jaydashの由来
昨日、ハンドルを変更しましたが、なぜ「JAY'」なんて、ハンドルにしたのかをご説明しましょ。
正に11年前の今頃、NIFTYServeに入会しました。
当時はまだまだ、E-MAILも市民権を勝ち得ておらず、パソコン、ネットを通じて友だちを作るなんて、まだまだレアなケースだった頃のお話。
NIFTYServeに入ると、E-MAILは出来ますが、そもそも、しょっちゅうメールし合える友人の数なんてたかが知れてます。
とりあえず、フォーラムに入ることになる訳で。
そうなるとここでどうしてもハンドルネームが必要になってしまう訳ですな。
で、悩む訳だ。
悩んでいる途中、ふと、目に留まったのが、窓際に置いてあった、スキーのゴーグル。
これが、「jaydash」ブランドのゴーグルだったんですな。
今でこそほとーんど知られていないゴーグルですが、1995年当時は渡辺一樹デモ、佐藤譲さん等、スキー技術選等で1位2位を争う名基礎スキーヤーが愛用していたゴーグルでした。
その他にもスキューバダイビング用のゴーグルでもそこそこ有名だったようですよ。
それで、「まぁいいや」と軽い気持ちで、このゴーグルのブランドの名前「jaydash」をちょこっと変えて作った名前が「JAY'」だったんです。
「すぐ変えればいいや」なんて軽い気持ちだったんですが、いざ、フォーラムで発言を重ね、オフ会に通うようになると、これがなかなか変え辛くなり、ズルズル.....と11年が経ってしまったんです。
で、何時しか、検索エンジンでサーチをかけてみると、「jaydash」では私絡みのサイトがトップに来るようになっていたんです。本家大本をさしおいて。
このハンドル。かな〜り後悔しているんですけどね。
まずは何より、読めない。
こちらから「ジェイダッシュって読むんですよ。」と言ってやらなければならない。
これがかなりめんどい。
そして、「’」の弊害。
これはかなり色々ありました。
本家大本さんのサイトはバリバリのリンク切れだし、もう本格的には生産もしてないんだろうしと思い、メーカー名まんまのハンドルに切り換えることを決意しちゃったわけだ。
そう言う意味でも、もし問題があれば、また元に戻すか、また新しい策を練ることとします。
これが、ハンドルのきっかけとなった当時窓際に置いてあった「jaydash」のゴーグル。
一応まだ。家にあります。壊れて、使い物になりませんが。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
jaydash君。ハンドル変更ですか。
私としてはJAY’の方が良いなあ。書きやすいので(^_^;)。英語、苦手なので。
ハンドルって結構大切ですよね。第2の名前ですから。
私もNIFTYserveに入った時に、スワローズの話がしたくて入ったもんで、自分がファンになった頃のニックネームから、簡単に「アトムズ」と名乗ったのがきっかけです。
野球に関係ないフォーラムではハンドルを替えることも考えましたが、やはり、このハンドルがパソコン通信の世界では名前となっていて、他の名前は自分じゃなく感じるので全て統一しています。
フォーラムごとにハンドル変えている人もいますけどね。
名前って大切なんだなあと感じます。
投稿: アトムズ | 2006/05/09 17:30
アトムズさん、こんばんは。
フォーラムに応じて、変えている方もいましたね>ハンドル。
私はとてもとてもそんな要領のいいことは出来ませんでしたね。
今では@nifty、blog、mixi等がクロスオーバーで繋がってますので、ハンドルを複数持つのは紛らわしいだけですよね。
もう大幅なハンドル変更は不可能と思い、このようなハンドル変更となりました。
投稿: JAY' | 2006/05/11 01:00