サブ用コンデジ購入(本日のお買い物:6/28)
6年以上使い続けたD50はこの秋に出ると噂されるD400で買い換えの方向でいるわけだが。
どうにしてもD50に比べりゃデカくなるのは必至。
さらに最近祖母の葬儀があったり、仕事で急に写真を撮ることがあったりと、その時に「ふらっと持ち運べるカメラが欲しいな」と1ヶ月以上前から思い続けてたんです。
ぶっちゃけ毎日通勤カバンに入れておけるような。で、D50の代わりに持って行って不満がない程度のそれなりの性能を持ってるものを
最初に考えたのがNikon1 J1。
3万円を下回る金額で発売されていたので、正直ポチる寸前までいったんですよ。
でもいろいろ触っていると、不満点がいろいろ。
まずは操作性。そのほとんどがメニューの中、ミラーレスなのに。
ヨドバシでも販売員さんに「操作性はコンデジの派生と思った方がいい」とまで言われ。
で、さらに標準ズームレンズだと結構な奥行きになること。通勤カバン等に入れることを考えると幅や高さはそれほど気にならないが、奥行きがかなり気になる。
普段使いを考えると単焦点よりはズームレンズの方が便利だし。
あとボディのチャチさも。まぁそこはV1買えば良いんですが。それにしても奥行きと操作性はどうにもならない。
で、いろいろ考えてると今まで全然検討してなかった高級コンデジに目を向けることに。
候補になったのが、オリンパスXZ-1、富士フイルムX10、そして発売されたてのソニーDSC-RX100。
この三台で悩んだんですよ。
お店ではなく、もっとじっくり見たいと、先週銀座ソニービルと六本木フジフイルムスクエア行ったぐらいだし。
かなーり悩んだ挙げ句、買ったのはコレでした。
一番の決め手は一眼レフにも負けない操作性でした。
(絞り優先AE、AF-Sで)絞り、WB、AFエリア、マクロ設定、露出補正、ISOなど、大部分の設定はボタンorダイヤル一つで出すことが出来る。撮影の際はほとんどメニューを触ることがありませんでした。
マニュアルズームも一眼レフに慣れてる人にはとっても嬉しい機能。
以前持ってたコンデジ(まぁ今もXacti持ってますが)は電動ズームでしたが、静止画メインで撮ろうとするとマニュアルズームの方がストレスがたまらない。
ホールド性もコンデジの中では一つ頭越えてるからこれもストレスにならない。
あとはこのカメラを持つこと、撮ることの楽しさでしょう。
これは正直XZ-1やRX100にはなかった。
あとレンジファインダーにも憧れがあったな。まぁライカ買う程お金ないですが。
まぁX100やX-Pro1と違いレンジファインダー内に一切情報表示がないと言うのは残念ですが、これも味かな?と。
仕事のときや普段使いの時も持ち歩くつもりなので、ネックストラップではなく、ハンドストラップにしました。ネットショッピングで買った天然皮革のものを。
うん、カッコつきます。
あとレリーズが昔懐かしいネジ式なので、レリーズボタンをまたどっかで気に入ったのを買おうかな?と思っているところ。
昨夜、会社帰りに試し撮りをして来ました。
撮る対象等にもよりますが、ISO1600まではまず常用範囲ですね。
やっぱりレンズの明るさが際立つわ〜!。
まぁ機能を全て理解してないですが、とりあえず1〜2時間程度で「この機能はどこだっけ?」と迷うことはほとんどなくなりました。
あとはEye-FiかFlashAirを買いたいと思っているところ。
D50ではSDHCに対応してなかったから、使えなかったのよね.....。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント