« 朝のわくわく!(スポーツ新聞展開催) | トップページ | 60000カウント到達 »

もっとblogを楽しく(本日のお買い物3/12)

 読んでから記事を書こうと思ったんですが、ダラダラ読んでて一ヶ月近く経ってしまいました。

026207400000 ブログのもと~継続は成功への第一歩

  永沢 和義


 少しはblogのHow to本を読んでもっとblogを充実させて見ようかな?と思い買った本がこの本です。

 著者は「モダシン」こと永沢 和義さん。

 実は私、blogを始める前からモダシンさんを存じ上げており、会ったことがあったんですな。
 それが、このblogを始めるきっかけとなった二年前の5月に行われた「春オフ☆」だったんですな。これが第2回「MSFG」と共催となっており、この時お会いしたんですな。
 って言われてもまだblogを始めてなかったし、「トラックバックって何?」状態だったわけで、モダシンさんが一体何者かもよく解ってなかった訳なんです。

 逆にblogを始めるにあたって、「春オフ☆」参加者のblogをかなり参考にさせてもらったわけです。
 その際にBlogPeopleModern Syntaxも知った訳ですな。

 今考えても、あのオフに出られたのはラッキーでございました。


 で、本の感想だ。(遅いって)

 「blogって何?」から始める方には辛いかも(^_^;)。

 でも「いろんなblogを今まで色々読んでみたけど、楽しそうなので自分もやってみたい」って人にはうってつけかもね。
 「まずは始めてみよう!」って勢いでとりあえずテキトーに始めてみたけど、最初の初期設定をテキトーにやったせいで後で後悔するってパターンはよくあること(大部分の人間は遭遇する)なわけでそれを防ぐのには最初にこんなのを読んでおいた方がいいよね。

 あくまでタグなどの技術的なものではなく、どんな文章を書けば良いのか?。トラブルに巻き込まれない為にはどんなことに気をつけるべきか?。マンネリに突入してしまった時に脱出方法などなど、blogのコンテンツを充実させ、長続きさせる方法がメインです。

 おいらにとっても、どのようなコンテンツが反響を喚びやすいのか?、回りからはどう思われているのか?。なんて第三者からみないとなかなか解らないこともあるわけで結構そこら辺が勉強になったかな?。

 あと本の半分弱を占めるのが、著者自らが運営しているBlogPeopleのコンテンツの説明。
 BlogPeopleを使う気がさらさらないとすると、この本を買う理由が半分はなくなってしまいますね。
 でも、blogをやっているんであればBlogPeopleはかなり便利なツールなので、使って損はないと思いますね。

 でも、自分が知らなかった機能もあり、かなりびっくり。
 これは是非とも使ってみたい!って機能もあったし。

 けっこう見ていて面白かったです。

 これを機にblogのコンテンツも有効活用していこうかな〜と....。

|

« 朝のわくわく!(スポーツ新聞展開催) | トップページ | 60000カウント到達 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もっとblogを楽しく(本日のお買い物3/12):

» ネットで見つけた「ブログのもと」書評いくつか5と没原稿 [Modern Syntax]
私が書いた「ブログのもと」という本を購入いただいて感想を書かれた方々を紹介するこ... [続きを読む]

受信: 2006/04/08 18:52

« 朝のわくわく!(スポーツ新聞展開催) | トップページ | 60000カウント到達 »