ベタなとこ周り(長崎天草旅行1日目その2)
長崎と言ったら、まずは思い浮かぶのがグラバー園。
長崎に観光に行って「グラバー園に行きませんでした」とは言えません。
一般にグラバー園見学の場合、大浦天主堂電停側から向かうのが一般ルートですが、このグラバー園、坂道になっており、かなり標高差があります。猛暑の中、坂道を登るのは当たり前ながら最小限に抑えたいわけ。
石橋電停側から向かうと「グラバースカイロード」なるものが。
斜行エレベーターで5階、普通の垂直エレベーターで3階、実質8階分登ってくれます。
その頂上にグラバー園の裏門があります。正門から行けばその8階分を登らなければならないわけなので登り坂嫌いな方はコッチからのルートがオススメ。
観光客だけでなく近隣住民も多用してました。グラバー園の裏は普通に住宅街だったりします。
途中で出会った子猫。
かなりやせ細ってて、正直可哀想なぐらい。
あんまり住民の皆さんエサとかあたえないのかな?。まぁ増えすぎちゃうと確かに迷惑なんだけどね。
横浜は去勢して野良猫を減らしてますが。
ごめんよ....この時全くエサになりそうなモノ持ってなかったのよ.....。
グラバー園は言わずもがな幕末期の武器商人であるトーマス グラバー他、外国人商人の旧宅他、歴史的建造物が残されてます。
儲かり方のせいなのか?横浜の洋館に比べ一つ一つの建物がとっても大きい&優雅。
一番上からは長崎市街が一望。
また、向かい側の三菱重工の長崎造船所も丸見え。
戦中の戦艦武蔵を建築する前にグラバー邸は三菱重工に買収されます。理由は言わずもがなですな。
水曜日でしたが、夏休み&観光名所だけあって、お客さん多かったな。
どうやら貸衣装サービスもやっているようで、可愛らしいドレスを着た女の子が。カワイイ!。
園内は素敵な庭を臨むガーデンカフェも。
この日の長崎は最高気温37.1℃の猛暑日。スゲー暑いワケで。
プハー!、普段はなかなか飲めない昼ビールも今日はOK!。
グラバー園を出て、かなり遅めのお昼を
長崎と言ったら言わずもがなの長崎ちゃんぽん!。
「実はリンガーハットが一番美味い」なんて話もありますが、事前に九州出身の会社の後輩くんから「美味いちゃんぽん情報」を入手済。
それがグラバー園からほど近い四海樓さん。
ちゃんぽん&皿うどん発祥のお店。
ちゃんぽん屋と聞いてやってきたので、5階建ての立派な建物を見てビックリ。横浜中華街でもこんなにデカイ店ないぞ!ってぐらい。崎陽軒本店とどっこいどっこいぐらい?。
2階にはちゃんぽんミュージアムまであったり。
14時過ぎについたものの、30分待ちと言われる!。なんとビックリ。詳しく聞くと、個人客がちゃんぽんを食えるのは5階のみ。12時ごろでも待ち時間は変わらないけど、お盆休みのピーク時は60分待ちを超えたとのこと。
サッポロ生とちゃんぽん!。
豚骨の臭みもなくとってもクリーミーで深いスープがとっても美味しい!。◯ンガーハットよりは美味しいぞ!(^^;;。大満足大満足!。
四海樓さんとグラバー園の間にあるのが国宝大浦天主堂。
1864年に出来た日本最古の、木造教会。
ゴシック調の建物が素晴らしい。
中のステンドグラスもとっても素敵なんですが、残念ながら撮影禁止(教会は基本撮影禁止なのです)。
でも青空の中の教会がとっても素敵でした。
路面電車を挟んで逆側にあるのが、孔子廊。
儒教の創始者である孔子を祀っている霊廟ですが、東京だと湯島聖堂が有名なところ。
1893年に作られましたが、原爆投下で、壊滅的なダメージを受けましたが、1967年に現在の建物が再建されてます。
横浜中華街等で、中国の建築物は見慣れてますが、孔子の弟子にあたる72賢人の石像があったりと、とっても趣があるし、フォトジェニック。
でも流石に観光客少なかったな....。写真撮りやすくって良いんですけどね。
路面電車に乗って、築町(新地の最寄りの電停)まで戻ってきます。
グラバー園とならんで、長崎で有名なものと言えば出島です。
長崎に来た方であれば常識なのかもしれないんですが、歴史の教科書に出てきたあの扇形の地形、実は残ってないんです。
1883年に河口工事により、扇形の内側が削られ、1897年からの埋め立て工事で周りがほとんど埋められてしまったんです。
しかも当時の町並みを復活させようと復元事業が始まったのは1996年、バリバリ平成になってからのお話。しかもまだ復元も終わってないんですよ。
この通り、まだ基礎工事が終わったばかりのところも。
復元された建物も勿論平成生まれ。
いくら当時の町並みを再現しているとは言え、イマイチ趣が....。ちょっとガッカリな出島でした。
出島を出た頃には18時頃。
流石は九州の西端、全く日が暮れません。
でも腹が「酒の時間です」と言っているので(^^;、飲み屋へGO!。
長崎で飲みと言ったら思案橋。長崎随一の繁華街です。
お店はまたもや太田和彦先生の居酒屋味酒覧からピックアップ。
行ったのは思案橋の居酒屋「こいそ」さん。
細ーい路地を入ったところ、「普通の観光客じゃ絶対に来ないな」ってところ。
でもかなり人気があるようで、プロ野球選手も結構来ている様子(スワローズの選手が多いみたい)。
お店の人もとっても気さくな性格。料理もとっても美味しかったな。
長崎来るならまたココだなって思った位。
さぁ一泊してもう一日長崎観光です!。
| 固定リンク
コメント