絶品のカクテルを(進化するBAR、Mixology Laboratory 2nd anniversary)
仕事が忙しく、なかなかネタもなく、あっさり1ヶ月更新なしになっちゃいましたね。
立て続けのBarネタになります。
ネタ2つ。
まずはこれまた連続の本の紹介。
フルカラーで”ボタニカル”、”ミクソロジスト”等の最新バーシーンでのキーワード。
カクテルの歴史、最先端を行くバー、バーテンダーが紹介されてます。
バーテンダーがどんなことを考えてるのか?、とても興味深い。
最新のオリジナルカクテルもキッチリレシピも書いてある。
スタンダードカクテルのレシピ本はいくらでもあるけど、オリジナルカクテルは珍しい。
バーテンダーはもちろん、バー好きが見ててもとっても面白い。
写真も素敵ですしね。
次のネタ。
先日、八重洲のBar 「MIXOLOGY LABORATORY」で開店2周年イベントがあり、お邪魔してきました。
前述の進化するBARにも出ている、ミクソロジーの最先端を行くバーテンダー、南雲 主于三さんがオーナーを務める、まさしく「ミクソロジーの研究所」。
旬のフルーツや生野菜を使うカクテルなんて当然で、さらに減圧蒸留器を使って蒸溜酒を作ったり、遠心分離機を使って透明なトマトのカクテルを作るなど、日本のミクソロジーをリードしているお店です。
今回のイベントではここ最近のバーシーンをけん引する関東以外のバーテンダー5人を招待し、一夜限りのバーテンダーのオールスターゲームが繰り広げられました。
各バーテンダーの紹介と作られたカクテルを。
◇藤井隆 (BarK / 大阪)
2016年Deagio World Class Japan Final 総合優勝
Ketel oneベースのNolet's Beach
◇久保俊之 (ark lounge / 八戸)
2016年Deagio World Class Japan Final 第3位
2016年Jameson Cocktail Competition Japan優勝
2014年 Chivas Mizunara Cocktail Competition Japan 優勝
Johnnie Walker Gold LabelベースのGolden Journey
Johnnie Walker Gold LabelベースのDeparture
◇茂内真利子 (The Bar Rose Garden /八戸)
2016年Deagio World Class Japan Final 第2位
2014年Deagio World Class Japan Final 第2位
CirocベースのHaevest Moon
Don Julio reposadoベースのAging time。
◇宮﨑剛志(奈良ホテル / 奈良)
2006年 JR西日本ホテルズ カクテルコンクール シニアの部 優勝
2010年 第27回HBA CLASSIC 創作カクテルコンペティション 部門優勝
2013年 八戸市長杯カクテルコンペティション クリエイティブ部門 優勝
2013年 Diageo World Class Japan Final 総合優勝、 Global Final 第3位
アジア・パシフィックチャンピオン キングス・オブ・フレーバー部門 優勝
濁り酒ベースの濁りMojito
春鹿超辛口純米酒、梅の宿の梅酒、Don Julio reposadoベースの純米Negroni
◇渡邉 匠(THE SAILING BAR / 奈良)
2010年 Diageo World Class Japan Final 総合優勝、 Global Final 第9位
2013年 Casa Noble Cocktail Competition Japan 優勝
2013年 ABSOLUTE ELYX Cocktail Competition グランプリ受賞 同年オフス大会1位
ニッカ竹鶴ベースのSweet Cove
PX、Banyras、チョコレートウォッカベースのGateau valley
ウオッカベースのBeyond the beans
大会などではあり得ますが、一つのBarでこれだけのメンバーのカクテルを飲むというのはなかなかチャンスはありません。しかも今年のWorld classジャパンファイナルの1〜3位が揃ってるというのがスゴイ。
特に全員関東ではないしね。
奈良ホテルの宮崎剛志さんは何度かお会いしてカクテルを頂いてますが、その他の方は初めてお会いした皆様。 THE SAILING BAR は会員制だそうなので、渡邉 匠さんのカクテルはこのようなイベントでもない限り飲むことができないと思っていたので、とっても楽しみでした。
今回はバウチャー制で各バーテンダーの一押しのオリジナルカクテルを提供していただきました。
Barに行ってもスタンダードカクテルがメインになってしまうのでこのような経験はとっても貴重なものになりました。
これが香り、甘み、全てが絶妙で「カクテルは甘くてちょっと....」なんてことは全くないんだな。
やっぱり日本屈指のミクソロジストは違うんだなと。
バウチャーチケットが一枚余り、どうしようかな?と思っていたところ、渡邉 匠さんが「なんでも作りますよ!」と言っていただいたので、注文したのが、私がよく注文するカクテル「サイレントサード」。
「ベースのウイスキーはどうされますか?」と尋ねられたので、いつものように「お任せします」と。
そうしたら、渡邉 匠さんとBarKの藤井 隆さんが二人でベースを選んでいただきました。
決まったベースは「印象に残るサイレントサード」をと。
コレ、美味かった!。
何を選んだか?は秘密です(かなり豪華とだけ言っておきます)。
前述のMIXOLOGY LABORATORYを紹介していただいた地元横浜の馴染みのBarのバーテンダーさんも同席されていて、このサイレントサードを飲んで「美味しいけど、(原価高過ぎで)ウチでは出せません!(笑)」と。
ちなみにイベントに集った面々は明らかにバーテンダーだらけ。
前述の「進化するBAR」に紹介されたバーテンダーも何人も。
3連休の中日なのにもかかわらず、よくお忙しい中、来たなと思うぐらい。
カクテルの知識はまだまだの自分ですが、とっても楽しいひと時でした。
何より、バーテンダーの皆さんと色々お話できたのが本当に楽しかった。
オーナーの南雲さんが、「また次回の企画も期待してください!」と。
また来るぞ!。
ちなみに8/2(火)にBSプレミアムの番組にMIXOLOGY LABORATORYで南雲さんがカクテルを作られている、映像が出てきます。
| 固定リンク
コメント