今までよりは良いと思ってるんだが(ベイスターズ、DeNA買収)
140文字では書ききれないんで、こっちに書きます。
有名人の「ベイファンやめます」発言が相次いでますね。
やくさんDeNAベイで横浜ファンやめた:nikkansports.com
ベイスターズ売却正式合意:はた山ハッチさん、ファン休止を“宣言”:カナロコ
「スワローズファンのお前に何がわかる!」って言われたら、「まぁその通りです」ってことになりますが。
自分もモバゲーしない人だから良いイメージがないです>DeNAさん。
収益モデルもやっぱり問題があるし、良い噂もあまり聞かないし。
今回の買収問題、現状から一歩超えられただけでも良かったんじゃないのかな?って思ってます。
もっと安定感のある長続きして、マスコミから悪い噂を発信されてない企業に買ってもらうに越したことがないとは思う。
でも、実際にDeNA以外の企業から声がかからなかったわけで。
球団に全く関心がない企業が持つよりは「球団愛してる!強くしたい!」って思ってる企業に拾われた方が良かったのでは?と思ってるけど。
京急&ミツウロコからも声が上がったと言う一報がありましたが、直後に公式に事実無根の一報が流れ、そのあと一切続報が出ないので、具体的な話は一切なかったんでしょう。
そもそも京急が買収する理由がわかりません。
赤字を埋めてまでチームを持つ理由が。
現在鉄道会社がオーナーやってるチームは2チーム。
阪神タイガース
チームが黒字経営ですから。黒字経営の会社の株を持つのに理由なんて必要ない。
埼玉西武ライオンズ
赤字経営ですが、フランチャイズは狭山の山の中、球場に行く交通機関は西武鉄道のみ。しかも大部分の人は西武鉄道の大部分を乗るわけだし。それでどこまで赤字を埋められてるか?まではわからないですが、球団を持つ理由の一つにはなる。
系列企業である西武系列の小売業は全国レベルだから、宣伝効果は十分望めるでしょう。
で、京急。
そもそも浜スタの最寄はJR、横浜市営地下鉄、横浜高速鉄道。
京急の駅から浜スタに行く人は殆どいないでしょう。
小売は京急百貨店と京急ストア。京急沿線付近しかないので、これから宣伝効果って言ったって...。
「地元愛」コレだけで赤字20億を補填できるか?と言うのも。
赤字球団を持つ会社を持つ理由の大半はやはり「宣伝効果」
でも、会社名の宣伝の為だけに20億払える会社と言うのはなかなか現れないでしょう。
やはり今だとこれから売り出す新興IT企業が中心になるでしょう。
最近ならソフトバンクに楽天。どちらも球団を持つことにより、幅広い世代に名前を売り込むことが出来たでしょう。
DeNAも推定100億と言われる宣伝費だから、もし「モバゲー」を球団名に入れられれば年間20億は安い買い物なんじゃ?って目論見だったんでしょう。
これが「今年中に引き取り手が見つからなかったら、球団消滅」って話だったらどうだっただろう?。
思い浮かぶのは近鉄とオリックスの合併話。
近鉄の買収に名乗りを上げたのはライブドア。オーナー連中は「堀江?誰?」とNOを出していたが、「ライブドアに買収されるならバファローズが消滅した方がマシ」ってファンそんなにいたかな?。
でもこれが「買収先が出てくるまではバファローズは近鉄が持ち続ける」ってことになったら、また話は変わったかも。
自分も「DeNAでよかった」なんて思ってない。
でもそれしかなかったんだから、仕方なかったんじゃないかと?。
決まった以上は今年以上に見応えのある野球チームになってくれる事を期待することが重要じゃないなかな?と思うけど。
新オーナーさんに期待することは「野球バカ」になって欲しいこと。
心の底から野球を愛して欲しいですな。
で、これで、ファンが遠のいたら、選手たちはどうすれば良いのやら?。選手達は何も悪くないのに。
ベイスターズの選手達のことを思ったら、とても「ファンやめます」なんて言えないと思うんだが。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント