知多 風香るBAR (名古屋)
先週土曜日のオフ会で名古屋に訪問したついでに名古屋で開催中の「知多 風香るBAR」に行ってきました。
今秋発売されたサントリーグレーンウイスキー「知多」のキャンペーンの一環としてオープンした1年間限定のBAR。
六本木ヒルズ等で期間限定のBARイベントはサントリー、ニッカ共に開催していますが、1年間と言う開催期間は異例のロングラン。
1972年(なんと白州蒸溜所よりも1年早い!)に完成し、角瓶、響などのブレンデッドウイスキーの下支えとなるグレーンウイスキーを作り続けた知多蒸溜所。
今まで限定発売で知多蒸溜所のグレーンウイスキーはあったものの、初めて「知多」の名前を冠したウイスキーの発売。
知多から最寄りの大都市である名古屋で知名度を上げる目論見でしょうか?。
場所は名古屋駅の名鉄百貨店の1F。
目印はコレ!。
名古屋名物ナナちゃん人形の真ん前です。
スマホがなくても名古屋駅に着いたら周りの人に「ナナちゃん人形どこですか!?」で絶対わかります。
流石は1年のロングラン営業。お店もちゃんとした作りです。オール立ち飲み、20人弱は入るのかな?。
前述の通り、お昼からオフ会で、名古屋に到着したのが、11時。
さすがに何か食べてしまうと、オフ会で何も食べられなくなるので、注文したのは「知多 風香るハイボール」のみ。
フードもチョイ飲みによさそうな酒の肴三点盛りや、乗り物、出し巻き玉子、知多の郷土料理などなど。食べることができませんでしたが、とてもよさげ。
グレーンウイスキーの蒸溜にはマッサンで出てきたポットスチルではなく連続式蒸溜器を使用します。
その連続式蒸溜器を模した特製サーバーから知多風香るハイボールが出てくる仕組み。
(本物の連続式蒸留器はもっともっと大きいが)
知多は主原料がとうもろこしのグレーンウイスキー。
ですので、主原料がとうもろこしのバーボンによく似た味わいと香り。
二条大麦が主原料のモルトウイスキーばかり飲んでいるとかなり違和感を感じるかな?。
来年までやってます。名古屋に訪れた際は訪れてみては?名古屋駅の駅前ですしね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント