モトスミ大変化!
iBookの修理の為、渋谷のApple storeに行った帰りに寄ってみました。
本日より使用を開始した出来立てホヤホヤの駅です。
武蔵小杉〜日吉間の高架化工事に伴い、完成しました。
写真を見ると、おや、レールがない。
この駅は6つの線路が平行に走るようになっており、両外側のホームがない部分(1、6番線)は東横線の通過専用、外側から2番目(2,5番線)が東横線の停車用。そして一番内側が来年度完成延伸予定の目黒線用のホームとなっています。
その為、まだレールがないんです。そもそも、ホームはあっても、日吉側、武蔵小杉側共に、先がまだないんです。
ビックリするくらいの変貌ぶり。以前は地下に改札があり、島式の1Fのホームから乗る仕組みでしたが、今度は全く逆。3Fまで登って、改札を通り、2Fの島式ホームからの乗る仕組み。
太陽光発電。真っ白な屋根、構内緑化もうもうビックリ。
これが昨日まで使われていた旧駅舎。歴然の差。
ちなみに目の前の線路は車両基地に入線する為用に今後も使われます。
高架化に伴い、もう一つ変ったものが。
今まで、東横線の上を走っていた、川崎市を縦貫する幹線道路、尻手黒川線と東横線の上下関係をひっくり返す、”逆立体交差化”が行われました。
尻手黒川線の橋のてっぺんを撤去し、そこの部分を東横線の高架を通過させ、逆に今まで使っていた東横線のレールを無くし、道路を作り直す工事を一晩でやった訳で。以前、西武池袋線でも似たような工事が行われましたね。
工事を見に来ようかな?と思ったんですが、眠気に勝てませんでした。
これが、昨夜行われた工事の最前線。
如何にギリギリの工事だったかが解ります。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。
トラックバックありがとうございます。
こういう風な駅でしたか。
立派な駅ですね。
投稿: 省エネ快適エコライフ@山猿 | 2006/09/25 02:24