奈良公園観光(奈良・伊勢旅行1日目 その2)
さぁ奈良観光スタートです。
初日は奈良公園内の探訪です。
まずは興福寺。
修学旅行では間違いなく来てない場所。
でも、ここって国宝の巣窟なのよ。
日本の国宝彫刻の2割がここ興福寺にあるらしいって言うんだから。
大して予備知識なく行ったわけなんですが。
興福寺は藤原氏の氏寺。
奈良時代、藤原氏が強大な勢力を誇った象徴とも行っても良いお寺。
数多くのお堂があったものの、実は火災に見舞われ、焼失と再建を繰り返しており、創建時の建物が意外にも少なかったり。
興福寺のシンボルとも言える五重塔も実は15世紀の再建だったり。
そんな中、創建して間もなく建てられた北円堂が特別開扉されていたのはラッキーでした。
木造無著菩薩・世親菩薩立像は結構感動だったな。
何と言っても興福寺の目玉は国宝館。
あの阿修羅像も上野では数時間待ちでしたが。コチラでは全く待ち時間無し。
周りを気にすることなく、国宝のオンパレードを思う存分眺めることが出来ました。
でも興福寺も明治時代の廃仏毀釈の影響をかなり受けてるのね。
意外と知らないことも多いんですな。
現在、興福寺の中央では中金堂が再建中。
かなりの大きさ。これが日本最後の巨大木造建築になるのでは?。
奈良公園と言えば
鹿
しか
シカ!
こんなにいたっけ?って思う位いました。
あと驚いたのは外国人観光客の数。
奈良滞在はお盆休み前の水木と言うのも理由かもしれませんが、日中は日本人より外国人の方が多かったのでは?。
円安効果はココにも?。
そして、誰でも知ってる東大寺。
東大寺と言えば、大仏です。
世界最大級と言われる大仏殿。
やっぱり大きかった!。
大仏さんはやはりデカい。
東大寺は中学以来でしたが、あんまり記憶が残っておらず。
裏側ってこんな感じでしたっけ?。
大仏殿から二月堂、三月堂へ。
お水取り見てみたいんだよね.....。
旅行期間中、奈良、伊勢はずっとピーカン。
本当に暑かった。
鹿達も暑さが厳しいのか?。避難する鹿達も。
この日の最後は、春日大社。
園内の循環バス等も使いましたが、まぁ歩いた歩いた!。
本当に疲れました。春日大社回った頃はかなりグロッキーになってました。
こんなに奈良公園って広かったっけ?と驚きました。
春日大社を見学し終えたところで16時過ぎ、へとへとになり、今宵のお宿、奈良ホテルに向かいます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント