« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

ガーデンネックレス横浜2018 里山ガーデンフェスタ

 昨年大盛況だった「第33回全国都市緑化よこはまフェア」。

 よっぱど反響が大きかったのか?。瀬谷へ招致を試みている国際園芸博覧会への布石なのか?なんと今年もほぼ同様のイベント『ガーデンネックレス横浜2018』が開催。

 ってわけで22日に旭区の里山ガーデン会場まで行ってきました。

2018042201

2018042202


2018042203

2018042204

 前回と同様見事な大花壇。

2018042205

2018042206

2018042207

2018042208

 天気がいいから良い映えっぷり。

2018042209


2018042210

2018042211


 90mmマクロも持参したので、接写三昧。

 都合よく蜂も来てくれました。

2018042212

2018042213

2018042214

 こちらは5月6日まで。

 ゴールデンウィークにぜひどうぞ。
 ちなみに駐車場はズーラシアと共用の為、絶望的に混みますので、鶴ヶ峰or中山からバスがオススメ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

椎間板ヘルニア悪化

 かつて椎間板ヘルニアのなりかけであることはアップしましたが、この冬ずっと椎間板ヘルニアが原因であろう足の痛み痺れ(坐骨神経痛って奴です)が続いていて、整骨院行ったりしていたんですが、関西旅行直後から激痛が始まり、ひどい時は殆ど眠れないレベルに。

 で、先日久しぶりに病院に(3年半ぶり)。
 3年半の間にどれくらい悪化したのか?。
 椎間板ヘルニアはMRIを撮影しないと状態がわからないので、MRIの予約。痛み止めの薬をもらったが、前回もそうだったけど正直薬が効いた気がしない。

 MRIを撮影して、診断してもらったところ。


2018042601

 コレが3年半前のMRI (左側面から見た写真。背中が右側)

2018042602

 コレが先日のMRI

 腰の骨と骨の間にあるはずの髄核(黒い部分)が後ろからはみ出し、さらに垂れ下がってしまって、神経(上下に走る白い部分)に圧迫している。

 先生曰く、

 「最も痛いタイプの椎間板ヘルニア」

 と言われてしまいました。

 で、「ついに手術!?」と思ったんですが、先生の話だと、「かえってヘルニアが大きい方が体内に吸収される可能性が高く、リスクのある手術を急いでやるより保存療法の方が賢明」と言われてしまいました。

 確かにピークに比べれば痛みも減り、日常生活に支障があるレベルではなくなっているんで、「会社も休めないし…」と保存療法で経過観察と。
 もしさらに悪化して、排尿、排便に問題が出たら即手術だそうですが。

 1ヶ月分の薬を飲みきったあと、どうなるか?。
 早く痛みが完全に止むのを祈るばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪ナイト(京都大阪旅行1日目その3)

 大阪駅到着。

 前回の大阪が12年前ですので、比べる方がおかしいんですが、変わりましたね...。

 大阪駅で地下道で西梅田まで歩き、四つ橋線に乗り換え。
 一つ目の肥後橋駅から直結のAPAホテル大阪肥後橋駅前にチェックイン。

2018040636

 フェスティバルホールに「あさが来た」でおなじみ大同生命の本社ビルが目の前でした。
 
 こちらを選んだのは割安で、ツインが空いてて、大浴場が有り、なにより北新地から近いこと。
 北新地で飲みすぎて終電乗り遅れても大丈夫。

2018040637

 ラビリンスな大阪駅地下街を潜り抜け、梅田貨物駅跡地の再開発エリアにあるグランフロント大阪へ。
 このころにはとても雨と風が強くなってました。この日はグランフロント大阪前の広場でジムビームのハイボールのイベントが行われておりましたが、風が強すぎてとても飲む気にならず。

2018040638

 2013年に大阪最後の一等地として生まれた大型商業施設。

2018040640

2018040641

 エレコムの直販店、やパナソニックのショールームがあるあたりが流石大阪です。

2018040639

 そしてこれまた大阪生まれの一流企業、サントリーがウイスキーの情報発信拠点として作った施設がSUNTORY WHISKY HOUSE

2018040643

2018040644

2018040645

 サントリーの歴史資料の展示、ウイスキー樽を家具やインテリアに再生商品を扱う、「サントリー樽ものがたり」のショールーム。
 実は昔は東京にもショールームがあり、我が家のダイニングテーブルはこちらで買ったものだったり。

2018040646

 とっても素敵なキャビネットがあり、ヨメさんが一目ぼれ。結構買う気だったり....。

2018040647

 夕食はこの施設の一角のウイスキーダイニング WWW.W(フォーダブリュー)

2018040648

 ウイスキーに合う食のマリアージュを前面に出したサントリーのダイニングバー。

2018040649

 隠し味にマッカランとシェリー酒を使った「奥丹波どりの唐揚げマッカランとシェリーの香り」

2018040650

 白州ソーセージを使った「スモークを効かせた白州ソーセージのピッツァ」

 ハイボールとウイスキーの最高のアテで腹ごしらえ。

 そこから大阪環状線に乗り、桜ノ宮に移動。
 
 桜ノ宮駅駅西出口より徒歩で1分。

2018040651

 訪れたのはBar Leigh ISLAY
 オールスタンディング、10名入るか入らないか?。とっても小さなお店。
 こちらの店の主が昨年度のWORLD CLASS日本大会で優勝し、世界大会でトップ10に入った槇永優さん。

2018040652

2018040653

 ジントニックとウォッカと日本酒を用いたオリジナルカクテル「Island martini」をいただきました。美味しかった!。

 大阪駅から2駅ですが、もう桜ノ宮は住宅街になるのかな?(大阪の地理疎くてすいません)。
 お客さんはみんな普段着の常連さんのThat's地元bar。
 常連さんと野球の話で大盛り上がり。
 地元で飲んでいるかの様にくつろぐことができました(槇永さんそっちのけだったけど.....)。
 
 大阪環状線で大阪に戻り、北新地へ。

2018040654

 向うは2016年WORLD CLASS世界大会準優勝 藤井 隆さんがいるBar Kさんへ。

 Mixology Laboratoryの周年イベントで藤井さんとお会いして以来、一度来てみたかったお店。

2018040655

2018040656

2018040657


 カクテル2杯、ウイスキー1杯。
 こちらでもお隣の常連さんの関西のBar事情でいろんなお話を。

 結局0時ちょっと前まで飲んでおりました。楽しかった、美味しかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2度目の山崎蒸溜所(京都大阪旅行1日目その2)

 JR京都駅から電車で15分程度。

2018040623

2018040624

2018040625

 京都と大阪のちょうど府境にある、日本ウイスキー発祥の地、サントリー山崎蒸溜所

 前回訪問が2006年の夏、実に12年ぶりの訪問。

 この12年でウイスキーを取り巻く環境が一変しました。

 ちょうど前回訪問した2006年ごろが日本のウイスキー出荷量が最低を記録した時期で、ハイボールブームがやってくるのはそれから3~4年後の話。
 サントリーも海外でのウイスキーのコンペディションで最高賞を受賞していたものの、まだ海外でのジャパニーズウイスキー需要はまだまだ少なかったころ(特にアジア圏)。

 当時は蒸溜所見学も事前予約の必要もなく見学は全て無料、来場者も少なく、見学後の無料試飲も特別制限もなし。パンフレットを持参すれば、無料でノベルティまでもらえるサービスっぷり。
 そこまでウイスキーの人気がなかったんですな。

 それが、有料の工場見学が、2か月先まで満席。原酒不足で一部プレミアムウイスキーが休売に追い込まれる事態に。

2018040626

 工場からは出荷寸前の響17年白州12年が。
 どちらも酒販店、飲食店には今年中に原酒不足を理由に休売を告知されているウイスキー。すでに店頭でお見かけすることはほとんどなく、ネット販売のサイトを見ても定価をはるかに上回る高額で販売されています。
 う....定価で売って欲しい。

2018040627

 蒸溜所見学できない我々が訪れたのは山崎ウイスキー館

2018040628

2018040629

2018040630

 蒸溜所見学ツアーの集合場所の他、サントリーのウイスキーの歩みを知る為の展示物が。

2018040631

2018040632

 多彩な原酒やウイスキー数千本が並ぶウイスキーライブラリーはとってもフォトジェニック。
 ウイスキーライブラリーは昔のままですが、それ以外の展示はずいぶん変わりましたね。

2018040633


 市販されているウイスキーを格安に、そして販売されているシングルモルトウイスキーやブレンデッドウイスキーの貴重な構成原酒を有料にて試飲できるテイスティングカウンター。

 山崎18年、25年、響17年、21年、30年も今やBARにはあっても店頭に並んでいることはほぼ並んでないので、割安で飲む絶好の機会となります。

2018040634

 私たちは響17年、そして響17年の構成原酒、スモーキーフレーバーとミズナラ樽原酒を試飲。
 構成原酒はどちらも空気に触れさせることにずいぶん味わいが変わるとてもおいしいモルトでした。
 また、これらのモルトにグレーンウイスキーがブレンドさせることにより出来上がる響17年。
 グレーンウイスキーの役回りを再認識させられる試飲となりました。

2018040635

 で、驚いたのが来場客。
 平日の金曜日だと言うのもあるんでしょうが、実に9割以上が外国人観光客。
 有料試飲は行列。
 12年前では考えられません。
 有料試飲の傾向として、構成原酒よりは市販されているウイスキーを飲んでいる人が多いような。
 前述の長期熟成のウイスキーも飲む機会はあまりないですからね.....。

 ギフトショップでも知多や響以外のブレンデッドウイスキーは有りましたが、響や白州、山崎は販売無し。
 ただ山崎の2017年リミテッドエディションだけが一人1本で販売されており、それは購入。

 蒸溜所まで来てポットスチルも熟成庫も見れないのは悲しいばかりですが、驚きの蒸溜所訪問になりました。

 山崎から大阪に向かいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都1日目(京都大阪旅行1日目その1)

 休日出勤の振り替えを利用して4月6、7日と京都、大阪にフォト散歩&バー巡り旅行に行ってまいりました。

 「大阪はホテルが取りづらい」って話を聞いていたので、ホテルだけは早々に確保。
 せっかくの大阪なので、12年ぶり山崎蒸溜所見学を考えたんですが、最近のウイスキーブームや外国人観光客の増加で予約制になった山崎蒸溜所は2か月近く前に予約を取らないと蒸溜所見学は出来ない状態。ギリギリまでキャンセルが出てないか予約サイトをチェックし続けましたが、最後まで夫婦2人分が空くことはありませんでした。

 本当であれば、桜の見ごろだったんですけどね.....。今年早過ぎですよ。桜の開花。

 6日、1日目

2018040601

 東海道新幹線のぞみに乗って9時過ぎには京都駅到着。

2018040602

 コインロッカーに荷物を預け、地下鉄烏丸線に乗り換え、今出川駅へ。

2018040603

 まずは駅前にある同志社大学今出川キャンパスへ。

2018040604

2018040605

 旧薩摩藩邸の跡地で140年以上の歴史があり、当時からの建物も多く現存しているノスタルジックなキャンパス。

2018040606

 礼拝堂も創立当時のもの。
 ソメイヨシノはだいぶ散ってましたが、枝垂桜など、他の桜はまだまだ見ごろ。
 
 新しい建物もレンガ造り風に統一しており、とっても素敵なキャンパス。
 こんな大学でキャンパスライフを過ごしたかったな....。

 そこから同志社前からバスに乗り、銀閣寺道まで。

2018040607

 銀閣寺には寄らず、哲学の道をお散歩。

 日本画家、橋本関雪の夫人が大正時代に植えた桜のおかげで桜の名所に。 
 ほとんど散ってましたが、そのおかげで琵琶湖疏水はご覧のとおり。

2018040608

2018040609

2018040610

 見事な花筏となっておりました。まさに桜のじゅうたん。
 これをあえて狙って来ているアマチュアカメラマンもゾロゾロ。

2018040611

 哲学の道はずっと桜並木、これが満開ならさぞかし素敵だったんだろうなぁ....。

2018040612

 桜吹雪も吹いてくれたんですが、まぁ上手く撮れないね。

2018040613

 途中から哲学の道を離れ、岡崎神社へ。

2018040614

2018040615


2018040616

 かつて付近一帯が野兎の生息地であったことから、うさぎが氏神様の神使とされており、境内はこの通り、うさぎだらけ。

2018040617

 ちなみに子授け・安産、縁結び、厄除けの神様でございます。

 当初この日は15時頃から雨予報だったんですが、哲学の道の散策中から雨が降り始め、岡崎神社に着いたころには傘を差さずにはいられない状態に。
 傘を差しながらのフォト散歩も辛いので、ここでフォト散歩を中断。

 お昼を食べて、そのあと蒸溜所内部の見学は出来ないけど、山崎蒸溜所へ向かうことに。

2018040618

 お昼は岡崎円勝寺町の古民家・おばんざいカフェ卯sagiの一歩

2018040619

2018040620

2018040621

 古民家をリノベーションした京都のとても素敵なカフェ。

2018040622

 頼んだのはこちらの定番ランチ、おばんざいセットドリンク付き(ゆず酒を選択)。メインディッシュは9種類選べるうち、梅しそはさみ揚げを選択。

 これだけ品数多くて1600円(税込)。とってもおいしく頂きました。

 地下鉄東西線東山駅から烏丸御池乗換で京都駅へ。そこから京都線で山崎駅に向かいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年桜めぐり

 記録的な開花の早さだった今年の桜。
 先々週、先週末とカメラ片手に桜めぐり。

 24日は夜に赤坂で用事があったので、都内へ。

 外苑前で下車して、まずは名所の一つ青山霊園へ。

2018032401


2018032402


2018032403


2018032404


2018032405


2018032406


2018032407


2018032408


2018032409

 それなりに見物客はいましたが、新宿御苑や上野に比べれば空いていたんじゃないのかな?。行列もないし、好き勝手写真撮れるし。まぁ墓地なので、レジャーシート敷くわけにもいかないし、座ることもままならない場所ですからねぇ。でも一直線の桜並木は圧巻です。


 続いては六本木ヒルズの毛利庭園へ。
 桜の本数は少ないですが、綺麗な庭園の中の桜は素晴らしい。
 そもそも観光名所なので、見物客は多め。

2018032410


2018032411

 六本木ヒルズから(六本木の)ミッドタウンへ。


2018032412


2018032413


2018032414


2018032415


2018032416

 この通り、裏手の桜並木はこの通り。
 満開とは言わないまでも十分見頃。
 見物客もかなりの人。


2018032417


2018032418

 こちらのさくら並木沿いでは今まで白州森香るハイボール他色々なお酒絡みの販促イベントをやってますが、この日はオーストラリアのスパークリングワイン、シャンドンのロゼのイベント開催中。
 ロゼワインを見ながらの花見、素敵!。
 でも結構ワインもフードもイベントの割にはなかなかのお値段でしたが、座るのにもワインやフードを買うのにも結構な順番待ち。
 私は次があるので並びませんでしたが、ちょっとびっくり。

2018032419


2018032420

2018032421


 翌日25日は地元横浜の三ツ沢公園
 こちらは宴会真っ盛り。

2018032501


2018032502

2018032503


2018032504


2018032505


2018032506


2018032507


2018032508


2018032509


2018032510

 横浜駅周辺。

2018032511


2018032512


 ここまでがデジタル一眼レフNikon D600での撮影。しかも本当に久し振りにRAWで撮影してみました。
 さらに先日のCP+で1ヶ月お試し権をもらえたAdobe Lightroomを使って手直し&現像処理。
 使い方は全然わからないけど、Macでやりかけの作業をそのままiPadで継続して作業できるのがとっても便利。もう少し勉強してみようかな?。


 31日土曜日は1日中仕事、4月1日は祖母の法事でさいたま市大宮まで。
 流石に一眼レフでは…とRX100M5で。セカンドバッグにも入るのが便利です。
 
2018040101

 天台宗慈眼寺。大宮では最古の寺院らしい。
 昔はよく来てました。
 
2018040102

 残念ながらソメイヨシノはかなり散ってましたが、枝垂れ桜が見頃でした。

2018040103


2018040104


2018040105

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »