能登半島ドライブ
で、最終日の3日目。
この日は最初から能登半島ドライブを予定。
8時前にはホテルとチェックアウトし、トレン太くんで予約してあった車を引き取りに金沢駅前の駅レンタカーへ。車種指定ができなかったので、「New DEMIOがいいなぁ〜Vitzだけは勘弁だなぁ」なんて思っていましたが、幸運にも割り当てられたのはNew DEMIOでした。
まずは第一の目的地、千里浜なぎさドライブウェイへ。
これも「水曜どうでしょう」に出てきたポイント。
「試験に出る石川県、富山県」だな。
事前に会社の上司から教えてもらっていたんですが、夏は海水浴場になっており、この通りロープが張られて、波打ち際までは行けません。
でも砂浜はビュンビュンいけます。
「水曜どうでしょう」を見てない方に説明すると、この海岸の砂が地形の関係でとても細かく、砂浜が締まっているため、普通の砂浜のように、自重で沈むことがないため、砂浜を自動車が走ることができます。全世界でも3ヶ所ぐらいしかないそうです。
だから砂浜に道路標識があり、観光バスもお構いなく走っていきます。
ヨメさんもサンダルで歩いても全く沈みません。裸足で歩くととっても違和感があります。通常の砂浜と感触が全然違います。
夏は砂浜に車を止めて、そのまま海水浴が可能。これは便利!。
そのまま北上し輪島へ。
途中何もない山道で対向車にパッシングされ、「もしや!?」と思い減速したら、いましたねずみ取り。危うく石川の山奥で検挙されるところでした。
輪島は2001年まで電車があったのですが、今は廃止されており、今はバスかマイカーしか手段がありません。
「輪島の朝市」と言うとかなり有名ですので、急いで行きましたが、間に合いました。
それなりに盛り上がっていたんですが、何分電車で来ているので、土産物を増やせず、何も買う予定が無かったので、イマイチ自分が盛り上がりません。「お兄ちゃん!買うてー!」と声をかけられるんですが...ごめんなさい。
そのあとは千枚田へ。
これも「水曜どうでしょう」の「試験に出る石川県、富山県」で、出てきたポイント。
国道249号と日本海との急勾配の少ない土地を切り開きに作られている田んぼで実際には2000枚以上とか。機械は入っていけないので、全て人力で作業が行われます。
当時は冬でしたので、刈込まれた後でしたが、今回は稲が青々と生えていてとってもキレイでしたね。
ここはこの景観を存続させる為にオーナー制度があるんですね。
いろんな人の名前の中にこんな名前もありました。
そこから、逆側へ、見付島から恋路海岸、九十九湾、そこから能登島。
時間の縛りもあったので、かなり飛ばしましたが、ここら辺もゆっくりきたら良いかも。
今回は水着持ってきたわけでもなかったので、海水浴も出来なかったし。
秋は秋で良い感じかも。
その後、和倉温泉へ到着。
これが、日本一の旅館、加賀屋ですよ。
恐れ多くて近づくことも出来ませんでした。玄関では恒例の女中さん総出のお出迎えをしておりました。
よっぽど、リッチにならない限り泊まらないな。
その後、高岡に到着し、ココでレンタカーを乗り捨て。高岡で降りれば乗り捨て手数料ゼロなんです。
トレン太くんはかなり便利でした。このあと飲んで、寝て帰ることが出来るからね。
あとナビはやっぱり便利.....。知らない土地でも地図を見ないで済むし、到着予想時刻が出るから、計画が練りやすかったです。
高岡は何も見ないで、すぐ電車に乗ってしまったんですが、また来てみたいな。路面電車も走っているし、趣あるし。
ちょうタイミング良く来た普通電車に急ぎで乗っかり、富山まで出ました。一度も来たことがなかったところだったんで、ちょっと散策しました。
が、同じ県庁所在地でも金沢とはスッゲーギャップ。おいらが歩いたのは南口だったので、北口はそうでもないのかな?。なんか垢抜けなかったな。
駅で、つまみと夕飯を買い込み、帰りもはくたか&Maxときのグリーン車でビール飲みながら帰宅。
とにかく暑かった!。来年の旅行は涼しいところに行こうかな?。
| 固定リンク
コメント
ぼくも先週の山形の旅では駅レンタカーを使いました。山形駅で借りて、さくらんぼ東根駅で返して乗り捨て料はかかりませんでした。1000-1400ccクラスにしましたが、NEW DEMIOなどは見当たらず
、ファンカーゴが来ました。
ETCが付いていたこともあって、時間の節約のために山形県内だけで一部開通している東北中央自動車道も走りました。2車線(片側1車線)でストレス溜まるかな、と思いましたが、車がぜんぜんいなくて問題なしでした。オービスはなかったようですけど、一応おとなしく走りました。(70キロ制限) 並走する国道13号とかはバイパス区間は4車線道路ですから高速料金払うメリットはあまりなかったかも
蔵王にも車で登りましたが、山道なんかだと自分の車で登りたいなぁ。ただ埼玉の実家(岩槻なんで東北道のインターもあるし)からならともかく、豊橋からだと片道600キロ以上あって体力面でもコスト面でもつらいから、やはり電車(名古屋空港から飛行機もありますが)で行って、レンタカーで動くのがいいですね。
投稿: ぼぶ@豊橋 | 2008/08/10 21:34
>ボブさん
レンタカー、便利ですね。
宮城、蔵王へは実家の車を借りて行きましたが、それでも結構ありましたからね。三河からはあまりにも遠すぎですね。
電車の旅は寝ていけますから本当にラクチンです。
投稿: jaydash | 2008/08/17 11:54