連休初日の3日、小旅行へ行ってまいりました。
テーマはズバリ
蒸溜所、ビール工場、ビール蔵、酒所はしごツアー!
まずは横浜から東海道本線、御殿場線を乗り継いで、御殿場へ。
御殿場駅からは河口湖行きの富士急バスに乗っかり、GWで大混雑の国道138号を進むこと約30分強、水土野バス停で下車してすぐ。
一件目がここ。
キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所
キリンディスティラリー(旧キリンシーグラム)が唯一持つ蒸溜所がここです。
ここで作られているウイスキーはコチラをご参照。
「ロバートブラウン」、「エンブレム」辺りは知名度がありますよね。「エンブレム」は神宮でも売っているし。
この日は工場機能は動いておらず、しかも次のガイドツアーまで時間があるのをいいことに禁断の写真撮影しちゃたもんね〜。まぁ節度を持って、撮影禁止エリアの写真は左の一枚のみで。
ポットスチルは4基。個々の特徴は少なかったなぁ。
ちなみにここはグレーンウイスキーも醸造しており、ブレンド工程、瓶詰め工程を見ることも出来ます。コレはサントリーの醸造所ではお目にかかれませんね。
見学が終わったらお約束の試飲!!。コレこそ醸造所見学の醍醐味です。
サントリー白州醸造所では無料試飲は「白州」と「北杜」だけでしたが、ここでは「ピュアモルト富士御殿場醸造所(工場限定)」、「ロバートブラウン」「クレセント」「エンブレム」「フォアローゼス」「ボストンクラブ豊醇原酒」。
あとソフトドリンク類と「麒麟麦焼酎ピュアブルー」。
「ん!、焼酎!?」と思いきや、社員の方に聞いたところ、台湾で醸造されたものをここに持ってきて加水して出荷しているそうです。な〜るほど。
で、お約束のテイスティングレポート。
ピュアモルト富士御殿場醸造所(工場限定) 40%
ピート香はとっても穏やか、熟成香とっても豊かだが、舌の上での広がりはとっても軽やかで、飲みやすい。スコッチで言うとスペイサイド〜ローランドの流れ。
明らかにヨメ好みのフレーバー。
CRESCENT 40%

自分好みのスモーキーフレーバー。ピート香は少なめ。
舌の上での広がりもなかなかの重量感。
その上ナッツな香りが口の中で広がりとっても自分好み。
その他にも有料試飲もあり
全部は覚えてませんが、「evermore(2001〜2003)」「ROYAL SALUTE 21年赤」「STRATHISLA 12年」「CHIVAS REGAL(15年、18年)」その他にもかなりありました。
あまり有料試飲しない人が多いのか、バーテンのお姉さんがとっても不慣れでした。
まぁガイドのお姉さんがが絶対的に少なそうだったもんね。
でもそこは白州蒸溜所の「BAR白州(工場内有料試飲用BAR)」のバーテンのお姉さんのウィスキー知識は素晴らしかった。
evermore 2001 40%

やっぱりここまで来たらevermoreは飲んでおかないと!。だって都内、横浜市内のBARじゃなかなかお目にかかれないもの。
evermoreは年ごとに変化する原酒の個性を最大限に引き出すレシピでブレンドし、その年だけの香味を生み出す“イヤーズベストブレンド”の為、毎年毎年味が全く異なります。
掲示されていたテイスティングノートを見比べて、自分好みそうだった2001年をチョイス。
バニラ香と果実香の良い香りとズシリとくる重量感たまらなく気持ち良いです。
STRATHISLA 12年 43%

CHIVAS REGALの原酒となっているモルトウイスキーがこのSTRATHISLA 。
とっても表現が難しい複雑な香り、フレーバーのウィスキー。
実はこのタイプ、スコッチでもよくあるタイプだよね。
ストレートで飲んだけど、ちょっと苦手なタイプ。ロック辺りで飲むと美味しいのかも。
最後に売店で、蒸溜所限定のピュアモルトを買って帰ってまいりました。
蒸溜所を後にして御殿場から御殿場線で松田に向かいます。
松田からバスのタイミングが悪かったので、タクシーで約15分。
二件目はここ
アサヒビール神奈川工場

2002年に東京大森から移転してきた最新鋭のビール工場。東京、神奈川、静岡をカバーしております。
中はとってもキレイ。
そして、見学者も凄い数。予約してから来て本当に良かった....。

内部は撮影厳禁。流石に無理でした.....。
でも嬉しかったのが、祝日だったので、製造ラインは止まっているのかな?と思いきや、フル生産しておりました!。ですので、瓶詰め工程の他、全ての製造ラインが稼働している姿を目にすることができました!。
最後は勿論試飲!。出来立ての「スーパードライ」を堪能してまいりましたよ!。あと「黒生」も試飲可能。時間制限付だけど、お替わりは自由!。
タクシーで10分、大雄山まで向かい、伊豆箱根鉄道大雄山線で20分。小田原からは散歩がてら徒歩で箱根登山鉄道風祭駅の駅前。 風祭駅前と言ったらここでしょう!。
三件目。
箱根ビール蔵

『ジャパン・ビア・グランプリ2000』銀賞・銅賞受賞と言う地ビールの老舗中の老舗。
そしてなんと言っても、鈴廣蒲鉾直営!。

飲んだのは「星たちの宴」と言う発泡酒。 殆どジュースでしたな。でも飲み疲れを起こしていたので(^_^;)、この程度でよかったと言う話も。
でもやっぱり鈴廣蒲鉾直営だけあって蒲鉾、ちくわ等練り物は本当に美味しかった!。
また今度箱根帰りに寄っても良いな。
丸一日飲んで飲んで飲んでの旅行、流石に疲れた...。でも面白かったぞ!。
最近のコメント