どーぞ御勝手に
特別驚きもしませんが。
ヤクルト岩村、石井弘来季メジャーへ:nikkansports.com
今日、ニュースに出ましたね。
まぁもともと昨年末、来年メジャー挑戦を容認すること条件に契約更改しているし。
確かに両者とも、ヤクルトには不可欠な選手。
岩村は2年連続3割30本100打点を記録し、大不振のラミレスの分までがんばってくれている。
石井弘寿も今年は病み上がりだが、ストッパー不在の今のスワローズではなくてはならない存在。
でもさ、二人ともメジャーですばらしい成績を出せる確信があるか?と言うと、とてもそうとは思えないレベル。
何か他選手にはない個性があるわけでもないし。
受賞タイトルだって、岩村が(サードで)ベストナインや、ゴールデングラブを何度か、石井弘寿は2002年に最優秀中継ぎ投手とった程度。
そんなにメジャーに行きたくなる理由ってあるんだろうか?。
イチローや佐々木のように国内ではタイトルを取り続け、国内ではもう目標がなく、さらなるステップを求め、メジャーに行くって言うのなら、とってもよくわかるし、長谷川のように純粋にアメリカで仕事をしたいからってのも納得が行く。
しかし岩村も石井も、国内タイトルすらロクに取れてないのに、さらにレベルの高い世界に行くのが果たして自分達にとってプラスになるのかな?。
あともうひとつ。
長谷川の様にメジャーでそこそこの活躍をしてそのまま選手生活を終えたり、SHINJOの様に帰ってきて「これがメジャー帰りのパフォーマンスだ!」と言わんばかりに大活躍できるのならばそれはカッコ良い。
しかし、佐々木主浩や、高津、石井一久の様に出戻ってきて、ファンの期待に答えられるような活躍ができないのって本当に本人達にとって幸せかな?。正直なところ、見てて痛々しい。
それよりは、 原辰徳、野村謙二郎、古田、池山、そして初芝清の様に一球団で選手生活を全うし、ファンから愛される選手になる方が良いのではないか?と思うのだが。
広沢なんか最悪のパターンだよね。
とにもかくにも、球団に容認をとった以上、あとは選手個々の判断となるので、どーぞ御勝手に。
大型選手が抜けても、すぐに救世主がやってくるのがスワローズのジンクスなので、それに賭けます。
くれぐれも稲葉君の二の舞にはならないでね。あれほどカッコ悪いものはないから。
| 固定リンク
コメント
世界最高峰レベルの中で、自分を試したいのでは?
結局、現実を見て諦めて出戻り。(^^;
なんて事にならないと良いねぇ。
その前に、どこの球団からもお声が掛からなかったりしてw
あ、でも岩村の場合、松井(稼)の時の様に声を掛けてくれる球団があるかも?
ちなみに、稲葉君ってどうなったの??
投稿: ひで | 2006/08/15 19:17
ひでちゃん、まいど。
日本最高峰でトップになってから世界最高峰レベルは考えろって言いたいんですけどね。
ちなみに稲葉君は日本ハムさんに拾ってもらいました。
投稿: jaydash | 2006/08/15 20:24
今日のエントリーに関しては、論旨としては大部分同意できるし気持ちもわかるんですが、そこまで冷たく言っちゃうのはどうかなと。残って欲しいというファンとしての願望の裏返し(可愛さ余って憎さ百倍、と言ったら言い過ぎか)だとは思うんですが。
選手として最高レベルの場を目指したい、という欲求は必ずあるはずで、それが実現できそうな状況に置かれたらチャレンジしてみたい、というのは自然な心理ではないか、と思うわけですよ。もちろん、そんなこと考えるような選手かよお前は、と言いたくなる気持ちもわかります。某合併球団にアメリカから舞い戻ってきた選手なんか、醜いことこの上ないですから。
あと、稲葉ですが、移籍の経緯はともかく札幌で頑張ってますよ。今季、打撃面では時には四番に座るほどの好調さですし、守備面では、ひちょり-SHINJO-稲葉の外野陣は現12球団で最も堅い守りだと思います。こんなスゴい外野陣は、田口-本西-イチロー以来かもw
投稿: ひげいとう | 2006/08/15 20:46
ひげいとうさん、こんにちは。
冷たく言い過ぎましたね。
実のところ、いつも選手の意思で移籍する時の感想はいつもタイトル通りだったりまします。
去る者は追わずの心境です。
でも出て行った選手に遺恨を残さない、出戻ってきても暖かく迎えてあげる。それがヤクルト流だからいいのではないかと。
レベル的な問題ですが、やっぱり羽ばたいて行った選手には活躍してもらいたい。イチローであり松井秀喜になってもらいたい。その為にはやっぱり二人ともまだまだではないかと。
一久だって最多奪三振と最優秀防御率を取ってからメジャーに行った。高津だってセーブ王を4回も獲得した。それでも志半ばで帰ってきてしまった。
で、稲葉君ですが、勿論嫌っている訳ではないです。元々ヤクルトの頃から好きな選手でしたが、移籍の一件については今回と同意見だった訳です。
現在の活躍は勿論知ってます。とてもうれしいです。ファイターズは好きな球団ですしね。
現在のファイターズの外野は抜ける気がしませんよね。
そう言えば、今日の森本のヒーローインタビュー、シビレター!。
ますます稀哲のファンになりました。
投稿: jaydash | 2006/08/15 22:31
jaydash君、本当にその通り。
岩村も弘寿も、国内でだって、
ヤクルトだから必要な選手で、
阪神、読売、中日なんかに行けば、
別に必要じゃないかも知れません。
なら、自分を必要とされるチームで活躍した方が絶対良いのに。
池山は今でもスワローズの英雄ですよね。
古田はお荷物のヤクルトを知らないけど、
池山はお荷物時代のヤクルトを知っています。
そういう意味からも私は池山の方に
愛着を感じます。古田が監督失敗したら、
池山が帰って来るかなと。
そして、その時は、野村監督に指導者教育された
池山がヤクルトの黄金期を作ってくれるのではと
密かに期待をしています。
投稿: アトムズ@夜勤中 | 2006/08/15 22:56
アトムズさん、毎度です。
私自身、イケトラがきっかけでヤクルトファンになったもんで、池山にはとても思い入れがあったし(引退試合の時にはたまらず神宮に行き、涙を流しました)、逆に広沢の巨人行きは本当にショックでした。
古田には伝統のID野球を継承し、名監督として大成していただきたいとは思いますが、池山も何時かはヤクルトに戻ってきて、選手を育ててほしいと思ってます。
まぁ実力面もですが、その他にあの頃の”お笑い集団”も復活させてほしいなぁ。
お笑い部門は今や完全に助っ人任せだし。
投稿: jaydash | 2006/08/16 08:51
古田は確かに名選手だし、ヤクルトの1時代を作った選手です。しかし、引退試合が、池山の時の様に熱い思いを持ったファンが盛り上がるかと言ったらどうでしょうか?
それは池山はチームも自分自身も明暗両方を経験していて、ファンはそこに共感を持つからじゃないでしょうか?
レギュラーの座を岩村や宮本に奪われ、ベンチに座ることが多くなった時も、決してふて腐れず、メガホン持ってベンチから試合を盛り上げていました。
試合には出なくても、あの頃、池山は絶対チームに必要な選手でした。そんな池山に感謝していました。
そういや、ヒロサワが移籍した年、神宮に行った時、信濃町駅前の陸橋の手すりに「思い知ったか!広沢克巳」みたいな落書きがありました(^_^;)。
ヒロサワもヤクルトにずっといれば…いても、首脳陣にはなれないか。古田が監督になってしまっては、ヒロサワがコーチにはあなれませんね。
お笑い集団のエースだった、長島も今は立派な?讀賣の広報?ですしね(^_^;)。
お笑いが出来るのは、本職での活躍があったればこそ。
印象に残るスターが出て来て欲しいです。
投稿: アトムズ | 2006/08/16 15:41