これで定期入れもスリムに(カード乗車券一本化)
ついに私鉄と路線バスのSuicaへの一本化が公表されましたね。
私鉄各社はパスネットのICカード化はパスネットへの施設投資の償却が完了してから....と言う話があったもんで随分先の話になってしまうのかな?って思っていましたが。
これは本当に大歓迎ですよ。
今現在、私の定期券入れには5種類も公共交通機関系のカードが入っているわけ。
東横線の定期券、東急バスの定期券、Suica、パスネット、バス共通カード。
これだけでもかなりの量。さらにETCカードや免許証やIDカード系数枚、スワローズのファンクラブの会員証等々。
こういう状況下でいざバス停や改札でパスネットやバス共通カードを出そうと思ってもこれがまたなかなか出てこない。改札口で立ち往生なんてこともよくある話。
そんなことと全く無縁なのがSuicaです。だって定期入れに入ってさえ入ればいいんだから。更にSuicaに一本化してくれれば、5枚のカードが一気に1枚になる。これはとってもありがたい。
あっ、これってバス定期もSuica一本になるんだよね?。折角ならそうしてもらいたいものだ。
あと、もう一つありがたかったのが、公営交通など53事業者がSuicaとは別のICカードを作らなかったこと。これがもし作られたら恐らく大問題になっていた可能性が高いから。
私自身非接触式カードを3枚持ってます。
一枚はSuica、ampm、サークルKサンクス等で使えるEdyカード、そしてICテレホンカード。
こんだけ持っていると大きな問題が発生するんです。
実は非接触型ICカードは電波を通して端末と交信するんですが、上記の3つのカードが似たような周波数を使っているようで、干渉して、正しく処理できないんです。
だもんだから、もし、私鉄用IC乗車券とSuicaを同じ定期入れに入れていると、なかなか自動改札機が読込んでくれず、ピンコンピンコンアラームを鳴らす人が多発することになります。
(実際に私も定期入れにICテレホンカードを入れていて、改札機が開かなかったことが何度もあります)。
困ることはバス共通カードの5000円券買うと、850円のおまけがつかなくなることが濃厚なことかな?。
まぁそんなこんなで共通ICカード早期発行を願ってやみません。
| 固定リンク
コメント