« 「鉄」な本読んでました | トップページ | DVDをiPhoneへ取り込み »

献血とマラソンの合わせ技

 図書館行った後にちょうど、第1回の横浜国際女子マラソンが始まった頃だったので、向かってみる。

2009111501 2009111502

 中央市場入口あたり。コースとしては最北端。

 残念ながらここでは先頭集団は見られず。

2009111503 スタートから6キロあたり。まだまだ先頭集団以外は集団状態。

 給水ポイントでしたが、ちゃんととれない人多かったなぁ。
 受け取るところをうまーく撮りたかったんですが、良いポイントが見つからず断念。

 それからそれから、すごーく久しぶりの献血へ。

 場所は横浜駅東口 クロスポート献血ルーム

2009111504 機種はテルモテルシスS。今回も血小板。

 ビックリするぐらいのガラガラぶり。
 看護婦さんも「平日みたい」と仰ってました。

 献血途中に看護婦さんが集まってテレビに集中。
 「何があったの?」と聞くと、「TBSさんでアキバの献血ルームが出てるんです」とのこと。

 10月に「akiba:F」なるアキバ第2の献血ルームができたそうで、宇宙船風のルーム内にWiFiや電源も完備、採血中はiPod touchに接続したモニターで動画を見られて、休憩ルームでは色々なイベントが行われ、来年に一月までは「初音ミク」でお馴染みクリプトン・フューチャー・メディアの全面協力を得て、3D動画・動画・フィギュアなど多彩な展示までやっちゃうと言う完全アキバ仕様。これからは「リナカフェなう」ならぬ「akiba:Fなう」がTwitterの流行語?。


 処遇品はレトルトカレー。



 献血ルームを出た頃にちょうど先頭集団が周回コースの3周目、横浜駅東口を通過するところ。

2009111505
 先頭のアビトワを撮ろうとしたが、レンズカバーを着けたままと言う痛恨のミス。

 取ってから撮影したが、こんなんなっちゃいました。

2009111508

 しかも日本人トップ、総合2位の嶋原もなぜかこんなんなっちゃいました。

 慌てるとロクなことがない。



2009111506 2009111507

 箱根に比べると観客も少なかったな。
 まぁ3周もしているから合算すればそれなりの人数かも知れないけどね。

|

« 「鉄」な本読んでました | トップページ | DVDをiPhoneへ取り込み »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 献血とマラソンの合わせ技:

« 「鉄」な本読んでました | トップページ | DVDをiPhoneへ取り込み »