東京カクテル7デイズ
Tokyo International BarShowからたった1週間足らずですが、東京ではもう一つの大きなカクテルのイベントが。
昨年から始まった東京カクテル7デイズと言うイベント。
バーテンダー、Bar&カクテルファン向けのサイト「Drink Planet」が手掛けるイベントで渋谷、六本木を中心としたバーをとタッグを組み、バーやカクテルの世界を楽しむイベント。
昨年は参加できませんでしたが、カクテルのイベントと言うことで、興味がわき、事前にいろいろ情報収集したんですが、公式サイトとDrink Planetにはそれなりに書いてあるものの、それ以外のイベント紹介サイトには大した内容がないのと、昨年のことに関してレポートしているサイトがほぼ皆無。
「Village?、カクテルパスポート?」他にイベントに比べてシステムがちょこっとだけわかりづらいので、(行けばわかるんですが)ちょっとだけ細かく紹介したいと思います。イベントそのものはまだ続いてますが、カクテルパスポートの配布が終わってしまっている為、実質今からの参加はできないので、是非とも来年に行こうと思う方への参考資料になれば。
(来年が今年のままのルールであると言う保証もあるわけでもないんですが。)
まずは参加費から。
公式ホームページからの事前申し込みで3,800円/税込、当日現地申し込みで4,500円/税込。
事前申し込みするとメールが届き、これを現地で見せるとチケットにあたるカクテルパスポートがもらえる仕組み(ただし実際には名前を言うだけでパスポートがもらえました)。
事前申し込みの際、お友達ご紹介キャンペーンを利用すると、おつまみセットが現地でもらえます。カップル等複数で行くのであれば、先に一人が申し込んで、友達紹介コードを発行して、それを他の人が利用すれば、全員が一皿ずつおつまみセットがもらえますので、これは要チェック。
で、このカクテルパスポートとVillageについて。
チケットにあたるカクテルパスポートがこのイベントに参加する正しくパスポートになります。
このイベントはVillageと参加した66のバーが会場と言う扱いなんですが、このイベントの中核となるのがVillage。
まずはVillageに来てパスポートをもらわないと全てが始まりません。
場所はエコファームカフェ632。東京メトロ明治神宮前駅の駅前です。
イベントは17日からスタートでVillageは19日まで、あとは各Barで27日までイベント行っています。
パスポートにはBarで1杯無料(1,000円分)のフリーチケットが付いてきます。これは注意点があるので後述。
カクテルパスポートには各Barの紹介とそのBarで出されるこのイベントの為に用意された特別オリジナルカクテルの紹介、カクテルやBarについてのお話とVillageに出展したポップアップバーのチェックリストが載っています。
このVillageは開催期間の3日間は出入り自由。そう、3日間どれだけ通っても上記の値段となります。
Villageには下記の各ブランドのポップアップバーがあります。
下記Barは各々3種類のカクテルを用意してます。
各Bar1杯は無料で飲めます。
1杯飲むとカクテルパスポートのポップアップバーのチェックリストにチェックをしてもらいます。
もし2杯以上飲みたければ受付でバウチャー券を買えば購入可能(500円)。
またフードもオードブルチックなものが3種類あり、各500円。
すきっ腹にお酒はよくないので、空腹で来場した場合でも大丈夫。
中庭にはカクテルマルシェなるコーナーがあります。
3種類のジンからお気に入りを選び、目の前のハーブなどを選んでオリジナルジントニックを飲むことができます(有料 500円)。
もう一つはカクテルアイスキャンディ。
ギムレット、モヒート、ピスタチオマティーニ、アメリカーノ、4つのカクテルの味のアイス(有料 500円)。
私はギムレットを試しましたが確かにギムレット!。
500円はちょっと高いけど、また食べたい!(ちなみにすごい手間がかかるらしい)。
Villageもう一つのお楽しみは各種セミナー。
酒造会社の中の人やトップバーテンダーによるセミナーが無料(レアオールドウイスキー・テイスティング・セミナーのみ5,000円)で受講できます。
セミナーは定員制。公式サイトから事前申しみをして、当日受付にて名前を言うと、セミナーの参加券をもらえます。
まず受けたのがBols Around The World (BATW)2016/2017日本代表で世界大会で2位入賞したBar Private Podの石村正樹氏によるBOLS Grandfather of GIN ジュネヴァセミナー。
ジュネヴァとジンの違いとは?。ジュネヴァの製法、BOLSの歴史。テイスティングの他、ジュネヴァのカクテルのテイスティング。
カクテルのテイスティングは石村正樹氏の他、BATW2012世界大会ファイナリストのBAR ORCHARD GINZA 宮之原寿美礼さん、同じくBATW2014世界大会ファイナリストのThe Prince Park Tower Tokyo Stellar Garden渡邉由希子さんもカクテルメイキングに参加する超豪華版。
最後にBOLSジュネヴァのミニボトルまでお土産に頂いて大満足!。
BACARDÍ 8 MOJITO WORKSHOPでは一守邦泰氏の指導をのもと、BACARDÍ 8をベースに、様々なフレッシュフルーツ、野菜などを使って参加者オリジナルのモヒートを作り、それ撮影し、テイスティングするワークショップ。
なかなかジントニックやハイボール程度は作っても、自分でモヒート等のカクテルを作る機会はありません。
フルーツやミントを入れて、ペストルでつぶし、シロップ入れて、氷を入れて、ソーダを入れ、最後に飾り付けて完成。
ペストルを使ったのは初めてだったな。
ちゃんとモヒートを置く台まで準備され、皆様instagram他SNSに早速アップロード。
これ、楽しい!。
WAPIRITS TUMUGI セミナーでは 「TUMUGI」を製造する「いいちこ」でお馴染み三和酒類株式会社スピリッツ開発担当の岡本晋作さんがこのセミナーの為にはるばる大分から上京。新しい和スピリッツ「TUMUGI」の開発意図、こだわり、製法、他のスピリッツとの差別化、そして、普段はまず飲めない使われたボタニカル単品ずつのスピリッツ原酒のテイスティング。
お話を聞いて、「TUMUGI」に随分興味を持ちました。
BOLS カクテルワークショップではBOLSのリキュールを使って、各々カクテルを作ります。
家でBOLSのリキュールは買えないので、ここぞとばかりにカクテル作り。
2種類作らせていただきました。
これも、カクテル台に置いてカメラ撮影、そしてSNSにアップ!。
ワークショップ終了後BOLSを販売しているアサヒビールの方とお話ししたんですが、今回の東京カクテル7デイズも女性の来場者がとても多かったので、どうやって来場者はこのイベントを知ったのか?を聞いてみると、これも「SNSが大部分だと思いますよ」とのこと。
(具体的な来場者は知りませんが、3日間ずっとVillageは大盛況でした)
そして、第二の会場と言える、66の参加Barへ移動!。
各店舗では先述通りこのイベントの為に各店舗4種類程度の特別オリジナルカクテルが用意され、総トータル 260種類以上のイベントの特別オリジナルカクテルを1杯1,000円で提供されます。
この特別オリジナルカクテルの1,000円での提供はお店でカクテルパスポートを提示した方だけの特典。
但し、ここにちょっとカラクリがありまして。
この金額、税、サービス別となります。
シートチャージがある店は別途シートチャージがかかり、リッツカールトンなどのサービス料があったり外税のところは別途一杯あたりの金額に上乗せされるので要注意。
1杯1,000円の特別オリジナルカクテルに上記料金が上乗せされ、カクテルパスポート配布時にもらえるフリーチケットはそれを1,000円引きしてくれるものと覚えておいた方がいいです。
シートチャージはお店により様々で0円から1,000円ぐらいまで。
いろんなBarを周るならシートチャージがない店を周るといいかもしれないですね(シートチャージ、サービス料等はカクテルパスポートや公式サイトのBAR紹介ページに掲載されてます)。
金曜日、1日目にお邪魔したのは翌日のBOLS Grandfather of GIN ジュネヴァセミナーの講師を務められた石村正樹さんのBar Private Pod新宿御苑。
こちらでは特別オリジナルカクテルは「Marina Bay Sands Singapore Sling」をいただきました。
その他Bols Around The Worldで出品したカクテルを。
2日目は六本木でバーホッピング。一軒目は東京ミッドタウンの45階、The Ritz-Carlton, Tokyo / The Barに。
バーカウンターに座ると、タイミングよく新宿新都心のマジックアワーを拝むことが出来ました。
5月16日(水)にChivas Mastersジャパンファイナルが行われ、そのファイナルで日本一になったのがこちらのヘッドバーテンダー、和田健太郎さん。
東京カクテル7デイズの特別オリジナルカクテルではないですが、せっかくなので、Chivas Mastersの受賞作「Forever18」を注文。
まだお店のメニューにも載ってないオリジナルカクテルの注文で、「お客さん、情報早いですね(笑)」。
撮影した際は「是非アップするときはハッシュタグ#chivasmasters をお願いします!」と。
やっぱり重要なんですよSNS。
最高の景色のBarで最高のカクテルをいただきました。
カクテルを飲みながら、Chivas Mastersの裏話をいろいろ教えていただきました。
ちなみに「Forever18」、シーバスリーガル18年と結構良いウイスキー使っているのもあってか、1杯3,000円以上しますので、お財布の中身は余裕を持って。
2日目2軒目は2度目の訪問、Mixology Experience。
特別オリジナルカクテルのHENNESSY VSやシャンパンを使った豪華なスペシャルカクテル、「Arrive the Time」を。
2日目3軒目は霞町の個人の邸宅の地下を改装した隠れ家Bar、「Bar 霞町 嵐」
特別オリジナルカクテルはGLENMORANGIEをベースにした「Glen Sunset」をチョイス。写真を撮るとのことで、さらにinsta映えバージョンにグレードアップしてくれました(笑)。
ユニークなマスター竹田さんとカウンター越しのトークに花が咲きました。
これだけ集中的にBarめぐりしたのは初めてでした。
ほとんどは前々から一度は行ってみたかったBarでしたので、このような機会に周れたのはとても有意義でした。
ちょっと気になるのはinstagram、twitter等で、今回のイベントのハッシュタグ、”#tokyococktail7days” ”#東京カクテル7デイズ” ”#TC7”で検索してみてもVillageでの写真はいっぱいアップされているんですが、Barでの写真がとても少ない。あっても私だったり、公式アカウントのアップだったり。
どれだけの人がVillageからbarに行ってるんでしょうか?。
それともBarのカウンターで写真を撮りづらい?。
(ほとんどのBarでは一言断れば撮影を断られることはありません)。
やはりなかなかBarのハードルが高いのか?。
Villageの来場者がBarに向ってくれないと、このイベントの目的が......。
Villageでのイベントは終了しましたが、各参加Barでの特別オリジナルカクテルの1,000円での提供は27日まで続きますので、カクテルパスポートをお持ちの方でBarに行ってない方は是非とも勇気を出してBarのドアを開けましょう!。
もし、料金体系がわからなかかったり、特別オリジナルカクテル以外のカクテルの値段とかわからなければ、バーテンダーさんに聞けばちゃんと教えてくれます。Barに慣れてなければ「Bar初心者です!」って開き直るのも手です。特に今回のイベントに参加しているBarのほとんどがBar初心者Welcomeだと思いますので。
あと、BAR初心者を取り込むのであれば、「~~バル街」でやっているように1枚1,300円*3枚 or 4枚ぐらいのチケット制にして、チケット1枚で税、サービス、シートチャージ込み込みにすれば明朗会計で誰もがBarに行きやすいかな?って思います。なかなかBarの協力を得るのは大変だとは思いますが。
とても楽しいイベントでしたが、ちょっと気になったのが、スピリッツのセミナーでチェイサーが用意されてなかったこと。スピリッツのセミナーで水なしは厳しいし、テイスティングでも口の中をリンスしないと、違いがわかりづらくなるので、やはり欲しい。
この会場がカフェだったので、店員さんにお願いして水をもらったので、問題なかったんですが。
来年も続くか?はわかりませんが、また来年も参加したいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント