宇奈月観光(黒部旅行1日目その2)
宇奈月駅から遊歩道を通って宇奈月ダムへ。
駅を出てすぐ見えてくるのは新山彦橋。
夏空をバックに緑と赤のコントラストがとても素敵です。
遊歩道は途中旧軌道も通ります。
軌道の中は自然のトンネル。涼しいと言うより寒いぐらい。
宇奈月の駅から約1キロで宇奈月ダムに着きます。
高さ97mの重力式コンクリートダム。
黒部川水系唯一の国土交通省管轄の多目的ダムです。2001年に出来たばかりです。
宇奈月ダムが出来る前にも既に黒部川水系には6つも上流にダムがありますが、関西電力が作った発電目的のダムの為、治水対策が疎かで、1969年の豪雨で下流地域には大きな水害を起こしてしまってます。
その為に出来たダムがこのダムです。
水量が多いせいか?放流しっぱなし。
なかなかの迫力ですよ。
ダム湖であるうなづき湖には湖面橋がかかってます。
うなづき湖の奥には新柳河原発電所があります。
これは宇奈月ダムからは見えず、明日の黒部峡谷鉄道乗車の時に。
発電所は関西電力の管轄。
PR館や発電所見学は全てオープンしてました。
東京電力管轄のPR館や発電所は3.11以降全て見学を受け付けてないので寂しい限り。
最後に宇奈月駅前の黒部川電気記念館へ。
1フロアでそれほど大きい施設ではありませんが、1/60の黒部ダムの模型、1/7500の黒部川水系パノラマ模型、黒部川水系の電源開発の歴史のビデオライブラリーなど明日から黒部ルートの予習にはちょうど良かったです。
| 固定リンク
コメント