休日出勤の振り替えを利用して4月6、7日と京都、大阪にフォト散歩&バー巡り旅行に行ってまいりました。
「大阪はホテルが取りづらい」って話を聞いていたので、ホテルだけは早々に確保。
せっかくの大阪なので、12年ぶりの山崎蒸溜所見学を考えたんですが、最近のウイスキーブームや外国人観光客の増加で予約制になった山崎蒸溜所は2か月近く前に予約を取らないと蒸溜所見学は出来ない状態。ギリギリまでキャンセルが出てないか予約サイトをチェックし続けましたが、最後まで夫婦2人分が空くことはありませんでした。
本当であれば、桜の見ごろだったんですけどね.....。今年早過ぎですよ。桜の開花。
6日、1日目

東海道新幹線のぞみに乗って9時過ぎには京都駅到着。

コインロッカーに荷物を預け、地下鉄烏丸線に乗り換え、今出川駅へ。

まずは駅前にある同志社大学今出川キャンパスへ。


旧薩摩藩邸の跡地で140年以上の歴史があり、当時からの建物も多く現存しているノスタルジックなキャンパス。

礼拝堂も創立当時のもの。
ソメイヨシノはだいぶ散ってましたが、枝垂桜など、他の桜はまだまだ見ごろ。
新しい建物もレンガ造り風に統一しており、とっても素敵なキャンパス。
こんな大学でキャンパスライフを過ごしたかったな....。
そこから同志社前からバスに乗り、銀閣寺道まで。

銀閣寺には寄らず、哲学の道をお散歩。
日本画家、橋本関雪の夫人が大正時代に植えた桜のおかげで桜の名所に。
ほとんど散ってましたが、そのおかげで琵琶湖疏水はご覧のとおり。



見事な花筏となっておりました。まさに桜のじゅうたん。
これをあえて狙って来ているアマチュアカメラマンもゾロゾロ。

哲学の道はずっと桜並木、これが満開ならさぞかし素敵だったんだろうなぁ....。

桜吹雪も吹いてくれたんですが、まぁ上手く撮れないね。

途中から哲学の道を離れ、岡崎神社へ。



かつて付近一帯が野兎の生息地であったことから、うさぎが氏神様の神使とされており、境内はこの通り、うさぎだらけ。

ちなみに子授け・安産、縁結び、厄除けの神様でございます。
当初この日は15時頃から雨予報だったんですが、哲学の道の散策中から雨が降り始め、岡崎神社に着いたころには傘を差さずにはいられない状態に。
傘を差しながらのフォト散歩も辛いので、ここでフォト散歩を中断。
お昼を食べて、そのあと蒸溜所内部の見学は出来ないけど、山崎蒸溜所へ向かうことに。

お昼は岡崎円勝寺町の古民家・おばんざいカフェ卯sagiの一歩



古民家をリノベーションした京都のとても素敵なカフェ。

頼んだのはこちらの定番ランチ、おばんざいセットドリンク付き(ゆず酒を選択)。メインディッシュは9種類選べるうち、梅しそはさみ揚げを選択。
これだけ品数多くて1600円(税込)。とってもおいしく頂きました。
地下鉄東西線東山駅から烏丸御池乗換で京都駅へ。そこから京都線で山崎駅に向かいます。
最近のコメント