宮古〜岩泉〜盛岡(三陸海岸ドライブ3日目)
えっと、最終日ですな。
ホテルを出発し、先ずは宮古駅へ向かい、駐車場に車を駐めます。
午前中は三陸鉄道に乗ります。
三陸鉄道は三陸海岸を縦貫する第三セクター第1号の鉄道会社。
震災で壊滅的な被害を受けたのにもかかわらず、職員の懸命な努力で、震災後5日で、一部区間を開通。来年4月の全面運転再開を目指し、復旧工事が進められてます。
もともと乗降客の少なさゆえ、経営状態が良くない上にさらに今回の被災。
乗って支援しないと!。
自分らみたいな観光客いたり、地元のお客さんいたり。
三陸の足として頑張ってます!。
こちらは途中の田老の街。
「万里の長城」とまで言われた田老の防潮堤も3.11の大津波には太刀打ちできず。
駅以外何もない。全てが流されてしまってます。
海寄りにはどっさりと瓦礫の山。
現時点の宮古から来る三陸鉄道の終点、小本。駅舎は残っているものの、この近辺もかなり津波の被害を受けてます。
駅を降りて、向かったのは復興商店街。
こちらでとっても安かった、椎茸やらリンゴやらをお買い上げ。
普通の食料品店にて、こんなのまで。
流石に手を出す勇気はなかった(^^;。
それからまた宮古に戻り、車に乗り再度三陸を北上。
途中の熊の鼻展望台からの絶景!。
That'sリアス式海岸!。
素晴らしい眺めでした。
コレだけでも三陸来た価値があったなってぐらい。
海の色もとっても素敵。
「何か観光地がないか?」と寄ったのが龍泉洞。
国指定の天然記念物で、日本三大鍾乳洞の一つ。
洞内はすでに知られている所だけでも 3100m以上あり、その全容は5000m以上に達すると推定されている、巨大な鍾乳洞。
地底湖がいくつもあり、深いところだと120mだとか。
地底湖のコバルトブルーの輝きがとっても神秘的。
そう言えば吉永小百合さんのJRのCMでも使われるね。
普通鍾乳洞って春から秋に来ることが多いですが、季節は真冬。
外よりも温かいと言う不思議な体験をしました。
それから盛岡経由で帰途へ。
盛岡に寄ったことにより、これで東北の県庁所在地に全て降り立ちました。
やっと東北制覇か......。
そして盛岡から横浜までは実に580キロ。
16時過ぎに出発して、辛うじてその日のうちに横浜に到着。
岩手はやはり遠かった.....。やっぱ行くなら電車だな。
でも本当に楽しかった!>三陸。
壊滅的な被害を受けた地域もあるけど、多くの街は既に観光客の受け入れ状態は整ってます。
経済復興してこそ、真の街の復興!。
皆さん、躊躇しないで、是非三陸へ!。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント