東京~金沢(浅野川近辺)
さぁ書き始めますか。
今回の旅行は色々ハプニングがありました。
まず最初は出発日の未明の東北の地震ですよ。まぁ上越新幹線には影響はほとんどなかったけどさ。
実は富山、石川初めてです。間近で日本海見るのも初めて。
今回は北陸フリーきっぷを使用しました。普通車分の料金で東京〜金沢往復の新幹線と特急はくたかがグリーン席。しかも富山〜加賀温泉間のJRが旅行中乗り放題ととっても便利。
特急や新幹線のグリーン車乗るの初めてでしたよ!。やっぱ良いね!グリーン車。7時発のとき303号で東京を出発し、途中の越後湯沢ではくたか2号に乗り換え、終点の金沢着が10時53分。3時間53分乗ったわけだけど、疲れなかったなぁ〜!。
金沢は駅前の再開発が終わり、ビックリするくらいとってもきれい!。
ビバ北陸新幹線。
腹ごなしに近江町市場をブラブラしながら橋場町へ。
この日はちょうど土用の丑の日。
どこの魚屋さんもうなぎ、うなぎ、うなぎ。
その中でも1店舗がすごい行列。ただでさえ狭い路地を縦横無尽に大行列。直線距離にすると、数百メートルはあったのかな?。
あと呼び込みが関東に比べ、スゴイ。自分狙い撃ちで呼び込んで来る。
「そこのカメラのぞいてるおにーさん!、このカニ安いから!。振り向くぐらいしてよ~!」ってな感じ。
2泊3日の旅行の初日にカニ買うってのは無理だも~ん。しかも今回は電車だし。
お昼は橋場町にある「かりん庵」。ここは金沢でもとっても有名な料亭「金城樓」と同じ敷地内にある姉妹店。
折角金沢に来たので、加賀料理を堪能。
流石は料亭。お店の雰囲気も抜群、目の前に見える日本庭園はまさにThat's料亭。
食事もとっても美味しかったです。加賀名物”治部煮”がなかったのがちょっと残念。
その後、直ぐ近くのひがし茶屋街へ。
そう、金沢から帰ってきた直後の28日にはんらんした浅野川のほとりです。
町並みには京都の茶屋街に負けず劣らずとってもいい雰囲気。こちらの方が観光客が圧倒的に少ないのでとっても歩きやすく、写真も撮りやすいです。
何軒かが中に入って、手が加わってない昔のお茶屋を見学できる施設が残っており、その中で「志摩」を見学。
普通の家とは全く異なる御茶屋を満喫。
この素敵な街が数日後には床上浸水とは....。
| 固定リンク
コメント