今、静岡です
blogの更新が滞っております。
今週、極端に仕事が忙しくって。
今日は先週、急に要請が入ったプレゼンで焼津出張。
今後、商談次第で出張が増えそうな予感。
静岡のネタも大したものはなく、今回はこんな感じで。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
blogの更新が滞っております。
今週、極端に仕事が忙しくって。
今日は先週、急に要請が入ったプレゼンで焼津出張。
今後、商談次第で出張が増えそうな予感。
静岡のネタも大したものはなく、今回はこんな感じで。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
会社のご近所にこんなのが出来たので、興味本位で行ってきました。
随分前から建築工事が進んでいて気になっていました。
オープン日は朝日新聞にも記事が出ていましたね。
これが出来るのにあたり、気になっていたことがいろいろあるんです。
横浜駅前にはCIAL、JOINUS、高島屋、THE DIAMOND、LUMINE、横浜PORTA、そして横浜そごうとどっさりショッピングモールがある。ちょっと足を伸ばせば誰でも知っているみなとみらい地区がある。
さらに作る必要は?。しかも横浜ベイクォーターができた横浜ポートサイド地区はマンションが建ち並ぶ住宅地区で、はっきり言って”閑静な”ところで、ちょっと奥に行くと空きテナントもゴロゴロあります。
横浜ベイクォーターもオープン当初は混んでもそのまま繁盛するのかな?。
ここの最大のメリットはそごうの隣で、そごうの駐車場直結。つまりそごうの”おこぼれを”もらえると言うのは大きいです。
あとシーバスの乗り場直結なのと最大のウリの豪華客船をモチーフにしたユニーク建物辺りでしょうか?。
感想ですが、まぁ男にはこう言うショッピングモールを語る資格がないのかもしれないけど
「買いたいものがない」
それが第一印象。まぁ同じ感想を六本木ヒルズでも思ったけどね。
あと「狭い」。
これは建設途中から気になっていたんだよね。もともとここはシーバス乗り場兼駐車場だったんですが、とても高層マンションとショッピングモールを作るにはちと狭いのではないか?とは思ったんですが。7階建てにして、寄せて上げてはいるものの、それでも限界があった。
もう一つ気になったのが、狙っている客層がわからない。
六本木ヒルズ等にありがちなセレクトショップや洒落た生活雑貨の店がある割にはコンタクトレンズ屋、クリーニング屋、タラソテラピーやヨガスタジオ等、地元住民向けの店があるなど、他地区から客を呼び寄せたいのか?それとも近隣地区の住民を呼び寄せたいのか?。
まぁ1年後、繁盛しているのか?。それとも寂しい状態になっているのか?ちょっと気になります。
土曜日に行きましたが、混んではいたけど、こんなもんか?と思うぐらいの混雑でした。先行きあまり明るくはない気がします。
私的には美味くて安い飯屋が出来てくれれば良かったんですが。
そんなわけで、早速横浜ベイクォーター唯一のラーメン屋に行ってまいりました。
「鹿児島ラーメン」とのことでしたが....。
どうやら横浜人の味覚をかなり侮っているようで。久しぶりにラーメンにこしょうを入れてスープを誤魔化しました。そんなレベル。二度と行きません。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
結局予告より3日遅れ。残業続きなんです>今週。
もともと19日の土曜日の準決勝を観戦予定だったんですが、18日の時点で19日の予報が時々雨の予報。
「今日行かないで、明日雨だけは困る!」と思い、急遽18日と19日の予定をひっくり返して、18日の準々決勝2日目を観戦することにしました。
この日のカードは早稲田実業-日大山形と鹿児島工-福知山成美。十分見ごたえのあるカードです。
阪神電車福島駅から、野田で乗り換え。ついに到着、甲子園。
9時半ごろ到着でしたが、すっげー人。試合始めるの1時間半近く後だよ。
前回この地を訪れたのは9年前の冬。そうシーズンオフだったんだよね。やっぱり場の雰囲気が全く違いますわ。しかも高校野球独特のものもあるしね。
買ったチケットは一塁側特別自由席。まぁ早実が一塁側ってのもあったし、右バッター撮りやすいし。
初めて見た甲子園のグランドの感想はデカイ!本当にデカイ!。特に外野席の広さは圧巻ですね。今まで広いと思っていた神宮の比じゃないね。
こういう球場はぜひとも残してほしいなぁ。
芝の青さもとってもいいね。土のグランドはやっぱいいなぁ。
第一試合の早稲田実業-日大山形は今では誰でも知っている斉藤君と甲子園初登板の青木君。
1回の早実が先制した後は両ピッチャーの好投で5回までゼロ行進。
そして6回にピッチャーの青木君の3ベースのあと2安打で1-2の逆転!。
「ついに早実敗退か!」と思いきやドラマは8回に待っていた。スタミナが切れたのか、5安打の猛攻を受け、4失点。そのまま終了し5-2で早実の勝利。
負けはしたものの、この試合のヒーローは日大山形の青木君でしたね。もともと彼はショート。この夏も山形大会で2度投げただけ。最後は崩れてしまったものの、投打とも素晴らしい活躍でした。
今では社会現象の早実の斉藤君。
この写真を撮ったときは彼も私もこの後、ここまで大騒ぎになるとは考えもしなかったでしょう。
今を思えば、この日から長く苦しい4連投が始まったんだね。
本当に素晴らしいピッチングでしたね。おめでとう!。
大会期間中の中では比較的涼しかったはずのこの日。
それでも暑い!、本当に暑い!。この中で野球をやるというのが間違っている!。
まぁこの暑さがあるから盛り上がるんだけど。
ってわけでやはり甲子園に来たからにはぜひとも買いたい”かちわり氷”。
別にうまいわけではありませんが、夏の甲子園には必需品ですな。本当にこれに助けられました。
第2試合の鹿児島工-福知山成美も見応えのある投手戦。
3回からは福知山成美のリードが続いた後の7回、ついに出ましたこの夏の甲子園の千両役者、鹿児島工の今吉君!。
彼の「シャー!」で試合の流れが完全に変わりました。
まさに気合と根性だけで呼び込んだ内野安打!。圧倒されて、写真撮るのも忘れちゃいました。そこから、2安打で同点に追いつき、延長に突入。4番キャッチャーの鮫島の一発で勝負あり。
(実はこの日のHRはこの一本のみ。今年は60本も出たのに。それだけこの日の試合は締りがある試合で良かったです)。
いや~本当に面白かった!。翌日も来たかったな。また来たい!。
野球の面白さを改めて認識しました。
そして、甲子園には「野球の神様」がいらっしゃることも。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本当に素晴らしい決勝戦でしたね。
早実再試合制し悲願の夏初V:nikkansports.com
「元祖決勝再試合」の坂東英二氏が日曜の夜のニュースで「明日は1回に動く!。1回を制したチームが勝つ!」とコメントしておりましたが(おいらもそう思っていた)、実際に船橋君のタイムリーで口火を切りましたね。
結果的には早実が優勝しましたが、9回の中沢君のHRはシビレタ~!。本当に最後の最後までわからない試合でしたね。ゾクゾクしたもの。
実はユーザー先でユーザーがつけていたTVの音を聞きながらの観戦でした(^^;)。仕事半分、甲子園半分状態。
しっかし、斎藤のスタミナには驚きですね。無四球ですよ!無四球!。
新聞で見ましたが、あのポーカーフェイスは敢えて装っていたとこと。それができる高校3年生って...。
早大経由でもいいからさ....来ません?>ヤクルト。
斎藤がんばった!、田中もよくがんばった!。両チームの全選手本当におつかれさん!。
胸を張って故郷に帰ってきてください!。
こんなすばらしい年に甲子園に行けたことをラッキーに思ってます。
甲子園観戦記は今晩か明日にでも書くことにしましょう。
(昨晩書く気だったんですが、長期休暇上がりで、残業の上、帰宅してからもニュースの梯子だったもんで....)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (4)
京都から一目散で大阪へ移動。
そして本日のお宿、「ホテル阪神」へ。
「ヤクルトファンのお前が~!!」なんて言わないでね。
甲子園に行くのも便利だし、ネット接続無料だし、なってったって天然温泉のサウナがある!。
でも、阪神さんのホテルだから、ウェディングもこうなるのね。ちょっと羨ましかったり。
明治記念館さんとか、つば九郎でこう言ったサービスやりませんかね?。
ニーズがないのかな(T_T)?。
超激安プランで行ったもんで部屋はそんなには広くはなかったもの寝泊りするには十分でした。
インターネットもあっさり繋がったしね。
で、チェックインして、荷物を置いて、メシ~!。
大阪まで来たら串あげでしょう~!!。
ってわけで独断で、串あげ屋へ。
全く下調べをしてない我々はフロントで近所の美味い串かつ屋を聞くことに。
しかも敷地内に串あげ屋があることを承知でフロントで「すんませ~ん!、近所に美味い串かつ屋知りません?」。
もしかしたら、その串あげ屋を紹介されるかな?と思いきや、そことは別の店をちゃんと紹介される。
行ったのは髭政さんと言うお店。
ちょっと値段は高めだったけど、松茸が出るなど、ネタも良く、おいしかったよ〜!。
油っこくなく、アスパラも柔らかかったな。
大阪の夜、満喫〜!。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ってわけで昨日帰ってきました。
ずいぶんな強行軍で行ってきましたが、とっても楽しむことができました。
まずは初日のお話から。
初日は京都へ。
高校の修学旅行以来だから、13年ぶり。
当然、今の新駅舎になってからは初めての京都。着いてびっくりしましたよ!。
今までの夏の旅行はどこに何時ごろ行くか?まで綿密に決めてから行くことが多いのですが、今回は甲子園ありきで話が進んでいた為、かなりいい加減。
行きたかったところのアクセスマップはネットからプリントアウトして、数枚は持ってきてあるものの、あとは何にも持って来てない。って言うかガイドブックの類いは買ってない。京都駅内の観光協会で適当にガイドを貰い、テクテク徒歩で観光スタート。一応、今回は修学旅行で行かなかったところを中心に行くことにしました。
とにかく、暑〜い!。曇ってはいるものの暑い!。ちょっと歩いただけで汗びっしょり。さすがは京都です。
まずは駅から至近の東本願寺、西本願寺へ。一応jaydash家は浄土真宗だし。
で、早くも下調べしなかったツケ早くもやってきます。
どっちも改修工事中。
そう言えば、宗祖親鸞聖人の七百五十回御遠忌を機に改修工事をするって話をどっかで聞いたことがあったなぁ。実物を見るまですっかり忘れてました。
おかげで東本願寺、西本願寺共にでは御影堂を見られず仕舞い。またいつか京都に来たときに新しい御影堂を拝むことにしましょう。
どちらも阿弥陀堂には入ることはできました。
どちらも中はとっても広く、どちらも休憩するには持って来い (罰当たり)。
五重塔が有名ですね。
流石、京都でもトップクラスに歴史があるお寺。
国宝の仏像がズラーリ。
重要文化財の仏像だと「大したことないや」なんて思っちゃう(罰当たり)。
あと、季節が遅めではありますが、睡蓮が咲いてましたね。
もうちょっと早めであればギッシリ咲いた睡蓮の花を見ることができたかな?。
それから、地下鉄で四条まで移動、大丸で、京弁当を食べて、河原町、先斗町近辺〜三条を散策。
この季節だと有名なのが、納涼床ですね。
着いたのが14時ごろ。流石に何処もやってませんでしたね。
ダメ元で何軒か手ごろな値段のお店に電話をしてみましたが、当日の予約は無理でした...。
いい加減な旅のプランニングのしっぺ返しがこんな所にも。
この他でも舞妓さんを探しましたが、これっきり。
よくよく考えると、この時期、故郷に皆さん帰っちゃっているんだよね。いない訳だよね。
この後、東山で一組舞妓衣装の女の子がいて、とっさにシャッターを切ろうとしたんだけど、妙に歩き方等が舞妓さんらしくない。よくよく見たら、一般の観光客が舞妓さんの格好をしているだけでした。途中でデジカメで写真撮影を始めちゃったもんね。
京都にはこう言うサービスもあるみたい。
でも注意深く見ないと一般人には解らないよね。
実際に別の観光客が彼女達の写真撮ってたしね。
それから知恩院へ。
「山門を見たかった。以上。」なんだけどね。
山門は既に修理が完了後でしたが、ここも一部修理中。ついてないです、ハイ。
そのあと、八坂神社へ。
その途中で歩いた花見小路がとっても良かったな。先斗町同様茶屋や料亭が軒を連ね、花街情緒たっぷり。ここはオススメ。
いつかはここや先斗町とかのお茶屋で舞妓さんとさしつさされつでも出来たらなぁ.....。
(絶対に叶わない話)
その後行ったのが、高台寺。
豊臣秀吉夫人の北政所(ねね)が開創した寺でお墓もあります。
拝観料600円でしたが、十分な見応えでしたね。方丈の庭の枯山水もきれいだったし、霊屋の蒔絵も圧巻でしたな。
ここで、もう17時過ぎ。
急いで今夜の宿泊地。大阪に向かいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
関西旅行二日目。
前倒しで甲子園にやって来ました!。遂に来たぞ!。
多少曇っていて、まぁまぁ過ごしやすいです。 早稲田先制!。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
前述の通り、明日より、京都、大阪、甲子園へ2泊3日の旅行に行ってまいります。
iBookは持参し、メールやmixiのチェックはしますが、どこまでblogを書くかどうか.....。
とりあえず行ってきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
特別驚きもしませんが。
ヤクルト岩村、石井弘来季メジャーへ:nikkansports.com
今日、ニュースに出ましたね。
まぁもともと昨年末、来年メジャー挑戦を容認すること条件に契約更改しているし。
確かに両者とも、ヤクルトには不可欠な選手。
岩村は2年連続3割30本100打点を記録し、大不振のラミレスの分までがんばってくれている。
石井弘寿も今年は病み上がりだが、ストッパー不在の今のスワローズではなくてはならない存在。
でもさ、二人ともメジャーですばらしい成績を出せる確信があるか?と言うと、とてもそうとは思えないレベル。
何か他選手にはない個性があるわけでもないし。
受賞タイトルだって、岩村が(サードで)ベストナインや、ゴールデングラブを何度か、石井弘寿は2002年に最優秀中継ぎ投手とった程度。
そんなにメジャーに行きたくなる理由ってあるんだろうか?。
イチローや佐々木のように国内ではタイトルを取り続け、国内ではもう目標がなく、さらなるステップを求め、メジャーに行くって言うのなら、とってもよくわかるし、長谷川のように純粋にアメリカで仕事をしたいからってのも納得が行く。
しかし岩村も石井も、国内タイトルすらロクに取れてないのに、さらにレベルの高い世界に行くのが果たして自分達にとってプラスになるのかな?。
あともうひとつ。
長谷川の様にメジャーでそこそこの活躍をしてそのまま選手生活を終えたり、SHINJOの様に帰ってきて「これがメジャー帰りのパフォーマンスだ!」と言わんばかりに大活躍できるのならばそれはカッコ良い。
しかし、佐々木主浩や、高津、石井一久の様に出戻ってきて、ファンの期待に答えられるような活躍ができないのって本当に本人達にとって幸せかな?。正直なところ、見てて痛々しい。
それよりは、 原辰徳、野村謙二郎、古田、池山、そして初芝清の様に一球団で選手生活を全うし、ファンから愛される選手になる方が良いのではないか?と思うのだが。
広沢なんか最悪のパターンだよね。
とにもかくにも、球団に容認をとった以上、あとは選手個々の判断となるので、どーぞ御勝手に。
大型選手が抜けても、すぐに救世主がやってくるのがスワローズのジンクスなので、それに賭けます。
くれぐれも稲葉君の二の舞にはならないでね。あれほどカッコ悪いものはないから。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
アキバのあと、そのまま関内へ直行して、東京ヤクルトー横浜戦へ。
この日は買い立てのD50でパシャパシャ練習で撮影してましたが、(まつやも交通博物館も全てD50にて撮影)。この日の締めくくりは甲子園を前に浜スタにてナイターでの撮影練習。
アキバで、友人より、TAMRONのAF28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06)を早速お借りしたので、これで撮影することに。300mmでどこまで寄れるか。一眼レフ初心者には何もかもが初体験でございます。
座ったのは3塁側内野自由。そう、ハッキリ言って良くないです。まぁ仕様がないよ。だって新聞屋からタダで貰った券だから。
で、さっそく撮影開始。
でもやっぱりのぞいただけで、今までのデジカメとは歴然ですよ。十分寄れる。誰かわかるもんね。
やっぱり問題となるのは手ブレ。
流石にこの日は三脚は持ってきてないので足をドリンクホルダに乗っけて、ひざを立てて、そこにひじを載せて撮影。これで結構抑えられんだけど、前のガキが結構席を揺らすのよね....(^_^;)。
でもなんと言っても撮ってて楽しいっすわ。これがなにより。
何せこの日撮影した枚数130枚以上!。まぁ連写をバシバシ使ったのが原因ですが。
って訳で試合結果だ。
【ヤクルト】岩村が2打席連発の22、23号:nikkansports.com
このショットは先制ソロの写真です。偶然にも撮影することが出来ました!。
秒間3コマのD50でこれが撮影出来たんだから初心者にしちゃ上出来でしょ?。
ガンちゃんのおかげで楽しい野球を観られました。
ちょっと最後に木田劇場があったけどね。
甲子園ではどんな写真を撮れるかな?。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「まつや」に行く途中でこんなところに寄ってみました。
そうです。5月14日に閉館した交通博物館です。
ここでも何度も取り上げましたね。
建物を取り壊さないと搬出ができない展示物もあるとのことで今はどうなっているのかな?と思ってね。
建物の状況ですが、まだ取り壊しは一切行なわれてないです。
おそらく鉄道博物館がある程度完成するのを待っているんでしょう。建物ができるまでは逆に展示物を保管しなければならないからね。
ってわけなんで、実は建物が増えているんです。
さぁここはどこでしょうか?。
実はここです。
交通博物館のシンボルとも言える、D51と0系新幹線。
これもプレハブで覆われて、厳重に保管されているんですね。
確かにほとんど係員はいないわけだから、いたずらもされやすいし、傷みも早そうだよね。
同様に屋外展示の善光号や弁慶号もプレハブにて覆われてました。
外見上の違いはその他は閉館の案内掲示と、入場券の自動販売機のところを板張りして、閉館案内が出ていた程度でした。
あともうひとつ気になっていたことがありました。
お隣のラジオガーデンはどうなった?。
って訳で確認を。
おおぉ~!!健在!。
ちゃんと営業してましたよ。
ただし、おなじみのプラレールは運行休止状態。
この線路に電車が走ることはあるのか?。気になるぞ!!。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
無性に蕎麦が食べたくなってので、こちらに行ってみました。
まつや
03-3251-1556
東京都千代田区神田須田町1丁目13
11:00~20:00(土~19:00)(日祝休)
須田町の蕎麦の老舗二件のうちの一軒です。
「藪蕎麦」は何度も行っているんですが、「まつや」は恥ずかしながら実は初めて。
12時半と言うゴールデンタイムに行ったせいか、店内は満席でギュウギュウ状態。
人気店だから仕方がない。
食べたのは大もり(もりそばの大盛りですな)。
結構な量ですけど、つるっと行っちゃいましたね。
とってもとってもおいしいけど、味は藪蕎麦の方が好みかな。
季節的には蕎麦はシーズンではありませんが、十分蕎麦のおいしさを満喫しましたよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
所用でアキバへ。
ってわけで、ついでに一発ヌイて来ました。そう献血。
行ってきたのは当然コチラ。
初めて来ました。
過去に予約しようとした時に、比較的予約が少なめだったのがここだったのよね。どの位にアキバに到着するかも解らなかったので、予約もせずに行っちゃいました。
秋葉原に着いたら、呼び込みのおっちゃんが成分献血も呼び込みをしていたので、ニヤリ。空いているな。
到着すると確かに休憩室もガラガラ。結構ビックリ。着いたのが10時半頃だったのに。
でもさすがに、1発目の成分献血のベッドは全部埋まっており、最初の成分献血が終わる11時スタートと言われる。まぁ前検だのがあるから、たかが知れている時間だ。
前検時にまだ先日の前検落ちのことを尋ねられましたね。もういいっつーの!、忘れたい過去なんだから。
機械はヘモネティクス社のCCS。全員CCSだったなぁ。トリマも少しはあるのに。
終わったあと、気になったのですが、
マンガ、お菓子、自販機はあるものの、都内献血ルーム恒例のドーナツやアイスがない!。
一部の方は袋詰めのドーナツを貰っている人がいたけど。
お土産もなし。寂しいの〜!。
あと、アキバなのにIT系の雑誌が少ないのもビックリ。そう言うの考えればいいのに。
アキバと言う場所柄若いくて、血の多い野郎どもが集まるんだから、魅力が増えれば口コミで結構献血者も増えると思うんだけどな。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
え〜買っちゃいました。
遂に一眼レフユーザーの仲間入りです。
ド初心者ですので、マトモに使えるまでどの位かかることだか。
メモで書いておくと、その他に
AF-S DX ズーム ニッコール ED 18〜55mm F3.5〜5.6G用にKenko PRO 1 D プロテクター(W)
AF-S DX ズームニッコール ED 55〜200mm F4〜5.6G用にKenko MCプロテクター
あと液晶プロテクターも。
愛機FinePix1700Zを下取りに出して、総額81798円!。
しかも10%のポイント付き。
こんな値段でデジタル一眼レフを買える時代がやって来るとはね。
今日はもう遅いのでこのネタはこれからゆっくりと。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
女性ではなくウイスキーの話。
1998年に操業を再開したARDBEGの8年もの。
来年は来年で「Almost There TO BE BOTTLED 2007 」ってのが出る予定。商売ウマイね。
2004年にはVery Youngが出ています(終売)。
是非とも飲んでみたかった為、今週中には入荷するとのことだったので、飛んできてしまいました。
感想ですが、かなりの荒々しさ。ピーティーギンギン。かなり強烈です。
でも個人的にはARDBEGはアイラのなかでもピート香よりはスモーキーフレーバーなところが好きなので、10年の方が好きかな?。味に落ち着きがあるんだよね。まぁ。Still Youngも希少価値ってところで、飲んだ意味があったかな?。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
あんな試合になるとはね。
大阪桐蔭・中田が特大弾/夏の甲子園:nikkansports.com
どちらが勝ってもおかしくないカードではあったのですが、まさか横浜が初戦敗退とは...。
ショックです。
7回に川角君の緊張の糸が切れたのと後続の西嶋君がプレッシャーに耐えられなかったのが原因でしょうか。あと、神奈川大会でちょっと気になった守備の不安が現実のものになったかな?。
大阪桐蔭の中田君には脱帽ですわ。今年のドラフトが楽しみですね。
甲子園で「横浜」応援したかったんだけどな〜!!。残念!。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (2)
全然、更新できずじまいでしたね。
いや、まじで今週残業続きだったもんで。
昨日は(強引に)早帰りで7時頃には日吉に到着。
カミサンが別件で外で食事をしてくる予定だったので、日吉で食事をとろうと。
実のところ、精神的にも体力的にも疲れていたので、飯食べないで帰ろうなんて思ってもいたんですが、mixiで知ったお店に行ってみることに。
Pot Belly
2006.7.28 18:00 開店
横浜市港北区日吉2-2-5
営業時間 18:00-28:00
tel 045-563-2941
あっ、shopcardもらってくるの忘れたなぁ。
住所他はまぁあとあと。
日吉の住民の方なら、ミネ薬局のところを右に入っていって、パチンコラスベガスの向かい側でわかるでしょうか?。
mixiを見て来たことを告げると、なんとmixiでPot Bellyのことを書き込まれていた子がお隣に。
初対面なのに、マスター、お客さんと会話が進みました。
これが一人飲みの醍醐味です。
おかげでマスター含め、マイミクさんが、3人も増えました。
コチラのお店は焼酎、梅酒がお酒の主力。生ビールはプレミアムモルツ。スコッチはグレンモーレンジ、マッカラン、ラフロイグあたりがありましたね。
ここのオススメはなんとおでん!。Barなのにおでんなのだ。
とっても美味しかったよ。
ユニークだったのがトマトのおでん。
マスター曰く 「要はミネストローネです」
う〜ん納得。
飲んだウイスキーはグレンモーレンジのロックとラフロイグ10年をストレートで。
また日吉にお気に入りのお店が増えてしまいました。
日吉でBarは「画亭瑠屋」と気分で使い分けだな。
また遊びに行きま〜す。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
デジカメを修理に出した帰り、折角新宿西口まで来たことだし、あの有名な「麺屋武蔵」で食べてみようかな?と思って、新宿西口を北上。
実は大まかな場所しか知らず、適当に歩いてもなかなか見つからない。
で、先にこっちが見つかり、つい入っちゃいました。
住所:新宿区 西新宿 7-5-5
定休日:(1/1を除く)年中無休
営業時間:11:30〜22:30
黄色い看板を見るとするっと入ってしまうこの哀しい性。
ジロリアン一歩手前か?。
食べたのは小ぶた タレ多めの麺かため。
ここはとっても容赦ない店です。
タレ多めで頼んだら本当にタレが多く、とっても塩っ辛い。麺かためだと、芯が残ってまして....。
普通に頼むのが一番良さそう。
野菜は少なめ。野菜増しが吉ですね。
チャーシューはパサパサ系。
自分の中では下位ランクの二郎だなぁ〜。
オイラの独断と偏見で言うと、三田本店、横浜関内、京急川崎(当blog未掲載)が3強だな。
ちなみに帰る途中で、麺屋武蔵を発見。よくよく考えればimode使えばすぐ調べられたんじゃん(^_^;)。
まぁ今度の機会と言うことで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント