わざわざ遠回りして新線見学
更新が滞りましたな。
日曜、月曜と更新する気が起きなくて。
土曜日の話。
神保町まで用があり都内に出ることになったのだが、
「タモリ倶楽部」で2週に渡って、新都心線、そして新渋谷駅の特集を組んでいて見入ってしまい、是非とも渋谷駅に行ってみたくなってしまったわけ。
「それじゃ新都心線初乗車だ!」と思ったんですが、よくよく考えてみればまだ地元横浜の新線、グリーンラインに乗ってない。
「横浜市民がグリーンライン乗る前に副都心線かぁ〜!?」ってのも嫌だったので、それじゃグリーンライン経由で行ってみようと。スッゲー遠回り。まぁ元日吉住民だしね。
こんなことでもない限りブルーラインの写真なんて撮らないな。
そして、グリーンラインへ。
乗車案内の「日吉方面」、「日吉」行きにすっごい違和感。
グリーンラインは4両編成。何も知らずに乗ったので、「こんなに短い編成なのね」とちょっとビックリ。
大きさも大江戸線レベル。まぁそれほどまでの乗降客は最初から予想してないのね。
黒字だせるのかね?。
グリーンラインから降りて、地上に出るまでは日吉と言う実感まるでなし。
もうビックリです。工事中はずっと知ってましたが、こんなホームがあったとは。
外に出ても新しいスルガ銀行のビルがドーンと。
ここの1階に地下鉄の入口があります。
この日の翌日からいよいよ慶大生の悲願、目黒線の日吉延伸が始まりましたね。
この日はすでに目黒線が試運転で目黒線のホームに乗り入れしてました。
そして、渋谷。
東横線のから普段半蔵門線に乗り換える形で乗り換えて、副都心線ホームへ向かうと、
上からだと例のあの形がきっちに拝めます。
この日は雨予報だったし、バーゲン直前と言うこともあり。人もまばら。
写真を撮るには絶好の機会。
「タモリ倶楽部」でも話してましたが、とにかくデカイ!。本当にデカイ。
とっても地下ホームとは思えません。
現在は4つのホームのうち外側2つを利用。
内側は将来の東横線用。現在は暫定で一部が上げ底してあり、自由に行き来が出来るようになってます。
「タモリ倶楽部」で話題になっていた、冷風が出るベンチ。
タモリさんが「冷気を感じられるよう立っている人も近づいてしまうのでは?」と心配してましたが、このエアコンは冷気が下から真上に吹き、てっぺんにぶつかって冷気がながれるので、ベンチから2メートルは離れないと、冷気を感じられない仕組みになってます。
そこから、新宿三丁目へ。
渋谷ほどの驚きはありませんが、新宿三丁目も不慣れというか、ちょっとした現実離れを起こすな。今まで全くなかったところにホームに出来たからね。
これからは新宿三丁目で飲んだ後は楽になりますね。
伊勢丹にとっては副都心線は悲願でしたね。
伊勢丹の入口もこの通り、気合い入ってました。
で、そのあと、都営新宿線で、神保町へ向かいました。
時間かかった〜!。無駄にSuica使った〜!。
| 固定リンク
« Firefox 3 | トップページ | 川崎遠征 »
コメント
>黒字だせるのかね?
現在のところ,グリーンラインは乗客数が予定の半分くらいらしいですよ。日吉駅のホームで見ていると,結構東横線を降りた人が連絡階段やエスカレータでグリーンラインの方へ行ってるのですが・・・。
>慶大生の悲願、目黒線の日吉延伸
そういえば,日吉と三田を乗り換えなしで結ぶ事になりますね。
>伊勢丹の入口もこの通り、気合い入ってました。
開通初日は,写真のところに伊勢丹の人が立っていて,「こちらが伊勢丹の入り口でございます!」と叫んでいました。
投稿: Alice堂 | 2008/06/25 01:49
>Alice堂 さん
あの規模で当初予定の半分と言うと、かなり経営的には厳しそうですね。
殆どが地下か、高架ですから建設費も高そうですしね。
時々東横線で日吉を通過しますが、結構東横線から地下鉄へ乗り換える人は目立ちますよね。それなのに.....。
目黒線の日吉延伸は慶応出身の橋本龍太郎元総理の悲願だったとか?。
まぁどうであれ、都心に向かう電車の混雑緩和には必要だったのかも知れませんけどね。
投稿: jaydash | 2008/06/30 08:58