見て初めてログの記録方法、電源の切り方がわかったと言う始末。

 とてもお世話なったサイトを一覧で

 秋月電子通商商品ページ 

 安価な小型GPSロガー(CANMORE GP-102+)も工夫次第で十分使えるスピード狂の自作マニア

 CANMOREの液晶GPSロガーの感想・使い方の解説 (俺とカブの散策記録

 GPSロガー「GP-102+ G-PORTER」を試す~導入編~とりあえずコーヒーでも。

 事前にソフトウェアで旅行や運動軌跡を計画できるなんて書いてあるけど、おそらくwindowsだけなんだろうな。

 

 早速使い始めてみましたが、とりあえずは計測は成功。

201905020620190502072019050208

20190502092019050210

 出る表示は経度緯度、GPSの捕捉状況、移動距離、平均速度、計測時間、速度、最高速度、高度、合計上昇高度、勾配、消費カロリー、歩数計、温度。

 これだけでもM-241に比べてかなり高性能。

2019050211

 Macへの接続はUSB直付け。USBメモリのように中を見られて、そこからログを抜き取ります。

 ログは.fitと言うGPS機器の最大手、Garmin社製品でよく使われるフォーマット。

 これをGPSBabelと言うソフト(他にもあるとは思いますが)を使って、gpxやkml他の汎用性の高いフォーマットに変換はできますので、これでgpxに変換。

 

2019050212

 myTracksへの取り込みも問題なし。写真との位置情報のマージも成功。これで今まで通りの使い方ができることは確認。

 ひとまず安心。

 

 まだまだ使える機能あるのかな?。これから色々試してみましょ。

| | コメント (0)

平成最後に....

 4月28日の話。

 新iMacの設定、移行作業を終えて、平成も終わりだしそれっぽいことをと東京へ。

 来たのは大手町。

 

2019042801

 まずは皇居東御苑。 

 平成が終わりなのが理由なのか、GWが理由なのか、かなりの混雑。

2019042802

2019042803

2019042804

2019042805

 ツツジがとっても綺麗に咲いておりました。

2019042806

 その後、国立公文書館へ。

2019042807

 512日(日)まで春の特別展 江戸時代の天皇が行われており、御退位・御即位を記念し、江戸時代の天皇について取り上げます。

 

2019042808

 こちらは教令類纂。慶長年間(15961615)から天明(1786)までの江戸幕府の法例を編集したもの。

 こちらに「改元については、漢朝(中国)の年号から縁起の良い事例に基づいて決定すること。但し、元号選定の作法が習熟したならば、本朝(日本)の先例にある作法通りに改元を行うこと」と言う一文があったり。

2019042809

 実は江戸時代だけで元号が36個もあったんですね。

 天皇が代替わりするだけでなく、大火などの縁起の悪いことが起きた場合でも改元したりしていたんですね。

 

 そして、今回一番の目玉。

2019042810

 平成の書(実物)

 昭和64年1月7日、総理官邸にて小渕恵三官房長官(当時)が新元号「平成」を発表した際に使った書です。 

 この書は当時の首相だった竹下登氏がその後持ち帰ったようで、長らく孫のDAIGOの家で保管。それを某音楽番組で披露され、DAIGOの家で保管されていることが明るみに。

 その後国に譲渡され、ここ国立公文書館に保管されてます。

 今回の改元にあたり、特別展示されていました。

 (どうやら5月12日まで展示されているそうです)。

 もうこれが展示されることもないでしょう。

2019042811

2019042812

 さらに令和の出典元になった万葉集(江戸時代のもの)

 平成の終わりの良い記念になりました。

| | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »