« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

ウエイターズレースジャパン

 23日の祝日。



2016112301


 この日、横浜の日本大通りで「ウエイターズレースジャパン」と言うイベントが行われてました。

 これは1930年代にパリでウエイターの仕事の認識を改善するために開始されましたもので、ウエイターさんがトレイにビール瓶1本と水の入った10オンスグラス3個乗せて150メートルのコースを往復するレース。



2016112302



 ちなみにルールは(公式サイトより引用

 ・直径30センチのトレイ(ノンスリップトレイ)にボトル1本と水の入った10オンスグラス(プラスチック製)を3個乗せて走行してください。(すべて主催者で用意します)
・レースは全てタイムトライアル形式。トーナメントレースです。
・走っても、歩いても構いません。
・走行中、トレイは必ず片手で持ってください。
・走行中にボトルを落として割れてしまった場合は、即失格です。
 ※割れなければ拾ってレースを続行できます。
・グラス内の水がこぼれてしまってもそのままレースを続行できます。
 ※トレイにグラス3個、ボトルが立っている状態で走行してください。
 ※ゴール時に、グラス3個、ボトル1本が揃っていない場合は失格です。
・トレイを持っていない方の手でグラスやボトルを押さえながらの走行は禁止です。
・トレイ上の物品を反対の手で整えたり押さえたりする場合は停止状態で行ってください。
・レース開始予定時間、5分前にスタート集合場所に集合、遅れた場合は棄権とみなされます。

個人戦
・各参加者の走行距離は、片道150メートルの往復を往復の300メートル。
・折り返し地点のコーンを回り、スタート地点に戻ってきます。
・参加者の内、予選タイム上位順に次レースへと進むことができます。

団体戦
・団体戦は、1チーム5人の編成です。
・5人のうち、1人以上は女性選手の参加が条件です。
・1人あたりの走行距離は、片道150メートルの往復の300メートル。
・5人での総合計は1,500メートルとなります。
・走者の交代時はテーブルに一旦トレイを置き、次走者はテーブルからトレイを持ち上げてスタートをします。
・この時の作業は、5人で協力をして構いません。

 300メートルって長さがかなり長い。

 一般人が全力疾走しても40~50秒近くかかる距離です。
 これをウェイターさんはボトル(瓶ビール)とグラスをトレイに載せて走るんです。

 復路はかなりへばっている選手も多かったですね(普段300メートルを走るなんてしないですからね)。

 グラスを落として、水がなくなっても失格にはならないものの、水がなくなると倒れやすくなるんですよね(団体戦の走者交代時以外途中給水不可)。

 ビールを落として割るとその時点で失格。随分割っている選手もいて、会場はビールの香りが....。




2016112303

 参加者はホテル、居酒屋、キャバクラのウエイターさん。
 ホテルは横浜ロイヤルパークホテルインターコンチネンタル横浜ベイホテル東急横浜ベイシェラトンホテルローズホテル横浜と横浜を代表するホテルがずらり。
 居酒屋さんはコロワイドグループが大会に協賛しているので、コロワイドグループさんのウエイターさんが。

 実際に見ていると、強豪選手はとにかく早い!。
 300メートルを1分足らずで帰ってくるんだもの。
 プロってスゲー!。



2016112304

 個人戦で3連覇を果たしたNIJYU-MARUのウエイターさん。
 なんと50秒!。



2016112305

 5人でリレーする「団体戦」
 駅伝同様、「ブレーキ」を作らないことが重要。
 あと、バトンリレーならぬ、トレイリレーの速さも鍵。



2016112306


2016112307

 決勝では同じみなとみらいの横浜ベイホテル東急さんと横浜ロイヤルパークホテルさんが熾烈なデットヒート。横浜ロイヤルパークホテルが後半で抜け出したものの、最後の最後の数メートルで痛恨のグラス落下。拾い上げている隙に前年覇者の横浜ベイホテル東急さんが大逆転!。

 解説をされていた日本ウエイターズレース協会会長 梶 恒翁さんが、「ウェイターズレースは最後まで何があるか、わからない」、「団体戦にはドラマがある」と言ってましたが、まさにその通りのレース展開。

 横浜のホテルのプライドをかけた戦い。興味本位で行きましたが、本当に本当に面白かった!。

 ちなみにニュースにも

 「最速」ウエーター決定 「ウエイターズレースジャパン2016」開催:FNNニュース
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Bluetoothイヤホン初購入(本日のお買いもの:11/16)

 iPhone用のイヤホンは昔からどうしてもカナル型以外がしっくりこない為、純正品は全く使わず、オーディオメーカーの商品を使ってます。と言うより、ほぼSONY。

 ずっとSONYを使ってて、一旦他メーカーに浮気したところ、1~2か月で壊れ、それがトラウマになり、ずっとSONYです。



2016111801


 今まで使っていたのが、XBA-C10IP
 iPhone対応で、ハンズフリー通話、リモコン操作が可能。
 電話は少ないものの、facetimeオーディオも使うこともあるし、iPhoneをスリープ解除させることなく、ミュージックの操作ができるのはやはり便利なのです。

 今はiPhone6sを使っていますので、問題がないのですが、iPhone7からイヤホンジャックが廃止されたので、2年縛りが解ける来年にはBluetoothイヤホンを検討しなければいけないんだろうなぁ...って思ってました。

 で、16日、会社を出て、イヤホンを取出し、音楽を聴き始めた矢先、

 突然「ブチッ!」ってノイズの後、イヤホンの右側が聞こえない....orz。

 iPhoneを再起動しても、ダメ。iPadで聞いてみてもダメ。

 完全にイヤホンが逝きました。

 あと1年持ってほしかったな.....。

 通勤他、移動中は音楽だのradikoだのポッドキャストだの聴いている自分にはイヤホンなしはかなりしんどい。

 
 で、ヨドバシカメラに直行。

 来年のことを見据え、Bluetoothイヤホンです。





2016111802 2016111803 2016111804

 見てみると、SONYのBluetoothイヤホンって3種類しかないんですね(ヘッドホン含めても4種類)。
 他メーカーからはいろいろ出てますが、SONYと決めているので、その3種類から選択。

 これもすぐ決まりました。
 理由はどれだけコンパクトに収納できるか?。


 この3種類ですから、値段も考慮すると一択でした。



2016111805


MDR-XB50BS




2016111806


 ヨドバシ価格で8,510円でした。



2016111807

 フィット感もボチボチ。自分のiPhoneで試聴しましたが、不満なし(ちょっと重低音効き過ぎかな?とは思いましたが、まぁ許容範囲)。

 ちゃんとハンズフリー通話もできるのね。何も問題ないじゃないの。

 充電して、17日から使用開始。
 やっぱりケーブルないって楽ね!。
 イヤホン部の大きさは気になるけど、ケーブルの鬱陶しさがない方が上。

 充電しなければいけないってデメリットもあるけど、8時間持つと言うので、週に2~3回寝ている時に充電すれば、問題ないですね。マイクロUSBケーブルを使って充電です。

 スポーツタイプとのことで、耳から外れにくい設計なんですかね?。
 あと、汗や水しぶき、雨などからヘッドホンを守る防滴性能。
 まぁ雨の中走ることを想定しているんだろうけど、まぁ自分、ランニングは趣味じゃないけど、歩くときにずれにくいのがいいかもしれないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東芝未来科学館

 12日に夜から川崎に用事があり、久しぶりに、川崎探訪。



2016111201


 行ってきたのが、東芝未来科学館。

 かつて神奈川県川崎市幸区小向東芝町にあった東芝科学館が2014年に川崎駅の駅前に移転し、オープンした施設。

 入場無料だったので、行ってみようと。

 白熱電球、冷蔵庫、洗濯機、カラーテレビ、扇風機、ワープロ、ラップトップPC、DVD、フラッシュメモリ。
 実は東芝は日本初がかなりある。



2016111202


2016111203


2016111204

 その展示は東芝科学館とあまり変わらず。
 一部は動態展示なのもすごいところ。
 あっ、マンモス電球なくなってたな.....。LEDなご時世で白熱電球も製造やめたからかな...。



2016111205


 で、大きく変わったのが、子供向けゲーム方式の体験施設の多さ。
 フラッシュメモリ、スマート家電、送電施設などなど。
 とにかく科学をわかりやすく体験すると言うのに重点を置いているんだな。

 大人でしたのでさすがにプレーするのは自重しましたが。

 東芝科学館と比べて、「あっ、ない!」と思ったのが、原子力発電関係と、医療系。



2016111206



 地熱、風力、波動などはありましたが、本来東芝のお家芸の発電と言えば、原子力なんですが、流石に子供向けの施設で原子力はイメージダウンと言う判断なんだろうなぁ。
 あと、医療系は 重粒子線がん治療装置(これは紹介展示がありました)を除いて、キャノンに株式譲渡してしまっている為、東芝としては展示できないんですよね。



2016111207



2016111208


 超電導、半導体に関する展示はしっかりありました。これは東芝のお家芸ですからね。

 以前に比べ、川崎駅から直結となり、日祝祭日も営業となり、数段訪問しやすくなった、東芝未来科学館。
 小学生の子供がいる家族ならかなり楽しめる施設となっていますので、是非どうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPad Pro買いました!(本日のお買いもの:10/29)

 10月29日の話ですが、買いました!。



2016110601

 9.7インチiPad Pro Wi-Fi + Cellular 256GB - ゴールド


 多少つぶやいてましたが、やっと買いました。

 もともと第4世代のiPad (Retinaディスプレイモデル)を持ってたわけで、iPadを持つ一番の理由が、土日や夜でも見る必要な仕事のPDF資料を見るためなんです。
 で、

 ○容量が32GBで、これが最近かなりしんどくなってきた。
 ○iOS10にアップグレードして、TouchIDがないとロック解除がかなり面倒になった。
 ○最近PDFを閲覧する際の表示スピードにかなり不満を持っていた。

 購入して4年、仕事でも使っていることだし、そろそろ買い換えたいなと。

 そして、ちょうど、9月にiPadProの値下げが発表。なんと最大3万円も!。
 いい機会だなと。

 一応、念のために10月28日の新製品発表を見届けて(噂通り、新製品はMacBook Proだけでした)、iPad Pro購入を決定。

 で、とにかく、速いCPUが欲しいと、iPad Airではなく、iPadPro。
 128GBか256GBですが、128GBでも十分だろうなぁとは思っていたんですが、容量が足りなくて買い換えたのにこれでまた容量が足りなくて買い換えたくはなかったので、256GBにしました。

 Wi-FiかWi-Fi + Cellularかなんですが、買い換えるか?悩んでいた段階でSIMフリー買って、格安SIMで従量制にしておけば極端に値段も上がらないなと思ってWi-Fi + Cellularにしました。

 SIMフリーを買う気だったのでAppleから直に買うしかありません。
 ネットで買っても良かったんですが、よくよく考えると実は今まで実店舗のAppleStoreでAppleのハードウェアを買ったことがなかったんです。カバンに入れて持って帰ることができるハードだし、折角だからとApple Store Ginzaに行ってきました。

 一応行く前日に直接電話を入れ、在庫状況だけ確認したところ、

 「大丈夫ですよー。アラブの石油王でも来なければー!」(電話対応したお姉さんの回答ママ)

 そ、そうですか…(笑)。じゃアラブの石油王が翌日まで来ないことを祈って…。



2016110602

 かなり久し振りのApple Store Ginza。
 土曜の夕方とゴールデンタイムに行ったのは確かだったんですが。



2016110603


 とっても混んでました。
 以前ってこんな混んでたっけ?って思うぐらい。



2016110604

 お会計も並んで。



2016110605


 そして購入!。やりました。

 ケースも純正のキーボード買おうかな?と思ったんだけど、なにせ高い。
 あとマグネット装着なので、ちょっと力加えると外れちゃうんですよね。
 本当はiPad SmartCaseが良かったんだけど、iPadPro用はないのよね。



2016110606


 amazonで色々探して、一番気に入った英国Snugg社製のPUレザーケース カバー を。

 保護フィルムはELECOMのブルーライトカットのフィルムを。


 いやーやっぱり4年経って買い換えるとやっぱり速いわ!。何するにしても。快適快適!。
 ちなみに開封時はiOS 9.3.5でした。速攻10.1に変更。
 容量も全く使いきれる兆候もなし。まぁ今まで32GBでしたからねぇ。

 で、せっかくSIMフリーのiPadですので、格安SIMを...となるわけですが。
 どこの格安SIMを買うべきか?悩んだんですが、iPhoneも持っているので、どのくらい使うか?がピンと来ない。
 で従量制でそこそこ安く、スピードが安定してそうなところを...と選んでみました。




2016110607

 選んだのは格安SIM最大手のfreetelの使った分だけ安心プラン最大20GBプラン。
 パッケージを3240円で購入すれば今なら1年間は基本料なし。5GB使っても1520円とあまり他社の定額プランとあまり変わらない。

 11月1日になってから、SIMを挿してオンライン申込開始。
 手続きを始めると、あれっ?。



2016110608

 メンテナンス中....。
 トップページを見返すと、10時までメンテナンスだそうで。
 仕方がないのでお昼になってもなんだか不安定。それでもなんとか申込完了。

 いざ繋げようとすると....



2016110609

 繋がらない.....。
 iPadのネットワークのリセット。ネットワークのプロファイルの再インストールを行なってもダメ。
 なぜ...。色々ウェブで調べても解決策が見つからず、恥ずかしながら電話でサポート窓口に。
 事情を話し 、freetel側で調べてもらったところ、原因判明。
 原因はその日の午前中のメンテナンス。
 メンテナンスが原因で自分の申込手続きが正しく完了してなかったようで、開通してなかったと言うオチ。
 その後、すぐに開通しました。

 それほどまだ使ってませんが、やっぱりどこでも繋がるって便利だね。
 昨日所用で横浜から青梅ま約二時間電車に乗ったんですが、座っている時は、iPhone使うよりiPadの方が便利 。



2016110610


 普段使わない時ははfreetelのマイページから節約モードにしておけば、200kbpsになるけど無料扱い。使ってない時でも多少は通信しているだろうから、これはありがたい。
 しかもApp Storeからのダウンロード、LINE、ポケモンGOの通信は通信料金無料だそうです。
 LINE、ポケモンGOはともかく、自宅にWifi環境ない人はApp Storeからのダウンロード無料は大きいね。
 コレでiPadの容量も気にせずアプリ入れられます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »