昭和ノスタルジック、ヨコハマ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
横浜駅西口の顔でもあった駅ビル”CIAL”がビル建て直しの為、本日を持って完全閉店となりました。
大学時代に行くようになってから実に16年。最後の4年は我が家の食料調達の大半をCIALの地下で賄ってました。
それなりに感慨深いものがあったりして
閉店1時間前に行ってきましたが、食料品売り場はほぼ売り切っており、もう何もない状態。
それでも売りつくし商品目当てのお客さんと、思い出に浸るお客さんにごった返し。
店員さんも記念撮影してましたねぇ。
1階の受付カウンターには記念撮影の人だかり。
愛された駅ビルでございました。
17時に閉店、17時半に「明日へ架ける橋」のBGMがかかる中、最後のご挨拶。
50年の歴史に幕が下ろされました。
本当に閉まっちゃうんだぁ....。
駅ビルの建替えの理由は建物の老朽化と大地震に耐えられないこと。
....とは言うものの、今回の地震でもCIALに大きな被害はナシ。
近くのダイエーは地割れが起きまくり、なんとか1階部分が営業を再開したレベル。
横浜駅西口の最も新しい施設”SPAEAS"は天井が落下し、無期限営業休止中。
あまりにも皮肉。
これからの食料調達をどうするか?が頭が痛いところ。
西口の地下街”ザ•ダイヤモンド”の東急ストアはただでさえ今でも夕方は激混み、急遽魚屋さんや八百屋さんや肉屋さんが出来ましたが、横浜西口住民の胃袋を満たすには規模が小さく焼け石に水。
かと言って毎日”クイーンズ伊勢丹”で買い物してたら我が家は破産します。
救いは「ゼストクック」が”相鉄ジョイナス”の地下にオープンが決定。激安の唐揚げは今後も買うことが出来そうです。
新しい横浜駅西口の駅ビルのオープンは実に8年後!。
気が遠くなりますな。
ちなみに横浜駅、1928年に今の現住所に引っ越して来てから工事が完全に終了したことは一度もなく、まさに「日本のサグラダファミリア」。
横浜駅周辺を大改造する、”エキサイトよこはま22”の計画終了は約20年後。100年越えはほぼ確実。
自分が死ぬまでの間に全ての工事を終えた横浜駅を拝むことができるのか!?。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
地震後の様々な影響を。
前もって言っておきますが、基本的に生活に困窮しているようなことは全くないです。
でも、普段の生活と比べるとかなり影響出てます。
衣食住で行くと、
まず食ですが、震災直後は生産ラインがストップしたせいか?。コンビニから食い物が消えました。これにはビックリです。コンビニフードは被災者支援もあって数日同じ状況が続きました。
同じくパンも同じ状態。「ヤマザキ春のパンまつり」も休止が決定。パン工場大変です。
しかし、この週末ぐらいからパンはもう安定供給が始まっており、入手困難な状態はもうなくなってます。
あとは買い占めが続いてます。
お米とお水ですね。
米は当分の間買わなくても済む程度の量を震災前から在庫していたので、買い増しは一切せず。
水も多少は準備をしてありましたし、停電もなさそうなので、特別追加購入もナシ。
次に建物絡み。
自宅のマンションは出来てまだ4年の建物。ビクともしませんでした。
建設会社の方も「このマンションが崩れたら、周りの建物はどれも助かりませんよ」とかなりの自信だったからね。
マンション購入時に役所で地盤のチェックもしており、かなり強固で、よっぽどの地震が来ない限り大丈夫なのは確認済みでしたから。
で、オフィスが入っているビルがちょっと。
海っぷちのビルで、阪神大震災の直前に落成したビル。基礎大丈夫そうですが、内装はかなりヒビが入ってました。
まぁテナントビルですんで、いざとなれば出れば良いってお気楽さは正直あります。
隣のビルはこの通りかなり深刻な様子。
立て替えかな?。かなりボロいビルですが。
エネルギー絡みですが、まずはガソリン。
この1週間は駆け込み需要で、どこのガソリンスタンドも売り切れか開店前から大行列。
特に神奈川県は酷かった様子。
横浜市内は午後にはどこもなかったんじゃないのかな?。
県内の主要道はガソリンスタンド待ち渋滞が起きまくってました。
仕事で車は使うんで、アイドリングストップと計画的な運用に心がけましたよ。
静岡県内や神奈川県西部に行った際に給油したりと。
この連休でマイカーの給油も落ち着いたでしょうから、明日からは比較的楽に給油できるかな?。
給油待ちの列の中で、エンジンつけっぱの車も多く、”殺意”が芽生えました。
電力事情。
計画停電ですが、幸いにも自宅、会社のオフィスも除外地域に属しており、今のところ、停電は起きてません。
勿論、節電は心がけてますよ。来月の東電さんからの請求書が楽しみです。
ですが、とばっちりは様々。
とにかく電池がありません。
懐中電灯に必要な単一、単二電池は計画停電が発表されて、早々に売り場から姿を消しました。
単三も今はない状態。電気屋さんにあるのは単四電池か、ボタン電池だけですね。
今のところ、我が家の停電はありませんが、事前に懐中電灯用に単一電池は買っており、単三電池かなりのストックが。
こう考えると、何気にちゃんと震災対策キッチリしていたんだなぁ.....と。
ただ、仕事で単一電池が必要になり、名古屋の先輩に送ってもらいました。
物流はほとんど動いているので、救われました。
コンビニの看板はほとんどが電気を消しました。
店内も最低限の蛍光灯で営業続行。
地下街、スーパーも同じく。
特にスーパーは電力需要がピークを迎える7時前の6時に店じまいする店舗が多く、共働きには辛いです。
主要駅を発着する電車は本数を減らしながらも運行。
でもちょっと地方になると本数大幅減や終日運休も。電車で外回りの際はネットでチェックが必要。
まだまだ普段通りとは行きませんが、地震の影響をモロに受けた地域とは比べ物にはなりません。
省エネを考える良い機会になってるんじゃないのか?って思ってますが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2週間きっちりでの献血。
場所はおなじみ横浜駅西口献血ルーム
仕事の後、夕方訪れると、普段とは異なる雰囲気。
明らかに人が多いんです。しかもどうやらほとんどの方が初めての献血か、とっても久しぶりのご様子。
事前検診の端末も慣れてない方がほとんど。
献血されている人の中では貧血起こして、生理用食塩水を点滴されている人も普段より多め。
震災の影響で、献血に訪れた方が多いんでしょう。
行動しないよりは行動する方が良いに決まっているわけで、素晴らしいことですな。
ただし忘れちゃいけないのは血液は長期保管ができないし(最短の血小板は4日)、現在血液製剤の運搬ルートも確立されてないのが現状。
重要なのは”安定した供給”。
継続して来てもらいたいもんです。
機種はテルシスS、血漿で。もう血小板は足りてるんだろうな。
処遇品はレトルトカレーと47都道府県ご当地けんけつちゃんクリアファイル。
ここまで並ぶと爽快。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
遅ればせながら。
生きてます>私。
twitterやFacebookやmixiボイスには第一報は書きましたが。
東北地方太平洋沖地震が発生した昨日午後2時46分はオフィスにいました。
「おや、地震だ」だと思ったら徐々に揺れが大きくなり、「こりゃヤバいぞ」と。
生まれてから経験した中で最も大きな地震です。
横浜駅東口からほど近い5階のオフィスですが、社内のダメージはパーティーションのほとんどが倒れ、書庫やオフィス机の引き出しが多少落ちた程度。
PCやサーバー等が全く倒れなかったのが不幸中の幸い。
横浜「震度5強」
本日お休みだったヨメがいる自宅に電話したところ、無事とのこと。
16時に川崎で他の業者との合同での作業があったので、社内を多少片付けてすぐに飛び出す。
この時点で電車は止まっているだろうと車で飛び出す。あっ、エレベータも止まってました。
社内は大したダメージじゃなかったので、あまり危機感がなかったんですが、外に出てからその異常さに気づく。
大部分の方が外に出て最寄りの避難場所へ避難をしてたり既に帰宅を始めてたりと。
すでに首都高速は閉鎖されていた為、第一京浜(国道15号)で川崎へ。
普段はまばらな歩道も多くの歩行者がすでに今まで見たことがない程の量が。
小学生や保育園児は防災ずきんを着けての下校。訓練以外で防災ずきん使っている光景は生まれて初めて見ました。
この頃から第一京浜の下りはすでに今まで見たことがない大渋滞。上りもかなりの渋滞。
鶴見区内に入ってここで、横浜市内も一部で停電が起きていることを知る。
国道の信号も消えており、警察官が誘導を。
沿道の店舗も臨時閉店。
普段は40分程度で着く川崎まで要した時間は1時間半。
川崎の現場は地震前から現場に詰めていた業者が殆どだったため、作業そのものは順調に終了し、川崎を出発できるようになったのが午後6時。
業者のほとんどが「さぁどうやって帰ろう?」。
殆どの方が自宅が川崎より以北。
一人だけ逗子在住の方がいて「横浜までなら」と2人で川崎を出発することに。
第一京浜は全く動かず、川崎市内、鶴見区北部は裏道を走行。
しかし、鶴見区内はほとんどが停電。スピードなんか出せませんでしたよ。市街地でハイビームランプを使ったのも生涯初です。
鶴見川を越える為に海岸通りへ。
そこからが動かなかった!。
最初はベイブリッジ下の国道357号線を使おうと思ったのだが、jarticの情報で事故で通行止め.....。
新子安から第一京浜に戻りましたが、そこからはそこそこ順調に流れたものの、川崎〜横浜、3時間でした。
歩いた方が早かったかな?。でも第一京浜は帰宅難民の皆様がぎっしりだったので、やっぱり車の方が良かったかも。
沿道のコンビニ、ラーメン屋は晩御飯時もありギッシリ。
会社に着くと直属の部長だけがオフィスに。
自分の作業終了のメールが届いてなかったようで、心配してくれて待っていたらしい。
自分は歩いても帰宅できるので、とりあえず会社を出ることに。
スポーツショップの前には凄い量のランニングシューズの空き箱。
どうやら帰宅難民の皆さんが通勤靴から履き替える為に殺到したようだ。twitterでも「都内のABCマートも客が殺到している」って書いてあったな。
横浜駅も帰宅時点はどの電車も復旧してなかった為、一部の入口が閉鎖。
タクシー乗り場はこれも今まで見たことのない行列。夜明けまでに回復したのかなぁ?。
方向にもよりけりでしょうが、保土ヶ谷区内、瀬谷区、旭区方面へ通じる横浜駅西口のバスターミナルのバスはそれほど混むことなく運行。これが意外でした。
通信インフラですが、携帯電話での通話は完全にアウトでした。
iモードメールも時々不通に。受信通知がされず、iモード問合せをしないと受信できない状態に。
そんな中、スマートフォンでのネット接続は一部停電が起きていた鶴見区の一部を除けば、問題なくつながりました。メール、twitterはずっと使えてました。
公衆電話はこの通りの行列。
公衆電話が少ないのは今後問題になるかもね。
横浜駅界隈での建物へのダメージがあったのは主に2件、
ニュースにもなってますが、駅前の複合施設「SPA EAS」内の「ハマボール」の天井の大部分が転落。まだオープンして2年しか経ってないんですが.....。
もう一つはダイエー横浜西口店です。建物そのものが持ち上がったようで、入口部分に亀裂が。これは復旧にかなりの時間がかかるか?最悪立て直しかも。
ただでさえ駅ビルの「シァル」が今月一杯で閉店し、横浜駅西口の食料品店が不足すると言うのに......。
ここは上層が公団住宅になっているんで、住民の皆様も心配。
帰宅難民の皆様で、飲み屋、牛丼屋、ホテルは大繁盛。
東京近郊のターミナル駅で水道、電気、ガスがダウンしなかったのが、不幸中の幸いでした。
で、そのあとまっすぐ帰ればのに、お誘いがかかったもんで、
飲み行っちゃいました!。
しかも2件!。まぁ行きつけの店がどうなったか?心配だったってのもありますが。
場所の問題だと思いますが、その2件ともボトルやグラス等の落下は一切ナシ。全く通常営業。
帰宅難民の方がいらっしゃってました。
帰宅難民の方スイマセン、私ははしご酒したあと千鳥足で家まで帰らせていただきました。
で、自宅での被害ですが、
本棚から溢れ気味だった本が数冊倒れ、立てかけてたスキーが倒れる程度でした。
我が家最大の被災者はコイツでした、
震源地から近い福島、宮城は大変なことになっている様ですね。
地震、津波先進国の日本なのに....どれだけ大規模な地震だったのか?津波だったのか?。
一人でも多くの方が救出されることを祈ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1ヶ月ちょいぶりになるのかな?。久しぶりの献血です。
場所はいつもの横浜駅西口献血ルーム。でも今年初。
Bルームで献血。理由は分からないけど、ガラガラだったなぁ。
機械ですが、「相性が悪い機種はありますか?」と言われたんで、「Trimaはできたらやめてもらえませんか?」とはっきり言う。寒気が起きた経験があるんで。
で、ヘモネティクス社のCCS。今日は血小板。
処遇品はミニカップラーメン詰め合わせ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日からJリーグが開幕ですね。
ご贔屓チーム横浜FCは本日が開幕戦。
ホーム三ツ沢での試合でしたのでちょっくら見てまいりました。
招待券を配ったのか?どうかは知りませんが、三ツ沢での横浜FCの試合としては異例のお客さん。
入るも入った11306人!。これが今シーズン最高動員とならないことを祈るばかり。
ファンでもあり横浜FC主力のMF高地がケガが完治せず、サブからのスタート。
序盤は良かったですね。
パパになったばかりのDF柳沢がペナルティエリアに突っ込み、こぼれ球を今季アルティージャから移籍の藤田祥史が冷静に裁き先制ゴール!。「今日はもらった!」と思ったんだけどね。
そのあと富山のFW苔口がドリブルで突破されて、ノーマークになったところでゴールを決められ、あっさり同点。
後半にゴール際で「本当に富山のファウル?」と思うようなファウルをとられ、PKを決められ、そのまま1-2で開幕黒星。
そんな中、今年も出てくれました!キングカズ!。
後半20分からの出場。得点に絡みそうな場面はなかったんですが、今年も健在!。
最年長ゴール記録更新は時間にお預け。早いとこ見たいんですが。
そもそも同点にされてからは押されっぱなしだし、チャンスが少なかった。後半の最後の方で惜しいシーンが何度かあったけどね。
試合終了後、サポーターからはかなり強烈なブーイング。仕方ないと言っちゃ仕方がない。
岸野監督、こりゃJ1昇格どころじゃないぞ!。なんとかして!。
そう言えば横浜FCのゴール裏自由席のシーズンパスって20000円なのね。
事前に知ってれば買ったのになぁ......。買おうかな?どうしよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会社の電話システムの変更に伴い、会社のケータイが変わりました。
auからdocomoへ。
N-01Bになりました。
まぁ型落ち品ですが、会社からの支給品なんで文句を言える訳でもないし、正直不満もない。
ワンセグついているし、カメラの性能も十分だし、お財布ケータイも使えるし。
これで社用がdocomo、私用がdocomoとsoftbank(iPhone)。
ボチボチ、私用のdocomo止めようかな?って思ってたり。
同じキャリア持っててもねぇ〜?って。
iPhone5出たタイミングでdocomoの電話番号でMNPしようかな?と思っていたり。
iPhone5がauから出れば文句ナシなんだけどなぁ.....。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
で、昨夜の話のつづき。
初のVOD放送となった「水曜どうでしょう」。
前述の通り「アクトビラ」さんで見ようとしたわけさ。
封切りの0時にアクトビラにアクセス!。
トップページから早くも激重!。
ブックマークしておいたHTBのページにもアクセスできない!。
こんな感じ
でも0時30分を過ぎるとなんとかアクセスできるようになり始め、決済が終わり水曜どうでしょうの新作を拝めたのが0時45分のことでした。
アクセス集中によるダウンが発生したのはどうやら視聴料金の決済システムのサーバーのみの様で、番組の画像は止まることなく見ることが出来ました!。
まぁ番組の内容は話しませんが、「面白い!」
スタイルは良い意味でも悪い意味でも変わってません。4人ともね。
で、これからもっと面白くなりそうな雰囲気。
来週も見るぞ!。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近”水どう”ネタは全く書いてませんでしたが
いよいよ”水曜どうでしょう”新作スタートォゥ!
北海道では夜11時15分からHTBにてスタート。
今までは地元放送局放映まで待たなければなりませんでしたが、今回は「アクトビラ」、「J:COMオンデマンド」、「ひかりTV」にて3月3日0時よりVOD(ビデオオンデマンド)にて放映決定!。
我が家は「アクトビラ」にての視聴となりますが、0時に「アクトビラ」のサーバーはどうバカの殺到に耐えることができるのか?。
「VODだから分散する」とはとても思えないぞ!。
我が家も0時から見始める気マンマンですよ。
企画内容については一部色々噂が出てますが、一体何か?楽しみです!。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
26日の土曜日に会社の先輩達と今シーズンの滑り納めに。
大きな仕事が入って土日出勤が増えるので今月は厳しいんですよね。
行って来たのは富士見パノラマリゾート。
晴天率の高さがウリのスキー場ですが。
この日もまさにピーカン。
八ヶ岳の山々を何にも邪魔されることなく望むことが出来ましたが...
雪少な!
下旬とは言えまだ2月だと言うのにゲレンデ以外は雪がほとんどない状態。
場所柄日本海側の豪雪の影響をほとんど受けなかったようで。
当然ですが、ゲレンデは上部はアイスバーン、下はサンドスノー。
アイスバーンはカービングスキーのおかげでかなり快適に滑ることが出来ましたが、サンドスノーはてこずったなぁ。
時間が経過するごとにサンドスノーの割合が増えてきたし。
帰りはこんなところへ。
手打蕎麦&coffee One Mile
住所:北杜市白州町白須8208-1
電話番号:0551-35-3150
見た目どう見てもペンション。しかも玄関入ると靴を脱いで、スリッパで店内へ。
でもとっても美味しいお蕎麦を出してくれますよ。
さらにすぐそばのコチラでひとっ風呂
日本でもトップクラスの高濃度の温泉だそうでお湯が赤いのです。
温度も40度とゆっくり浸かるのにはちょうど良い温度で、スキーの疲れをキッチリ取ってくれます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント