« CP+2015 | トップページ | アナログ&デジタルTシャツ(本日のお買い物:2/23) »

50mm単焦点一本勝負

 先週のCP+あたりから「ズームレンズに頼らない撮影を」と思い始めて。
 特にX100Tを借りて使ってなおのこと。

 昨日は愛機D600AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gをつけて、スペアレンズ一切なしで出かけてみました。

2015022101

 降りた駅は学芸大学。横浜での撮影もちょっと飽きたので(こう言うと、日本全国の写真愛好家に怒られそうですが)。
 ヨメが持ってた「写ガール」に載っていたモダンな写真店があったので。

2015022102

2015022103

2015022104

 そんな学芸大学。
 街撮りにはなかなか素敵な街でした。
 雑貨屋さんも多く、ノスタルジックなお店も多く。


2015022105

2015022106

2015022107

2015022108

2015022109

2015022110

 寄った写真店「monogram」さんはDPEと写真雑貨の販売とギャラリーのお店(お店の外からの写真全然撮らなかった)
 フイルムオンリーの写真展も素敵。

2015022111

2015022121

 そこから東南東へ。

 途中でOLYMPUS OM-1で撮影をしていたヨメが「内蔵露出計の動きがおかしい」と。なかなかファインダーの中の針が上がらなくなり、やがて全く動かず。

2015022151

 「電池じゃね?」と中の電池をみてみると、今まで見たこともない電池が。
 不勉強で知らなかったんですが、「MR-9」と言って、一時フイルム一眼カメラでよく使われていた水銀電池だったんですね。

2015022112

 「こりゃコンビニにはなさそうだな」と思いながらブラブラしていたら見えてきたのが目黒本町の三宝カメラさん。
 住宅街の一角のお店なのにビックリするぐらいのスケールのカメラ屋さん。
で、そこでMR-9の有無を聞くと、そこでこの電池が環境問題から20年前に生産を打ち切っていたことを知る。

2015022152

 「じゃ、どうすればいいのよ?」と思って、ググると、現在変換アダプターなるものが発売していて、それを使って、SR43(今も売ってるボタン電池)を入れれば問題なしと。
 帰りにヨドバシカメラに寄り、無事購入、露出計も無事に動いてくれました。Canon F-1、OLYMPUS PEN FTユーザーの皆さん、お見知り置きを(みんな知っているかな?)。

2015022113

2015022114

2015022115

 そこから、さらにブラブラと武蔵小山へ。
 焼き鳥、立ち飲み。そして大きな商店街。憧れる街の一つ。

2015022116

2015022117


 そこから戸越銀座。
 歩いてみて知ったんですが、武蔵小山商店街と戸越銀座商店街がほぼ隣り合わせなんですね。

2015022119

2015022120

2015022118


 そこにもあった写真店フォトカノン戸越銀座店
 自由が丘のポパイカメラも含めて、東京城南エリアは素敵な写真店がいっぱい。

 なぜ横浜にはない?。
 ポパイカメラさんは以前ワールドポーターズにもありましたが、そちらも閉店。
 横浜ではダメなんでしょうか?。
 ちょっと無い物ねだり。

 久しぶりに単焦点のみで歩いてみましたが。
 「画角を変えるには自分が動くしかない」と言う不自由さがかえって気持ちが良かったり。

 明るいレンズの楽しさも再認識。
 でも50mmって、街取りにはちょっと画角として狭すぎ?。
 X100Tと同じ35mmって画角がちょうどいい?。
 そして帰宅して、35mmの単焦点レンズを調べ始めた自分。
 嗚呼レンズ沼.....。

|

« CP+2015 | トップページ | アナログ&デジタルTシャツ(本日のお買い物:2/23) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 50mm単焦点一本勝負:

« CP+2015 | トップページ | アナログ&デジタルTシャツ(本日のお買い物:2/23) »