渋川の変な博物館と高崎のパスタ(群馬・長野旅行2日目 その1)
折角の温泉なので朝からひとっ風呂浴びて、大好きな旅館の朝ごはん。
具だくさんのお味噌汁と朴葉焼きだなんていくらでもご飯食べられちゃいます。
素敵な旅館を後にして、まずは前日訪れなかった石段の頂上の伊香保神社へ。
1300年の歴史を持つ。こじんまりとした素敵な神社。バスの時間があったので、あんまりゆっくりとしていられなかったんだけどね。
ちなみにこの日も伊香保は雨です…。
バスで20分弱で着いたのが、おもちゃと人形自動車博物館。
名前からしてごった煮感満載の博物館。
コレが中に入るとさらにごった煮。
最初のフロアがテディベアのフロア。
世界各国のデザイナーが作ったテディベアを展示。
その次は昭和レトロパーク。
塩ビ人形、紙芝居、駄菓子屋、射的。力道山、馬場さん時代のプロレス。「スター」って言葉が大全盛だった頃の歌謡界のグッズが勢ぞろい。
自動車ゾーンはなんなんだこの展示の仕方は!?。
そんな中に、
トヨタ2000GT!
72年式GTーR!。
ルマン走行車!。
頭文字D!。
撮影禁止だったけどミニでも20台以上展示。
他にもチョコレート工場、リス園あったり。
アラフォー以上はドンピシャだけど、子供が来ても楽しめるスポット。
コレが民間経営の博物館で、20年以上キッチリ黒字経営を続けているそうです。
確かに四万、伊香保、草津等の温泉に車で行こうとすると、ちょうど通り道でしかも意外と観光名所が少ないので、ちょうどいいのよね。
黒字経営の理由がなんとなくわかります。
再びバスに乗り、渋川へ。
タイミング悪く特急しかなかったので、特急草津2号で2駅、群馬の中心地、高崎へ。
ココで昼ごはんがてら、時間調整。
まずは駅ビル内にある群馬が生んだ2013年のゆるキャラグランプリ「ぐんまちゃん」のお店へ。
ぐんまちゃん!ぐんまちゃん!ぐんまちゃん!。
ぐんまちゃん一色なのです。
お昼ごはんですが、高崎市は人口当たりのパスタ店が全国的にも多いそうで(一番とは言ってない)、全国有数の小麦の産地だそうです(これも何位とかは言ってない)。
それで高崎市は「パスタの街」なんだそうです(まぁそう言い張っているんだからそうなんでしょう)。
そんな中でも歴史、味共にNo.1と言われるのが「シャンゴ」。
高崎市内にも何店舗もあるそうです。
駅ビルのフードコートに店舗があったので、そこで名物「シャンゴ風パスタ」をいただきます。
普通パスタ屋では大抵100グラムが普通だそうですが高崎流は120グラムが標準。
しかもミートソースにとんかつです!。絶対カロリー表示見たくない。
ミートソースは甘辛風。今迄食べたことがない味です。是非高崎に来たらお試しあれ。
昼ごはんに予想外に時間かかり(人気があり、パスタが出てくるのに実は20分以上時間がかかった)、飛び乗るように乗車予定だった、あさま609号に乗車。
実は長野新幹線時代も含め、北陸新幹線には初乗車。
なのでE7系も初乗車です。
高崎から20分で軽井沢に到着。
着いた瞬間、「寒っ!」。すぐにパーカーを着込みました。完全に軽井沢を舐めてましたね。
軽井沢は何度か来たことはありますが、全て車。信越本線時代も含めて初めての軽井沢駅下車です。
主要国の国旗が飾ってあったので何かな?と思ったらG7の交通大臣会合が軽井沢で9月末に行われるそうで。なぜ軽井沢?。
ここでも時間調整で、で軽井沢駅のお隣、旧軽井沢駅舎記念館に。
この駅舎が現役だった頃の、目の前を通過することはあっても利用しなかったんですよね。
今考えると、信越本線で碓氷越えしておけば良かったなぁ…と。
小一時間軽井沢に滞在し、旧信越本線の第三セクター鉄道、しなの鉄道に乗車します。
車両はクモハ115-1040でした。車内も懐かしいボックスシート。
軽井沢から御代田に向かいます。
| 固定リンク
コメント