外宮、そして伊勢の名店(奈良・伊勢旅行3日目 その2)
ランチを終えて、いよいよお伊勢参り
この日は伊勢市駅からほど近い、外宮から。
外宮こと豊受大神宮は食物・穀物を司る紙である豊受大御神がお祀りされているお宮さん。
まずはメインである御正殿から参拝。
御正殿の他にも外宮の中には幾つかの別宮(ランクの低い神様)が祀られているんですね。(大した予備知識もなく来たので、全てが興味津々)
遷宮してまだ2年。まだお宮もキレイなんですよね。
新しいお宮を見ると言うのはなかなかない経験。
外宮の入口には今回の式年遷宮を記念して作られた施設「せんぐう館」が。
こちらでは式年遷宮がどの様に行われるか?。遷宮ごとに作り直される殿舎、御神宝はどの様なものがあるのか?、どの様に作られるのか?が展示されてます(館内撮影禁止.....)。
伊勢神宮来るならまずここに来るのが一番良いかと?。予習できますから。
この日の伊勢も暑かった暑かった。
この日の晩ごはんは「一月家」さん。
居酒屋探訪家の間でもかなり有名な、伊勢の名店。
ランダムに頼みましたが、全てがちゃんと美味しかった。ビールもサッポロだし。
カウンターもものすごい長さ。お店もとっても清潔。ダラダラ飲んでても全く飽きない。
注文した料理のお皿やお酒グラスなどは下げられず、お会計でそのお皿類を数えてそろばんでパチパチ。とってもノスタルジック。
早めの晩ごはんを終えて、今宵のお宿へ。
一月家からバスを乗り継ぎ、伊勢神宮の内宮の一歩手前、神宮会館へ。
こちらのお宿は伊勢神宮崇敬会が経営している伊勢神宮から徒歩圏内の宿泊施設。
実は伊勢神宮内宮から徒歩圏内には宿泊施設がほとんどなかったりします。
翌日朝一番に参拝するためにこの宿を選びました。
早めに宿に着いたので、散歩がてら内宮の鳥居前町であるおはらい町へ。
近辺に宿泊施設も少ないので伊勢神宮が閉まったあとのおはらい町はほとんど人は歩いてません(これで午後7時です)。
カメラのシャッターも進みます。
| 固定リンク
コメント