iPhone XS購入!(本日のお買い物:9/21)
iPhone 6s購入から3年。
いよいよ買いました
iPhone XS買いました!。
昨年のiPhone X発売の際、ちょうど2年の割賦が終わるのでちょっと悩んでいたんですが、さすがに値段も値段だったし、当時そこまでiPhone 6sに不満もなかったもんで、やめてしまいました。
3年経ち、流石に買い換えたくて。
未だに電子マネーも対応してないってのもありまして。
iPhoneは3GS、4s、5s、6sとキッチリsを買い続けております。
カメラも随分良くなるって話だし。
9/13のAppleさんのスペシャルイベント。
元々は見る気が無かったんですが、たまたま目が覚めまして、久しぶりに見てしまいました。
最近のイベントは事前にほとんどの情報がリークされてほぼ答え合わせになってしまっているのが残念です。
本当にiPhone XS "Max"だったのには驚きでした。
翌日の14日にauさんにオンラインで申し込み。16日に本申し込み。
20日発送と言うことで、21日到着ほぼ確定。
そして21日、家に帰ると届いておりました。
発売日当日に家に届くなら、もう店頭で買う理由はなくなりますね。
晩ごはんをゆっくり食べて、いざ開封の儀。
開けると、なんとSIMカードが。
「えっ?iPhone XSって、iPhone 6sと同じnano SIMじゃなかったっけ?」
au Nano IC Card (LTE))からau Nano IC Card 04 (VoLTE)に変える必要があるそうです。
本来の機種変更ならSIMを入れ替えてはいおしまいですが、SIMの切り替え手続きが必要になると。
で、添付されていた資料をよく見ると。
21:15まで〜〜!!。
段ボールからiPhoneXSを出したのが21:40過ぎ。
まったく間に合ってません。
しようがないの回線開通は明日に後回し。
できそうな設定の移行を先に進めます。
じゃーん。最近iOSを入れ替えると出てくるので、この画面に感動はないけど。やはり新しいiPhoneの起動は楽しいものです。
存在を知りませんでしたが、iOS11以降だとクイックスタートなる機能が。
新しいiPhoneの電源を入れて、近くに今までのiPhoneを置いておくと、勝手にクイックスタートが起動。
言われた通りに新しいiPhoneを古いiPhoneを撮影したり、パスコードを入れると、設定関係の移行がスタート。
あとは置いておくだけ。
WiFiの設定とか、パスワード類などが全て移行。
本当に一部移行できないものもありますが、今までiTunesでは移行できなかったものの大部分がこれで移行されます。
さらにiTunesに接続してバックアップからの復元。
これも繋いだまま。ほっぽらかし。
ほとんど大部分は打ち込む作業がないんです。
本当に楽!。ここら辺本当に進化しました。
翌朝。
auオンラインショップで開通手続きを実施。
先に色々設定しちゃって、ちゃんと開通できるかな?ちょっとだけ心配しましたが、杞憂でした。
で、全く移行できなかったのが、プロファイルのインストール。
ほとんどの人が関係するであろうプロファイルがauのキャリアメール。
これはプロファイルのインストールが必要。
auサポートから製品別設定・ご利用ガイドからメールの初期設定で。プロファイルのインストールを始められます。
あとデジカメとWiFiの連携をかけている場合はほとんどプロファイルが必要なので、全てやり直しになるかと思います。
で、何よりやってみたかったのがSuicaですよ。
今まで還元率がすごく高いビックカメラSuicaを使っているんですが、VISAなんですな。
Apple PayではVISAが使えないってのはわかってまして、
ビックカメラSuicaでもVISAだとiPhoneのSuicaと連携できるのか?ここら辺がよくわからなかったんです。
JR東日本さんに問い合わせて見たところ、ApplePayのアプリではなくJR東日本のSuicaアプリからなら新しいSuicaを発行すればビックカメラSuicaからチャージもできて、オートチャージもできることが判明。
実際やってみたところ、チャージ含め、全て思い通りにビックカメラSuicaと連携できました。
今までSuicaで大きな買い物するときはPasoriを使ってチャージをしていましたが、これも解消されます。
オートチャージの設定もVIEW ALTTEに行かなくても済みます。
でも今まで使っていたSuicaカードのオートチャージを切るのが遅れてしまい。今も3千円近く残っているので、しばらくの間Suicaカードを使い続けることになります。
iPhone6sからの買い替えですので、ずいぶん変わりました。
まず大きさですが、やっぱり大きいですね....。もうちょっと小さくてもって思うんですけどね。
次にホームボタンがなくなったこと。
コレって慣れられるのかな?って思ったんですが、使って2日間でほぼ慣れました。
手探りでバッグやポケットから出した時にどっちが上でどっちが下か?がわかりづらいかな.....。
指紋認証のTouchIDに変わるロック解除手段、FaceID。
これ結構期待していたんですが、これ便利!。
別のメガネ変えても問題なし。ロック解除がかなり早くなりました。
よく「マスクつけていると使えない!」って話を聞きますが、そもそも大のマスク嫌いでして、風邪でも引かない限りまずマスクをつけません。
それより、これからの季節、手袋を外さずに済むのがありがたい。
あと最初、「これ不便!」と思ったのが、
ホーム画面にバッテリーの残量のパーセントが出なくなったんですね。
さらにBluetoothヘッドホンの電源が入っているか?(正確には接続しているか?)もホーム画面に表示されなくなった。
Bluetoothヘッドホンの電源が入っているか?はヘッドホンのパイロットランプを見るのが面倒なので、まずiPhone側でチェックします。
見る手段としてはコントロールセンターを出す、ウィジェットのバッテリー残量でチェックする。この二択。
まぁそれでわかるなら...特にコントロールセンターはすぐ出るからそれでも困らないかな....。
あとカメラで長さが測れる「計測」アプリ。
Apple Magic Trackpadを測ってみましたが、横幅は本当は13センチです(笑)。
まぁそんなもんです。
そして一番の注目はカメラなんですが、それは次の回で。
| 固定リンク
コメント