タモリ倶楽部を見て鉄博に行きたくなった貴方へ
先述の続きです。
タモリ倶楽部にてオープン直前に2週に渡り鉄道博物館特集が組まれ、「是非とも行きたい!」と思った方も多いでしょう。おいらもそんなひとり。
実際に行ってみて、公開レベル等において番組とは異なっていた部分を紹介します。
(1月26日土曜日の状態です)
クハ481−26:運転席立入不可。勿論汽笛も不可。
ナハネフ22 1:一切立入不可
クモハ101−902 運転席立入不可、カルダン式駆動装置の体験操作は交通博物館の時と全く同じで台車のすぐ隣にある操作台から操作。
ミニ運転列車:一部自動運転
103系電車開閉やマルス券の発券業務:ラーニングプログラム参加の申込が必要。
あと気をつけたいのがPASMOでの入場は可能ですが、現地でのチャージは不可です。
Suicaも入場券発券窓口のチャージ機のみでチャージ可能な様子です。地元でチャージをしていくことをオススメします。
| 固定リンク
コメント