ずんだ食いて〜!!
五色沼でのトレッキング中、おやつに食べたのが、これ
ずんだ餅っすよ〜!!
猪苗代の野口英世記念館の前で売っていたのを買ってしまいました!。
あの「水曜どうでしょう」の名作「対決列島」での宮城大会で”魔神”藤村と、”ミスター”鈴井さんが食べたのがこれですね!。
食べた感想は おおっ〜!
| 固定リンク
五色沼でのトレッキング中、おやつに食べたのが、これ
ずんだ餅っすよ〜!!
猪苗代の野口英世記念館の前で売っていたのを買ってしまいました!。
あの「水曜どうでしょう」の名作「対決列島」での宮城大会で”魔神”藤村と、”ミスター”鈴井さんが食べたのがこれですね!。
食べた感想は おおっ〜!
| 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/30343/5986101
この記事へのトラックバック一覧です: ずんだ食いて〜!!:
コメント
あれ、福島にもずんだってあるんだ…
投稿: EACH | 2005/09/17 22:11
EACHさん、毎度です。
猪苗代では名産みたい>ずんだ
投稿: JAY | 2005/09/18 10:47
はじめまして。仙台のTerryです。『ずんだ餅』という文字に釣られて出てきました。(笑)
ずんだ餅は、宮城県を中心に山形を含めた地方の食いもんだと思ってました。でも、お隣の福島県は猪苗代辺りでも有名なんですね。
実は、先週の土日に、私もグランデコのデコ湿原へハイキングへ行ってきまして、帰りに猪苗代湖畔の野口記念館へ寄ったら、福島から全国区へ進出したママドールの横に、確かにずんだ餅がありました。
ずんだ餅は、宮城では昔はお盆のときの食べ物だったそうです。それが通年で食べられるようになり、今では南東北地方ではポピュラーなお菓子に。萩の月で有名な仙台の菓匠三全でも、一年中ずんだ餅を売っています。
では、また!
投稿: Terry | 2005/09/18 11:21
Terryさん、こんにちは
私もずんだは宮城に行かないと食べられないと思っていたんですが、高校の後輩から「猪苗代でも売っている」との情報を元に買ってきてしまいました。
デコですと、随分私たちが行ったところと近くですね。
またスキーに行きましょう。
投稿: JAY | 2005/09/19 16:53
小さい頃、ずんだ餅は自家製でした。まさかあれを買って食べるようになるとは思ってもみなかった。
ずんだ餅って一部では罰ゲームみたいになってるようだけど、私のように宮城で生まれ育った者には珍しくも何ともなく、当たり前のようにあるものなんだけどねー。おいしいし好きだし。
ままどおるや柏屋の薄皮饅頭、かんのやの家伝ゆべしは普通に仙台で買えるようになっちゃいました。地域の特産のありがたみが…。
投稿: EACH | 2005/09/19 22:21
物流のスピードアップに伴い、有名な名産品なら食べられるようになっちゃいましたね。
八つ橋なんてちょっとしたデパートなら売っているし。
札幌classicも今、家で飲んでいるし。
萩の月も最近食べること多いなぁ...。
投稿: JAY | 2005/09/24 22:36