CP+2014
12日から16日にかけてパシフィコ横浜でアジア圏最大の写真関連商品のイベント、CP+2014が行われました。
私は15日、16日と行く予定でしたが、15日の土曜日、ご承知の通り関東圏の記録的な大雪で交通網が混乱し、15日の開催中止と言う事態に。
結局、16日のみの訪問に。
開催者側の発表を見てませんが、16も去年とほぼ同様か、それ以下ぐらいの混雑でした。やっぱりまだ残雪が多かったから躊躇った人が多かったかな?。目玉商品がなかったのも一因かな?。
まぁ十分混んでましたけどね。
タッチ &トライしたり、セミナーを聴いてると1日なんてあっという間。
CP+で初お目見えとなったシグマのdp2 quattro。
前作に比べ、随分と大変身。確かに持ちやすい。でも正直デカい。
解像度、画像のキレは他のコンデジとは比べもののならないのは液晶画面を見るだけでもわかります。
使いづらいと思っていた操作性もかなり良くなったと思います。これならハイエンドデジカメに慣れてる人ならすぐ使えると思う。
でも画質を求めた結果とは言え、劇的に早くはなったとは言うもののまだまだ遅い撮影後の処理時間の長さ、単焦点オンリーなど、長所と短所が非常に際立つカメラと言うのは変わりなし。短い言われたバッテリーの持ち時間とお値段も気になりますね。
素晴らしいカメラだとは思うが、使い方が限られるカメラかな?と思う。
ステージでは山木社長自ら登壇し、Foveonセンサとdp2 quattroのプレゼンをされてました。社長自ら自社商品を完璧に説明できる企業って本当に素晴らしいと思う。
CASIOはハイエンドデジカメEX100。
CASIOのデジカメ触ったのも久しぶりだな。画質は素晴らしいな。操作性は昔からの流れそのまんま。カメラメーカーもカメラを使い慣れてるとけっこう戸惑うな。
NikonはD4sを参考展示。
ソチでは使われていたのかな?。参考展示と言うことでタッチ&トライは不可。今月中に正式発表なんて噂もあるけど。
RICOH & PENTAXはやはりTHETA推し。
気になっていたのはQマウントのマクロレンズ。
参考出品されていたのは中望遠マクロ。焦点距離も開放絞りも値段も全て未発表ですが気になるところ。
645Dも新作が参考展示。今春発売予定です。
OLYMPUSのE-M10も少し触ってきましたが、まぁあくまで廉価版なので感動はなかったわけですが。
富士フイルムの話題作X-T1は並ぶことができませんでした。
意欲作のようですので、近々触ってみたいです。
やはり1日だけでCP+だとどうやっても不完全燃焼。
トークショーは水谷章人先生、三井公一先生、鶴巻育子先生のを。
鶴巻育子先生はBS朝日で絶賛放送中の「ニッポン絶景街道」の裏話。
街道案内人の梶さんと話しながらも1日1000枚はシャッターを切ると言うんだから、かなりヘビーな仕事なんだなぁと驚き。
あとは御苗場を見ておしまいでした。
でも御苗場をキッチリ全部見たのは初めてだったな。みなさん、うまいなぁとつくづく実感。
| 固定リンク
コメント