GWなんでお出かけ
折角のGW。しかも4連休確保できたので、ちょっと箱根へお出かけ。
まずは1件目、神奈川県立生命の星・地球博物館。
ヨメのリクエストです。
県立とあって、かなり侮っていたんですが、展示そのものはかなりのもの。
最初の部屋では地球の誕生から現在にいたるまで成り立ち、地球内部の構造などを紹介。隕石や世界中の鉱石などの実物に実際に触れられます。
一番大きい2番目の部屋では2階までの吹き抜けで巨大な恐竜の骨格標本や動物・昆虫・植物の標本を展示。昆虫の標本は環境や個体の大小による違い等々。
2階では神奈川県の動植物の標本や、神奈川の大地の成り立ちを紹介。具体的に町名を挙げて展示してますんで、神奈川県民にはかなり生々しいです。かつては県内の大地が離れ離れだったのが、山北町を先頭に本土と激突なんてな具合で。
その他人類が地球環境に与える影響やそれによる動植物の変化などを紹介。耳が痛いです。
お昼ごろになると、かなりお客さんもどっさり来場していて、「知名度もあるのね」、とちょっとびっくり。
お昼ははつ花そばで天ざる。
箱根湯本の名店。
ここのそばは美味いです。
天ぷらも美味でした。
ちなみにこのくらいの時間までの箱根湯本は大混雑。
箱根湯本から強羅までの登山鉄道は"乗るまでに"45分待ち”。電車に乗るのに45分も待つってどう言うこっちゃい?。
うちらは方向が異なる箱根町へバスで向かいます。
大渋滞が予想されましたが、この頃にはバスもそこそこ空いてました。
で、第2の目的地はここ。
箱根駅伝往路ゴール地点!。
数々のドラマを生む、正月の恒例行事、箱根駅伝の中間地点です。
近年では”山の神”順大 今井正人のゴールが印象的ですね。
ここのもう一つの名物が、箱根駅伝ミュージアム。
過去の箱根の歴史、エピソード、名選手が使用したユニフォーム、シューズ。過去の名シーンを展示。
展示量そのものを少なかったですが、エピソード等には興味津々。
戦中の靖国神社ー箱根神社へのコース変更、昔は大会日程が1/6,7だったこと。
第80回を記念して1回限定で予選会を箱根町の要望により芦ノ湖畔コースで開催したことなど。
プロジェクターで過去の大会を放映しており、結果はわかっていても見入ってしまいます。
売店ではテレビ中継で放映されるグッズ類がどっさり。
母校が参加してれば、迷わず大人買いするんだけどなぁ〜。
帰りは箱根からの山下りで、スッゲ〜渋滞。
箱根新道を下る急行バスで帰りましたが、それでも1時間。
晩ごはんは風祭駅前の大好きな箱根ビール蔵。
激ウマ地ビールとこれまた激ウマの鈴廣かまぼこを食べることができるのがここのウリ。
電車で箱根に来る際は絶対にオススメ!。
練り物がすぐ腹に貯まるので、意外とリーズナブルな価格で済みますよ。
| 固定リンク
コメント