格の違い(サントリー登美の丘ワイナリー)
昇仙峡見物を終えて時計を見ると14時。
ここから白州までは1時間は必要なので、この日の白州詣は断念し、山梨と言えば、ワイナリーに行こうってことになりました。
色々考えた結果、勝沼周辺の数あるワイナリーの中で、
サントリー登美の丘ワイナリーをチョイス。
理由はイメージ戦略に長けているサントリーのワイナリーなら、雰囲気もいいのではないか?と決め打ち。
で、行ってみたんですが、
やはりレベルが違いました>サントリー
他のワイナリーって、全部が全部じゃないけど、結構単なる直売所の域を脱しないワイナリー多いんだよね。
とにかく一つ一つの建物がとってもおしゃれ。
ワインセラーも山を掘って作ってあり、天然の冷蔵庫状態。本格的。
敷地内にはハーブ庭園、レストラン、試飲会場、ガーデンショップ、甲府を見下ろせる展望台など、とってもゴージャス、スケールが全く違うんですわ。
レストランも是非ともここでワインと一緒に食事したい!って思いたくなりますね。
ぶどう畑も規模が大きすぎて一部しか見られませんでしたが、他のところと違ってビンボー臭くない。カッコがつくんだな。
格の違いを見せつけられましたね。
| 固定リンク
コメント
初めまして!時松さんを検索していたらこちらを見つけました。よるさりと申します。登美の丘とっても素敵な所ですよね!たくさん試飲できるし…貴ふワインという偉く高いワインを試飲してその味に感動したのを覚えています。ところで、話が全く変って申し訳ないのですが…先日、たまたま時松さんが前座をつとめていらっしゃるのを拝見しました!とてもいい声で、面白かったです。前座さんで大変だと思うのですが…応援したいなと思うほど、素敵な落語でしたよ~
投稿: よるさり | 2005/06/11 00:37
よるさりさん、コメントありがとうございます。
時松さんつながりでおいで頂くとは...まことにありがとうございます。
時松さんも最近では定席にもコンスタントに出ていらっしゃるようで。嬉しいかぎりです。
二ツ目昇進も時間の問題か?。
ところで、登美の丘。良いところでしたね!。
私もあんなに規模の大きいところだとは思いませんでした。やっぱりサントリーはすごい!。
投稿: JAY | 2005/06/12 23:47