強引に代休を消化して、常磐道方面ヘドライブに行ってまいりました。
最初に一度も行ったことがなく、ずっと一度は行ってみたかった袋田の滝へ。
那珂ICから約40キロ。
それまで大した名所もなく、おいらみたくドライブで来るならまだしも、観光バスとかで来る人はさぞかし退屈だろうなぁ。
で、それまで大したものは何にもなかったのにいざ滝に着くと、旅館だの土産もの屋だのわんさか。滝しか観光資源がないんだねぇ。

感想ですが、いろんな滝を見過ぎたからなのかなぁ?。思った程迫力なかったんだよなぁ。時節柄もっと雪解け水で水量が多いと思っていたんだよねぇ。
でも一度は行って見たかった滝でしたんで。
そのあと、裏道を走りまくること約1時間。
ず〜っと一度は来てみたかったこの場所!。

ツインリンクもてぎ
言わずもがなHondaが作った、インディカーレースも開催可能なサーキット兼総合モータースポーツ施設です。
なかなか来る機会がなくってね〜。
ここだけ来る為にカミさんに連れて来るのは悪いなぁなんて気持ちもあって。
JAF会員証を提示して、20%引きで入場。
あとになって解ったのですが、北ゲート隣のam/pmに20%引き券がありました。JAFの会員でない方はこちらをど〜ぞ。
パドック隣にあるパドックカフェJAYでお昼ごはんを食べ(お店の名前が良いよね(^^))、
そのあとサーキット見学。
実は不肖私、サーキットに来ることそのものが初めての経験。
この日は2輪車のフリー走行だけだったけど、迫力あるねぇ〜!。
十分楽しめましたよハイ。
パドック2階からと、グランドスタンド上段から見学しましたが、パドック2階は目の前に2輪車が目の前にくる臨場感を、グランドスタンドはサーキットの全景を楽しむことができます。
今度はやっぱりレースを見に来たいよね。
富士スピードウェイ辺りだったら自宅からも近いしね。
その後に来たのが、ファンファンラボ。
ここは主にお子様向けの体験型施設だけど大人も楽しめるものとして、Hondaの技術の紹介がされてまして

なんとここで、ASIMOを始めとするHondaが開発したヒューマノイドロボットの全作品を見ることが出来ます!。
どのような進化をたどったかを一目で見ることができます。
あと、平日でも休日でもASIMOのショーが開催。
ちなみにウチラが見た時は観客はウチラだけ!。
結構面白いのになぁ〜。
そして、一番の楽しみがコレ!。
Honda Collection Hall
今までHondaが生み出した名車を一同に集めた正しく殿堂ですな。
レース車から、一般に販売された2輪車、4輪車、発電機やトラクターまで勢ぞろい。
ここの素晴らしいところはすべて「動態保存」。
全て、手入れがされていて、エンジンをかければ、走ることが出来るってんだからすばらしい。
実際にこの日はティレルホンダ他がレストア室にてレストア中。こんな昔の車を動かせるようにするんだからスゴイ!。
展示室には300台以上の2輪車、4輪車がズラリ!。
これはクルマ好き、バイク好きは涙ものよ。
感激しながら、デジカメでバシバシ撮りましたよ!。
ちなみにここ、写真撮影がオールOK。

あと、全く知らなかった事実が、コレのこと。
そう、30代以上の方ならお馴染みのローラースルーゴーゴー。
(決してキックボードえはありません。)
これってHonda製だったのね!。
全く知りませんでした。

ちなみに、6月18日まで企画展で「Super Cub World」が開催中!。
なんてどうでしょうファン向きなイベントが....
Hondaの「夢」を満喫して帰ってきました。
面白かった〜!。
最近のコメント